[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 00:34:32.73 ID:okX91MtS >>95 >リウヴィル数をイメージしてもらえば、良いのでは? 稠密分散で、”a nonempty open set”の集まり R\Qは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/96
98: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/02(火) 10:01:09.76 ID:p6PjQh75 >>96-97 >R\Qは? (>>82より再録) "で、”a nonempty open set”(ordinary open neighborhood )が、結構重要キーワードじゃないかな? R中のQのように稠密分散で、 R\Qは、”a nonempty open set”の集まりになるけれども (似た状況は、上記の「the Lebesgue measure of the sets R \ Cν and R \ Dν is 0, but the four sets Cν, R \ Cν, Dν, and R \ Dν are dense in R.」とある通りで) 「422に書いた定理」の系1.8の背理法証明に使えるような、区間(a, b)が取れると言えるかどうかだ?" R\Qも、リウヴィル数に同じ つまり、屋上屋の説明だが、RからQを抜く(Qは、孤立点の集合(内点を持たない閉区間の集合)) Rは至る所開(”a nonempty open set”(ordinary open neighborhood )の集合) R\Qの各”a nonempty open set”(ordinary open neighborhood )は、ここにはq∈Qは含まれない 故に、このような場合には、「422に書いた定理」の系1.8の背理法証明に使えるような、区間(a, b)が取れると言えないのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.176s*