[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/20(火) 07:12:17.94 ID:3Rx37c9m(1/2) AAS
>>601
>3.4 正則函数の芽のなす層. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

<補足>
(引用開始)
「*現在は,このように定義される位相空間は,正則函数の芽のなす層の層空間と呼ばれるのが普通である.
層そのものがどのように定義されるか,および層と層空間の関係については,たとえばO. Forster, Lectures on
Riemann Surfaces, Springer?Verlag のChapter 1, §6 を見よ.」
(引用終り)

斎藤 恭司先生のテキストは
正則函数の芽から始めて、
層(実は層空間)を定義している。
これは、現代の主に函手を使う、
前層から層を定義するやり方より
狭いが、分り易い。

昔、このスレに、層は解析函数から
理解する方が良いとアドバイスした人が
いたけど、こういうことだったのかも
608
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/20(火) 07:19:44.41 ID:3Rx37c9m(2/2) AAS
みんな、ほんと、確率論と確率過程論が読めてないね

>>598
>その11くらいで学部1,2年レベルの数学もわかってないことがばれてしまった

同意。
おそらく数学科3年の後半になると、とても太刀打ちできないだろうね
(なお、数学科4年の後半くらいになって、確率論や確率過程論を知ると、時枝記事の解法不成立が分るよ)

>大元のガロア理論関係に関しては自分より理解してる人間(たいていはそうだw)がくれば
>「こんなところに来ても仕方ないだろ」とか粘着して追い出してきた

残念ながら、そういう人は、殆ど来なかったし
”ガロア理論関係に関しては自分より理解してる人間”は、大歓迎ですよ
追い返すことはありませんよ
いろいろ教えて貰いたい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s