[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/28(木) 23:41:21.42 ID:IsA0R4yK >>25 沢山のレスがありがとう 年末は忙しいので、ゆっくり読む暇が無い だが、あなたのレスはレベルが高いね 助かるよ 勉強になるな〜 貴方は力があるね〜 だが、あなたくらいレベルの高い友達が・・近くにいないんだね それが、残念だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/39
256: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/07(日) 23:24:26.42 ID:VTzP8LoB > 実平面の中には有理点がびっしりと詰まっているので、有理点を避けて通る直線なんて無いような気がしてしまうかもしれません。しかし、有理点を持たない直線(1次関数)も、実はいっぱい存在するのです。" > ってこと だーかーらー、「気がしてしまう」のは係数がQだからでしょうが。 キミの例のように係数を無理数にしてしまったら不思議でもなんでもないだろ? どこまで馬鹿なんだよまったく >>253 > なお、下記「この予想は Q を任意の数体へ置き換えた予想へ一般化された」みたいな話は、数学では至る所ある 話をごっちゃにすな阿呆 お前の無理数の例は一般化になっとらんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/256
261: 132人目の素数さん [] 2018/01/08(月) 10:10:05.42 ID:MoNlXTFq 母なる科学の懐に 我ら人の子の喜びはある 科学を愛せよ 科学に生きる人の子ら理科に感謝せよ 美麗な科学を 偉大な科学を 科学をほめよ 讃えよ理科を 我ら人の子の 我ら人の子の 科学をほめよ ほめよ讃えよ 母なる科学を 母なる科学を 讃えよ ほめよ 讃えよ理科を 母なる科学を ああ 讃えよ科学を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/261
324: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 23:03:07.42 ID:2VVPqXn0 >>323 いいえ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/324
392: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/11(木) 14:04:16.42 ID:clSPRjXH >>390 補足 こんなスレがある(^^ キチガイ関数一覧表できたよー(R→R編) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1509589038/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/392
502: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 19:24:38.42 ID:fNVDpqMq >>492 佐藤・テイト予想か。何年か前に、数学セミナーに解決されたという記事が載ったと思ったな・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%88%E4%BA%88%E6%83%B3 佐藤・テイト予想 (抜粋) 佐藤・テイト予想(Sato?Tate conjecture)とは、楕円曲線 E と素数 p にたいして定まるある実数 θp の分布に関する予想である。もう少し正確には、有理数体上定義された楕円曲線 E を一つ固定したとき、各素数 p での還元 Ep は有限体 Fp 上の楕円曲線となるが、その楕円曲線 Ep の点の数が p を動かしたときある決まった分布になるというものである。 目次 [非表示] 1 予想の記述 2 証明と主張の進展 3 一般化 4 より詳細な問題 5 脚注 6 参考文献 7 外部リンク つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/502
551: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/17(水) 11:30:58.42 ID:RtU9EWnx >>550 つづき これは、C++さん向け https://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/4503.pdf 無理数を近似する分数 - 情報処理学会 田中哲朗(東京大学情報基盤センター) 著 -情報処理誌 ?2004 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/551
571: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 19:55:54.42 ID:gGT+ehE7 >>569 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >>>549の liminf_{q→+∞} の記号が分からないということは、 >上極限や下極限が分からないということになる。 >定理1.7の記号 lim sup y→x の意味も分からないということになる。 まあ、そう攻めるな(^^ そこも、おいおい突っつくからよ〜 ところで、その前に、おっちゃん、稠密(下記)を理解しているかい? R中のQは稠密だから、無理数のみの開区間や有理数のみの開区間は取れないことを!(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%A0%E5%AF%86%E9%96%A2%E4%BF%82 稠密関係 (抜粋) 数学における稠密関係(ちゅうみつかんけい、英: dense relation)とは、集合 X 上の二項関係 R であって、X の R-関係にある任意の二元 x, y に対し、X の元 z で x とも y とも R-関係にあるようなものが存在するものをいう。 記号で書けば、 ∀ x ∀ y xRy → ( ∃ z xRz ∧ zRy) となる。 任意の反射関係は稠密である。 例えば、二項関係として狭義の半順序 < はそれが関係として稠密であるとき、稠密順序(dense order)であるという。すなわち、集合 X 上の半順序 ? が(あるいは順序集合 (X, ?) が)稠密であるとは、X の任意の二元 x, y で x < y を満たすものに対し、X の元 z で x < z < y を満たすものが必ず存在することを言う。 有理数の全体に通常の大小関係による順序を入れたものは、この意味で稠密である(実数全体のなす順序集合も同様)。他方、整数全体の成す集合に通常の順序を入れたものは稠密でない。 関連項目[編集] クリプキ意味論 自己稠密 稠密集合 参考文献[編集] David Harel, Dexter Kozen, Jerzy Tiuryn, Dynamic logic, MIT Press, 2000, ISBN 0262082896, p. 6ff (引用終り) なんで、クリプキ意味論とか、「Jerzy Tiuryn, ”Dynamic logic”, MIT Press」に関連しているのかね?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/571
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s