[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
591(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/19(月) 15:44:28.07 ID:2Yp1kBnU(4/4) AAS
>>590
つづき
8)さて、このようにしていくと、ほとんどすべての箱の的中確率は、最小値1/2以上になる
(あるものは、99/100になるだろう)
例えば人は、記録を見れば、99/100になる箱を選ぶことができ、その時の枝解法の手順を再現することも可能。
9)ところで、先に書いたように
現代確率過程論では、”独立な確率変数の無限族、
X1,X2,X3,・・・,Xi,・・・”は、
現代数学の確率過程論の射程内だ
実際、確率過程論のテキストで扱われている。(>>571)
ここで、全ての箱に、サイコロを振って数字を入れれば、
∀i∈N で P(Xi)=1/6(>>565に書いた通り)
これは完全に、8)と矛盾している。
矛盾が生じたので、「時枝記事の解法は数学的に正しくない」と、結論つけられる。
(もし、時枝が正しいとすると、現代数学の確率過程論は崩壊してしまうのだから)
QED
以上
592: 132人目の素数さん [] 2018/11/19(月) 17:49:01.46 ID:r+rkvTyy(1) AAS
>>591
大げさ過ぎる。
そんなに時枝のこと嫌い?
602(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/19(月) 23:53:29.88 ID:U7RCFfEq(5/5) AAS
>>591 補足
ここで言っていることは別に難しいことじゃない
1)時枝解法で、99/100で的中できる箱と、当たらない箱と、数学的に区別する理由がない
つまり、一つ当たるならば、どの箱も当たる可能性があるということ
2)時枝記事の問題設定では、「可算無限個ある.箱」の並びに特に指定がない
だから、並び変えが、いくらでも可能だし、実際解法の中でも、数列の並べ変えを行っている
並べ変えを行えば、都度、99/100で的中できる箱は変わる
それを、可算無限回繰返せば、可算無限個の箱が、99/100で的中できることになる
3)これは明らかに矛盾だと
追記
上記では、サイコロを使ったので、確率1/6ベースだが
本来の時枝記事では、任意の実数の的中なので、その確率は0がベースになる
どんな解法でも、一つの箱について、一回試行の確率が影響すべきところ、時枝解法ではそれは全く影響しないことも、この解法が成り立たない一つの傍証だね
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*