[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
558
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/11/18(日) 17:48:52.85 ID:oB7EIkRv(2/4) AAS
>>550
> 定義は、いくら”ヘ理屈”をこね回して定理を作ったところで
スレ主もやっているじゃない

サイコロを投げて出る目が独立かどうかではなくて
同値類がどの確率変数で決定されるかは無限の扱い方で変わる

>>544
> (1)無限を直接扱う
数列anの長さをLとしたときに
a(L - k), a(L - (k + 1)), ... , a(L - 2), a(L - 1)
と数列の全ての項を直接扱える
この場合は数当て戦略は失敗する

> (2)有限の極限として間接に扱う
数列anの長さをLとしたときに
a(L - k), a(L - (k + 1)), ... , a(L - 2), a(L - 1)
と数列の全ての項を直接扱えない場合は
同値類はしっぽの無限個の確率変数に依存する

可算無限数列の長さは>>269-270にある「最小の極限順序数」であるから
> (>>408より)
> (1)と(2)とは、同値ですから
n→∞としても(1)と(2)は同値にならない
559: 132人目の素数さん [sage] 2018/11/18(日) 18:01:32.30 ID:oB7EIkRv(3/4) AAS
>>558
a(L - (k + 1))はa(L - (k - 1))
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s