[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
221
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/07(日) 14:49:13.52 ID:2l42E8SE(11/29) AAS
>>196

”ε-δ論法”にコンプレックスのある方へ(^^
http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/ep_del/
http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/ep_del/ep_del_2017_10_02.pdf
実数の連続性とε-δ論法 嶺 幸太郎 神奈川大 2017/10/02版

目次
第1部:数列の極限と実数の連続性
 第1章 集合概念の基礎
 第2章 実数における大小関係
 第3章 数列の極限とその性質
 第4章 数列の極限と実数の連続性

第2部:写像の基礎とε-δ論法
 第5章 写像概念の基礎
 第6章 実数値関数
 第7章 関数の極限
 第8章 連続関数
 第9章 指数法則

第3部:距離空間の幾何学
 第10章 点列と写像の極限
 第11章 位相
 第12章 距離空間に関する諸概念
 第13章 連結空間と中間値の定理
 第14章 点列コンパクト空間

第4部:付録
 第15章 より厳密な微分積分法へ
 第16章 命題と論理式

予告:近いうちに、もう一度更新する予定です。

つづく
222
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/07(日) 14:49:54.35 ID:2l42E8SE(12/29) AAS
>>221 つづき

新バージョン(2017/10/02版)についての指摘および誤植(最終更新日:2017/10/16)
3章
・p.30 1行目: 「定義を与える」の後にピリオドが抜けている(ピリオドがなくても奇跡的に正しい文として成立しているが)
・p.35 1行目: 命題3.4.8「の」証明は

5章
・p.55 2行目: それらの違い「を」通して判断する

7章
・p.81 -8行目: f2(x)= を f2(x):= にしたほうが適切か。
・p.81 -2行目: 「点列」を「数列」にしたほうが適切か。
・p.85 練習7.5.2: 「点列」を「数列」にしたほうが適切か。
・p.85 練習7.5.3 証明 3行目: 二つ目のδは1/nにしたほうが適切か。
・p.85 練習7.5.4 証明 1行目: 誤:M 正:ε
・p.86 2行目: 誤:M 正:n
・p.86 練習7.5.5 証明 3行目: 誤:M 正:n

8章
・p.91 8.4節 6行目: 誤:|b-f(x)| 正:|f(a)-f(x)|

10章
・p.114 -5行目: f,g はそれぞれ f1, f2 の間違い(2ヵ所あり)

15章
・p.175 -1行目: f(x)=x^2 は f(x):=x^2 のほうが親切ではないか.
・p.178 4つめの中央揃えの式: 誤:(1/b) 正:(1/b)^h
・p,178 命題15.4.2: (3)が抜けている
・p.179 命題15.4.3: (3)が抜けている cosとtanに ^-1 が抜けている
・p.181 定理15.6.3証明 -3行目: 右辺の第1項の分母はg(x)
・p.182 -5行目: g(x)= は g(x):= のほうが親切ではないか.
・p.182 -1行目: 誤:b 正:a
・p.183 例15.7.4 cos x の冪級数展開の「…」の間はーではなく+
・p.183 -2行目: 誤:(0,1)^3 正:(0.1)^3
・p.184 3つめの中央揃えの式: 6!の分母のiは左側に移動させたほうがよいのではないか
・p.185 2行目: 誤:A= 正:Ai=
・p.185 6行目: s(f,?) 「と」しよう
・p.185 -7行目: 差「し」つえない
・p.186 3, 4行目: それぞ「れ」
・p.186 命題15.9.4証明: 備考2.6.3は用いない(関係ない)。
・p.187 1行目: 誤:x 正:z

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s