[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/29(金) 00:05:38.18 ID:wAjWw3D/ >>30 ところで、証明をつっついて悪いが 補題1.5の証明中で 1) "∀y ∈ R[|y − x| <1/M → |f(y) − f(x)| <= N (y − x)] (1) が成り立つ" を、条件 lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ から導いている |y − x| <1/M は、そこに書かれているように、ある区間(x-1/M, x+1/M)のことだな ならば、c = x-1/M 、d = x+1/M として、ある区間(c, d)と書けるだろ? 定理1.7の証明は、それで終りでは? 2) それから、前スレ>>615で ”「 (a,b) ⊂ B_f を満たす開区間(a, b)が存在する」 という条件からは、 「 f は(a,b)上の 全 体 で リプシッツ連続である」という条件は導けない” というが、それ(”全体で”)を導くことは、定理1.7(「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」)をいうだけなら、不必要では? ( 上記のある区間(c,d)で、リプシッツ連続を言えば、定理1.7の証明は、そこで終わってないかい? ) 3) それから、これは重要だが、補題1.5の証明中で、"∀y ∈ R[|y − x| <1/M → |f(y) − f(x)| <= N(y − x)] (1) が成り立つ"というけれど R−Bfが、稠密なら、区間(x-1/M, x+1/M)で、Dini微分が発散している点が、この区間内に多数存在することになるよ それでも、"∀y ∈ R[|y − x| <1/M → |f(y) − f(x)| <= N(y − x)] (1) が成り立つ"が言えるのかね? (言えるとしても、区間内にDini微分発散点が稠密に存在するという前提を押さえた証明がなされるべきと思うが) まあ、年末年始は忙しい 十分レスできないと思うが 貴方も、気張らずにやってください (^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/44
49: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/29(金) 00:47:07.18 ID:gcYWyS10 >>44 >ならば、c = x-1/M 、d = x+1/M として、ある区間(c, d)と書けるだろ? >定理1.7の証明は、それで終りでは? 息をするように間違えるゴミクズ。ぜんぜん終わらないよ。 なぜなら、その pdf の(1)の部分では「x」が固定されていて、動かせるのは y だけだからだ。 もし、お前が言うように c, d を定義したとしても、(1)で言えているのは ∀y∈(c, d) [ |f(y) − f(x)| <= N|y − x| ] ということに過ぎず、y しか動かせていない。一方で、f が(c,d)上でリプシッツ連続であるためには、 ∀y,z∈(c, d) [ |f(y) − f(z)| <= N |y − z| ] が言えなければならない。しかし、補題1.5の条件だけでは、ここまで強いことは言えない。 あるいは、別の言い方をすると、次のように言ってもよい。まず、 f(x)= 0 (x=0), x^{3/2}sin(1/x) (x≠0) という例の関数を考える。すると、|Af(0)|=|f '(0)|=0<+∞ だから、この f と x=0 に対して補題1.5 の議論が使える。 すると、そのまま(1)のところまで来たとき、もしスレ主の言い分が正しいなら、「それで終わり」となり、 この f は原点の近傍でリプシッツ連続ということになるが、実際にはそんなことは無いだろ? つまり、スレ主の言い分は自動的に間違ってるということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/29(金) 01:04:58.18 ID:gcYWyS10 >>44 >というが、それ(”全体で”)を導くことは、定理1.7(「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」)をいうだけなら、不必要では? >( 上記のある区間(c,d)で、リプシッツ連続を言えば、定理1.7の証明は、そこで終わってないかい? ) その言い分そのものは正しいが、そのような (c,d) を見つける方法が全く自明ではなく、 ベールのカテゴリ定理を使わなければ そういう (c,d) が出て来ない、という話をしているんだよ。 つまり、(a,b) ⊂ B_f という条件に限定しても、例の定理の証明は ちっとも自明になってないってこと。 少し詳しく見てみようか?まず前提として、 状況A: ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「 (a,b) ⊂ B_f を満たす開区間(a, b)が存在する」という条件からは 「 f は(a,b)上の 全 体 で リプシッツ連続である」という条件は導けない ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― という「状況A」があるわけだ。すると、次のようになる。 (a,b)⊂B_f が成り立つとする。このとき、状況Aにより、f は(a,b)全体でリプシッツ連続であるとは断言できない。 しょうがないので、(a,b)内の十分小さな区間(c,d)を取る。当然ながら、(c,d)⊂B_f である。 では、f は(c,d)上でリプシッツ連続なのか?残念ながら、状況Aを区間(c,d)に対して適用すれば、 f は(c,d)上でリプシッツ連続だとは断言できない。では、(c,d)内の更なる小さな区間(s,t)を考えたらどうか? 当然ながら、(s,t)⊂B_f である。では、f は(s,t)上でリプシッツ連続なのか? 残念ながら、「状況A」を区間(s,t)に対して適用すれば、f は(s,t)上でリプシッツ連続だとは断言できない。 ……このように、いくら小さな開区間に限定しても、状況Aがその開区間に適用できるので、 f がその区間の上でリプシッツ連続であるとは断言できなくなってしまう。 では、どうやって望みの部分区間(c,d)を見つければいいのか? そのために本当に必要になるのが、ベールのカテゴリ定理である。 結局、(a,b) ⊂ B_f という条件に限定しても、例の定理の証明は ちっとも自明にならないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/50
