[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
3: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/27(水) 21:15:25.60 ID:JqNELMW3 >>2つづき 25 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/ 24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/ 23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/ 22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/ 21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/ 25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/ 18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/ 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ 16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/ 15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/ 14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/ 13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/ 12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/ 11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/ 10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/ 9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/ 8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/ 7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/ 6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/ 5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/ 4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です 3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/ 2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/ 1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/3
57: 132人目の素数さん [] 2017/12/29(金) 17:19:18.60 ID:bDrChn34 スレ主は勉強するか黙るかどちらかにすべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/57
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/04(木) 11:28:24.60 ID:UI9gVYwB >>157 >あと、>>150(や>>155)位の証明は読めな。pdf の証明に比べたら相当短い証明だろう。 その程度は、証明というより、説明だろう。それ拒否したら、会話にならん 読まないのは、コテコテ証明だよ(^^ 特に、本来なら、上付き添え字、下付き添え字になるところを、むりむりアスキーとか 分数で3行以上に書き分けるところを、むりむりアスキー 1行とか 視認性が悪いから、下記ても十分チェックできず、あちこちにバグがある。なので、読む方はバグ取りしながら読むことになる なんで、証明のバグ取りをしながら読む? 公開PDFでバグ取り終わったテキストの証明を出せ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/160
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/11(木) 07:43:41.60 ID:dLTvfhGd >>369 訂正の訂正 >>368の訂正 m→∞を考えると、まずqは任意のQの元まで拡大される *) ↓ m→∞を考えると、まずp/qは任意のQの元まで拡大される *) ↓ m→∞を考えると、まずf(x) = 1/w(q) の場合のp/qは、任意のQの元まで拡大される *) かな?(^^ (>>376を書いていて気付いたよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/377
466: 132人目の素数さん [] 2018/01/14(日) 00:11:02.60 ID:yNhhPVL1 ほんまやなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/466
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 10:10:55.60 ID:dEXr3Ope >>562 訂正 どこかに、xが連続な開区間が取れるわけではない。 ↓ どこかに、f(x)が連続な開区間が取れるわけではない。 なか(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/563
573: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 21:28:09.60 ID:gGT+ehE7 >>572 参考 https://en.wikipedia.org/wiki/Solaris Solaris From Wikipedia, the free encyclopedia Solaris, a Latin word meaning "pertaining to the sun", may refer to: (Solarisは、「太陽に関するもの」を意味するラテン語で、次のものを参照することがあります。 by google翻訳) (抜粋) Literature, television and film[edit] Solaris (novel), a 1961 science fiction novel by Stanis?aw Lem Solaris (1968 film), directed by B. Nirenburg Solaris (1972 film), directed by Andrei Tarkovsky Solaris (2002 film), directed by Steven Soderbergh Other uses[edit] Solaris (operating system) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/573
592: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/19(金) 21:53:48.60 ID:Nl8Dprui >>591 関連 おれ、スレ22で下記を書いていたね。だが、”量子エルゴード予想”に注目していて、”リトルウッド予想”はまったく記憶に残っていないね〜(^^ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/681 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22 681 自分返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:49:12.21 ID:9cd3XTDs [2/19] >>680 > 1990年以来のフィールズ賞受賞者の少なくとも > 8名が場の量子論に関連する数学の研究をしてきた。 はて? 浮かぶのは下記5名くらいだが・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 1990年 エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年 - ) 1998年 リチャード・ボーチャーズ (Richard E. Borcherds, 1959年 - )頂点作用素代数の構成 マキシム・コンツェビッチ ウィッテン予想の証明。つまり量子重力の二つのモデルが等価であることの証明や位相的場の理論における貢献 2002年 アンドレイ・オクンコフ Witten予想の別証明 Gopakumar-Marino-Vafa公式 2010年 エロン・リンデンシュトラウス リトルウッド予想の解決と数論的双曲曲面についての量子エルゴード予想の解決で知られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/592
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s