[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
104: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 11:18:53.68 ID:okX91MtS >>102 >でも、”「422に書いた定理」の系1.8の背理法証明に使えるような、区間(a, b)が取れると言えかどうか”については、どうですか? 前にも書きましたが 無理数で微分可能→開区間で連続→矛盾→無理数で微分可能ではない という証明の流れですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/104
105: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/02(火) 11:45:25.56 ID:p6PjQh75 >>104 やっぱ、「ぷふ」さんか(^^ あなたと、例の「422に書いた定理」の人は、本当にレベル高いね (書かれた証明にいちゃもんを付けるのは、数十分の一の能力できる。作曲や演奏はできないのに、音楽の批評ができるみたいにね(^^ (当然、数学の証明はそれで良いのだが・・。敬意を表して一言)) >無理数で微分可能→開区間で連続→矛盾→無理数で微分可能ではない >という証明の流れですよ ところで、いままでも散々出ているし、>>90などにもあるけど トマエ関数の改良版が実例としてあって、 有理数の1/q^n で、n>2 で、nを十分大きく取ると、無理数の殆どで微分可能になる。リュービル数だけは、微分不能で残る この場合、有理数の1/q^nで不連続点は、稠密分散のまま だから、”無理数で微分可能→開区間(a, b)で連続”のところが、厳密な証明になっていないのでは? と思っています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/105
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s