74: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/01(月) 17:12:44.18 ID:dCRrvhl7 >>73 つづき If condition (i) in Theorem 1.1.4 is strengthened to everywhere, the following corollary results. Corollary 1.1.8. Let J be a σ-ideal which contains no nonempty open set. A function f : R → R is continuous everywhere if, and only if, it is J -continuous everywhere. Proof. If f is continuous, then it is clearly J -continuous. So, suppose f is J -continuous everywhere, x0 ∈ R and ε > 0. Using Proposition 1.1.1(ii), there must be an ordinary open neighborhood G0 of x0 such that F0 = {x ∈ G0 : |f(x) − f(x0)| > ε} ∈ J. Suppose there is an x1 ∈ F0. Choose δ > 0 such that δ < |f(x1) − f(x0)| − ε. As before, there exists an ordinary open neighborhood G1 ⊂ G0 of x1 such that F1 = {x ∈ G1 : |f(x1) − f(x)| > δ} ∈ J. It is clear that G1 ⊂ F0 ∪ F1 ∈ J, because |f(x1) − f(x0)| > ε + δ. But, this implies J contains a nonempty open set, which contradicts the condition placed on J in the statement of the corollary. This contradiction shows that F0 = Φ. The preceding corollary demonstrates that global J -continuity may not be a very useful concept. In particular, it is worthwhile noting for future reference that global I-continuity and global N-continuity are no different than ordinary continuity. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/74
87: 132人目の素数さん [] 2018/01/01(月) 20:25:48.18 ID:9ORABeV3 コピペ癖・思考停止は今年も健在でしたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/87
203: 132人目の素数さん [] 2018/01/06(土) 14:39:39.18 ID:SZwE9ZIW >>202 開集合閉集合内点孤立点 正しく理解しないままに読んでも 無駄ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/203
306: 132人目の素数さん [] 2018/01/09(火) 19:46:04.18 ID:iQNHclg3 >この人は、レベル高いからな〜 バカがバレないよう「ぷ」しか言わないぷをどうやったらそう認識できるのやら バカの考えはわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/306
415: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/11(木) 23:02:35.18 ID:dLTvfhGd >>413-414 前にも似たことを書いたが 一般の世の中で、人の評価とは難しいもので、相対評価が基本なのよ 不勉強のアホバカは、プロ数学者比とか、世の秀才天才比だ 別に時枝程度は、アホバカでも不成立は分る あんなのは、初歩の初歩だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/415
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 17:06:43.18 ID:fNVDpqMq >>483 つづき 2) http://math.stackexchange.com/questions/371184/predicting-real-numbers Predicting Real Numbers edited May 15 '13 Jared Mathematics Stack Exchange (抜粋) Here is an astounding riddle that at first seems impossible to solve. I'm certain the axiom of choice is required in any solution, and I have an outline of one possible solution, but would like to see how others might think about it. 3) 100 rooms each contain countably many boxes labeled with the natural numbers. Inside of each box is a real number. For any natural number n, all 100 boxes labeled n (one in each room) contain the same real number. In other words, the 100 rooms are identical with respect to the boxes and real numbers. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/484
