[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
170
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/04(日) 20:22:37.64 ID:wolAe+UC(8/14) AAS
>>169
忠心から、ご忠告申し上げるが
こんなところで、時間を無駄遣いするより、確率過程論の本を一冊読むことをお薦めするよ

>スレ主の「確率論」(>>94など)を使って計算するとδが有限になる確率は
> 0となるのだからおかしくないですか?

それ、私=スレ主の「確率論」ではないです
>>94は、「で、その流儀の説明(に)倣えば」ってことです
つまりは、そこ
>>89
 >「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」
 >ということです
 >だから決定番号が有限に収まる確率は1になる」を

パロっているというか、茶化しているというか
元々、真っ当な数学理論としては考えて、書いてはいないんですよ
つまり、「>>89 って何か変」ということを言いたいだけのことです

あと、余談だが、時枝記事に対する私の役割は終わったと思っています
まあ、当時もあの記事を批判したけど、
あの時枝記事(数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目)は
中途半端な書き方で、あれじゃ、「パズルとか数学ジョークとか、分らないでしょ」と
記事中に「茶飲み話」と出てくるけどね

で、コルモゴロフ流確率論への批判なら、それなりの書き方があるだろうと
あれじゃ、あの確率解法を真に受ける人が出ますよと(それは不味いだろうと)
その警鐘の意味が一番で。あと、「なんで、正しそうに見える?」という謎解きも興味があったんだ

まあ、だけど、あの話も3年前ですからね
もう、良いでしょう
時枝記事に対する私の役割は終わったと
212: 132人目の素数さん [sage] 2018/11/05(月) 18:20:49.38 ID:Hqk9GeSk(1) AAS
>>170
スレ主は最近は稠密とか近傍が好きなのでその関連だと

> 「>>89 って何か変」てことは
>>89
> 「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」

ある実数aがあり別の実数bを任意に選んでその差a - bの近傍を考えると
(a - b - ε, a - b + ε)には必ず有限小数が含まれる
(a - b - ε, a - b + ε)から条件にあう有限小数を取り出して議論する

といったことも「何か変」と感じるはずですよね

そうすると>>166
> この区間内の有理数
といった議論のステップは正しくないとスレ主のいう「確率過程論の本」
を読めばおそらく書いてあるのだろう

だったらなぜ「確率過程論の本」を読んだスレ主は>>163-166のような
スレ主が「何か変」と感じる議論のステップを含んだ書き込みをわざわざ
するのでしょうね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s