[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/07(日) 11:59:51.84 ID:2l42E8SE >>207 参考補足 >つまりは、R内に稠密分散するQは、内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包はRそのものになる >同様に、RからQを除いたR \ Qも、内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包はRそのものになる” > >外しているかも知れないが、これを、日常の例えで言えば >光学顕微鏡の分解能では、原子レベルの入り組んだ構造は、見えないってことかな > >ε近傍という内点を持つ分解能で、内点を持たない稠密集合の境界を探しても、 >ε近傍の分解能ではある集合Sの点とその補集合S ̄の点と、常に両方が見える この見方(内部、外部、と境界)では、Qも無理数(R \ Q)も、区別がつかない そこで、ハウスドルフ次元などの、別の見方が必要になる(下記) http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu13.htm http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/3269_t8.htm 603.実数のハウスドルフ次元 ikuro_kotaro (13/05/24) (抜粋) 【1】実数のm進展開の分布とハウスドルフ次元 0と1の間の数のうち,ほとんどの実数はm進展開したとき,各桁に現れる数字の出現確率が均等であることが知られています(正規数). また,F(p0,p1,・・・,pm-1)を[0,1)上の実数で,各桁に現れる数字(0〜mー1)の出現確率がp0,p1,・・・,pm-1であるような実数の集合とすると,Fのハウスドルフ次元dimFは dimF=ーΣpklogpk/logm で定義されます.正規数の集合F(1/m,・・・,1/m)のルベーグ測度1であり,したがって,その次元も1となります. 3分割カントル集合は最も有名なフラクタル集合の1例です.3分割カントル集合は3進展開の各桁に1の現れない数の集合F(1/2,0,1/2)ですが,そのハウスドルフ次元は log2/log3=0.6309・・・ となります. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/213
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/07(日) 12:00:31.61 ID:2l42E8SE >>213 つづき 【2】連分数展開 一般に,2次の無理数(整数係数の2次方程式の解)は周期的な連分数展開をもちます(ラグランジュの定理). 正の実数が無限連分数展開され,そのすべての部分商が1または2であるような実数の集合のハウスドルフ次元は0.531280506・・・であることが計算されています. 3次以上の方程式の解,たとえば3√2の連分数展開を求めると, 3√2=[1:3,1,5,1,1,4,1,1,8,1,14,1,10,2,1,4,・・・] の一般項は求めることができません.この展開に現れる整数に最大値があることも示すこともできないのです. なお,ヒンチンは,一般の連分数 [a0:a1,a2,a3,・・・,an,・・・] の大多数についてあてはまる法則を発見しています.ヒンチンの定理とは,幾何平均(a1a2・・・an)^1/nの値がn→∞のとき,ある無限乗積から定まる定数 (a1a2・・・an)^1/n→Π(1+1/k(k+2))^logk/log2=2.685452001・・・ に収束するというものです.ただし,分母に明確なパターンのある代数的数やeをはじめとするいくつかの超越数は例外になります. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s