[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
573(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/18(日) 20:48:26.12 ID:9kCnZ6Wf(13/16) AAS
>>571
(>>544 時枝記事より)
「当てられっこないではないか」、
「勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観」
その直観を裏付けるのが、
現代数学の確率過程論(>>571)
であり
初心者向けにかみ砕いて書けば、>>565です
あとは、現代数学の確率過程論をお読みください
それで、当たらないことは、(読めれば)理解できます
(注:”当たらないこと”の理解には、現代数学の確率過程論のごく入り口を読むだけで、十分ですけどね)
578(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/18(日) 23:18:44.77 ID:9kCnZ6Wf(16/16) AAS
>>574-575
はいはい>>573を読んでね
以上です
588(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/19(月) 15:39:07.55 ID:2Yp1kBnU(1/4) AAS
>>573
「時枝解法は、正しくない」
証明
背理法:時枝記事の解法が正しいと仮定する
1)
スレ47
2chスレ:math
より、時枝記事の手順を、
簡単に確認しよう
1.可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れ、出題の数列ができる
2.閉じた箱を100列に並べる変える.
3.選んだ問題の列以外の列を開け、99列の決定番号を知る
4.決定番号の最大値Dを書き下す.
5.問題の第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける
6.この第k列の決定番号は、Dより大きくない。
つまり、D >= d(s^k)である確率は99/100
7.これにより、第k列のD番目の箱の的中確率は99/100となる
kは、1から100列のどれでも良かったので、各列1個 計100個の箱について的中確率は99/100となる
8.列の数は、m列にできる。
m列並べたとすると、m個の箱で、的中確率が(m-1)/mにできたことになる
同様に、理論上m個の箱が的中確率が(m-1)/mにできたことになる
9.なお、最小2列の場合、その確率は最小値1/2となることを注意しておく。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s