[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
185: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/05(金) 00:09:56.38 ID:miqaDy4s >>184 つづき 補足定理1.7 の証明のポイントはもちろん, BN,M の作り方にある. x ∈ Bf を任意に取る. このと き, 補題1.5 の途中計算により, ある正整数N,M >= 1 が存在して ∀y ∈ R [ |y − x| < 1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] が成り立つのだった. よって, BN,M := {x ∈ R | ∀y ∈ R [|y − x| < 1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] } と置いても, Bf ⊆ ∪N ,M>=1BN,M は成立する. ただし, これだとBN,M が閉集合になるとは限らな くなる. 以下でこのことを見る. BN,M が閉集合になることを示したい. x ∈ R とxi ∈ BN,M (i >= 1) はxi → x を満たすとする. このとき, x ∈ BN,M が成り立つことを示せばよい. そのためには, ∀y ∈ R[|y − x| <1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] を示せばよい. さて, |y − x| <1/M が成り立つようなy ∈ R を任意に取る. xi → x に注意して, i が十分大きければ |y − xi| <1/M である. そのようなi を任意に取ると, xi ∈ BN,M に注意して, BN,M の定義から|f(y) − f(xi)| <= N|y −xi| が成り立つ. i → +∞とすると, もしf が点x で連続ならば, f(xi) → f(x) となるので, |f(y)−f(x)| <= N|y −x| となる. しかし, f が点x で連続でない場合は, f(xi) → f(x) が成り立つ とは限らないので, |f(y) − f(x)| <= N|y − x| が出て来ない(工夫すれば出るかもしれないが, 自分 は出せなかった). この時点で, BN,M が閉であることの証明に失敗する. ではどうするかというと, f(xi) が出現しないようにすればよい. そのためには, そもそもf(x) が出現しないようにすればよ い. そのためには, x − 1/M < y < x < z < x +1/M つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/185
186: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/05(金) 00:10:46.45 ID:miqaDy4s >>185 つづき が成り立つようなy, z ∈ R に対して |f(z) − f(y)| <= |f(z) − f(x)| + |f(x) − f(y)| <= N|z − x| + N|x − y| = N(z − y) (*) という計算を行えばよい. これはつまり, 補題1.5 そのものである. これでf(x) が出現しなくなる ので, BN,M :={x ∈ R | ∀y, z ∈ R[x − 1/M < y < x < z < x +1/M → |f(z) − f(y)| <= N(z − y)] } と置けば希望が見えてくる. そして, これで実際に上手く行くのだった. ちなみに, 自分が(*) の計 算に辿り着いたのは元ネタがある. それは, 次のような補題である. 補題(straddle lemma) f : R → R は点x ∈ R で微分可能とする. このとき, 次が成り立つ. ∀ε > 0, ∃δ > 0, ∀y, z ∈ R [ x − δ <= y <= x <= z <= x + δ)→ |f(z) − f(y) − f’(x)(z − y)| <= ε(z − y) ] . この補題がstraddle (またぐ・またがる) と呼ばれているのは, y とz を「x をまたぐように取る」 からである. そして, (*) の計算は, この補題の証明と同じ考え方を適用したに過ぎない. 結局, 全体としては, 極めてオーソドックスかつ簡単な議論で定理1.7 が証明できたことになる. QED 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/186
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s