[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
455: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/13(土) 12:14:07.95 ID:ZJErTONp >>454 スレ主が以前ここに時枝記事をコピペした。(このコピペのことを忘れたとはいうべきではない) それを読むと、時枝記事には曖昧に書かれている部分があって、その部分を理解して把握することに時間がかかった。 時枝の確率の問題についても同じ状況だった。このスレではそのような状況だった。 やがて、正確に時枝記事を理解し把握した後は、標本空間が有限集合であるような確率の問題であることが分かった。 標本空間が有限集合であるような確率の問題は、高校どころか中学の確率の問題だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/455
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/13(土) 21:15:46.03 ID:rUYSYDib >>455 おっちゃんな、スレ主だけど 原文をきちんと読むべきと思うよ あれは、雑誌をスキャナーで読んで、OCRかけて、そのテキストをコピーしたが、文字化けや誤読・誤記が沢山あってね それは、通常のOCRは、数学の上付き下付きの添え字は処理できないし 数学記号(ギリシャ文字とか数学記号)もあまりOCRでは読まない なので、どうしても、記事をアスキーに落とすのは、限界があるんだ ピエロがえらいのは、かれはきちんと原文を手に入れていたことだな それは称賛に値する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/461
462: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/13(土) 21:46:07.17 ID:rUYSYDib >>455 でな、おっちゃん 本来、時枝の対象は可算無限個の箱の数当てだ だから、対象は、有限でなく、R^N (可算無限次元の実ベクトル空間) でな、R^N (R:実数、N:自然数で、可算無限次元の実ベクトル空間) のしっぽの同値類を考えて、決定番号を考える 決定番号は、自然数N全体だから、これも可算無限 この可算無限の大小を考える・・・ 分り易く、二人の人A,Bが、ゲームとして、自然数Nの任意の数で、大きな数を入力した方が、勝ちとする A,B二人の勝率は各1/2だが、ルールとして、賞金は勝者に10億円で、数字は10進キーボードから時間無制限で入力するとして、これ終わらないでしょ(賞金が勝者に10億円なら負けられないから) つまり、キーボード入力として1秒1数字入力できるとすると、1分で60、1時間で3600、1日で3600x24・・・ で、99999999・・・・・と、相手より一桁でも多く入力できれば、それで大きな数をインプットできるから、いかに長くキーボードを打つかの時間勝負。相手もキーボード打っているから、勝つためには絶対にやめられない ことほどさように、無限というのは・・、常識では「A,B二人の勝率は各1/2」だが、実は無限の時間を与えたら、無勝負という結論になる(勝負の決着は、宇宙の寿命より長くなる) 時枝は、無限のパラドックスを、十分考えないといけないんだ その話は、時枝記事中でも、非可測集合のパラドックスとして、ちょっと触れているだろう? (なお、”非可測集合のパラドックス”は、私見だが本質ではないと思っているのだが) そこらが理解できないと、時枝記事の意味する無限の奥深さは、理解できないだろうねー そこらの面白さが、>>437-440のPDFとか関連URLを読むと、よくわかるよ(^^ で、時枝は、確率過程論とかランダム現象の理論に反しているという、数理科学の常識も持てよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/462
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s