498: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 17:59:40.18 ID:fNVDpqMq >>495 追加 https://www.amazon.co.jp/dp/4535786437 類体論へ至る道―初等数論からの代数入門 単行本 ? 2010/2/1 足立 恒雄 (著) (抜粋) トップカスタマーレビュー まげ店長 5つ星のうち5.0どうして色んな説明の仕方があるのでしょうか... 2014年4月25日 形式: 単行本 この本を買った頃は、整数論もきちんと始めていない時代だったので(今も独学ですが)「類体論」の 事は何も分からずにただ単に高木貞治の学問分野だというとても不純な動機だったような気もします。 群論をやりながら、ある日ふと手に取ったのは「高木貞治 類体論への旅 (双書―大数学者の数学)」でした。 旅という癖に相当に難儀な本で、特にイデアルの所で完全に行き詰まってしまいました... 群論の本とか読んでも、イデアルの説明はとても抽象的でちっとも分からないんです。 特に2次体の説明を探し回りましたがこれは「数論入門―証明を理解しながら学べる (ブルーバックス)」 の最終章でカバーされてました。しかし肝心のイデアルの説明は無し。 もう少し総括的で分かりやすい本は無いかと、ふと書庫に置いてあった本書を手にとってみると 不思議な程に分かりやすい本ですね... 特にイデアルの説明には痺れました。 (素イデアルと極大イデアルのところは秀逸です) 完全独学なのでまだ前半戦を模索中ですが、このペースなら最後まで行けそうな安心感があります。 あと何年かかるか分かりませんが、ひと通り最後まで見届ける覚悟で向き合っています。 コメント| 6人のお客様がこれが役に立ったと考えています. (引用終り) 追記 余談だが、”完全独学なのでまだ前半戦を模索中ですが、このペースなら最後まで行けそうな安心感があります。 あと何年かかるか分かりませんが、ひと通り最後まで見届ける覚悟で向き合っています。”みたいな読み方は、止めた方が良い 一月以内(できれば1週間くらい)に、ざっと読んで、あと、読む価値のある名著と思えば、繰り返し読むとかの方が良いだろう (実際、「あと何年かかるか分かりません」的読み方では、学生なら卒業できないし、院生なら論文書けない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/498
500: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 19:16:07.18 ID:fNVDpqMq >>498 >読む価値のある名著と思えば、繰り返し読むとかの方が良いだろう ”ディリクレは、D. A. を常に携帯していたという[6]。” プロ数学者でも、そういう例はある まあ、1回だけでは汲み尽くせない 名著は何度も読むべしかな https://ja.wikipedia.org/wiki/Disquisitiones_Arithmeticae Disquisitiones Arithmeticae (抜粋) ディリクレは、D. A. を常に携帯していたという[6]。 ガウスは D. A. に多くの付記を残し、彼自身のさらなる研究の一助とした。同世代の者には謎めいているものもあったが、一部は例えば、今日ではL関数や虚数乗法と呼ばれるものの萌芽であったと解釈される。 D. A. の内容は、20世紀以降の数学研究においても新鮮さを失っていない。例えば、第5章第303条は虚二次体の類数の具体的な計算についての要約である。 ガウスは、任意の正整数 n に対して類数が n である虚二次体は有限個しか存在しないであろうと予想し、類数の小さな虚二次体は全て決定したと信じた。 この予想は、1934年にハンス・ハイルブロン(英語版)が解決した[7]。類数1の虚二次体を全て決定する問題は、1966年のアラン・ベイカーと1967年のハロルド・ミード・スターク(英語版)によって独立に解かれた[8]。2004年までに、類数が100以下の虚二次体は全て決定されている[9]。 また、第7章第358条は、有限体上の楕円曲線の点の個数に関する、ハッセの定理の評価が非自明に成り立つ(歴史的に)最初の例を与えている[10]。この定理は、ヘルムート・ハッセが1933年に証明し、アンドレ・ヴェイユらによって一般化されるが、適切に言い換えることによって、リーマン予想の類似と見なせることが知られている[11]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/500
507: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 19:42:56.18 ID:fNVDpqMq >>505 つづき https://www.iwanami.co.jp/book/b260913.html 類体論と非可換類体論 岩波 フェルマーの最終定理・佐藤−テイト予想解決への道 素数の演じるさまざまな実例を通して,類体論や非可換類体論とは何かをわかりやすく丁寧に説明する. 著者 加藤 和也 著 シリーズ 類体論と非可換類体論 刊行日 2009/01/29 この本の内容 目次 著者略歴 素数の演じるさまざまな実例を通して,類体論や非可換類体論とは何かをわかりやすく説明する. さらに非可換類体論の進展がなぜフェルマーの最終定理や佐藤−テイト予想解決に結びつくのかについて,その背景を丁寧に解説する.類体論から非可換類体論へと大きく転換しようとしている現代整数論の生きた姿を概観できる. ■編集部からのメッセージ 編集という仕事に携わって,二十年以上になりますが,中でも第一級といえる作品です.むろん,著者は作家ではありませんし,流麗な文章を書かれたというわけではありません.しかしながら,著者の素数に対する想い,そして素数のもつ奥深い意味,またその不思議さをなんとか,誰かにわかってもらいたいという気持ちがひしひしと伝わってきます. 幸運にも,前著『数論1』も担当させていただきました.そこでも,著者は従来の岩波講座らしからぬ解説をされ,整数論の紹介に巧みな工夫をされました.本書は,それをはるかに凌駕します. 前著は「フェルマーの最終定理」が解決されたことに触発されての解説であったのに対し,本書は,それを上回る「佐藤-テイト予想」が解決されたことで,よりはっきりと,素数とは何か,整数論の未来はどうなるのかが,著者には見えたからではないかと想像しています. 著者自ら,「類体論と非可換類体論」は《整数論の華》であると主張します.それを象徴するのが,フェルマーの最終定理および佐藤-テイト予想の解決だといいます.そのあたりをゆっくりと自分で計算しながら,味わいつつ読み進めていける本書は素晴らしい本であると確信します. ただひとつお断りしなければならないのは,本書は全4巻シリーズですが,作品の性格上,続巻はすぐには出版できません.著者には鋭意準備していただいていますが,第2巻は,半年くらいはお待ちくださるようお願い申し上げます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/507
641: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/21(日) 01:46:18.18 ID:hREHM7MH くどいようだが、以下では2つの例によって、 スレ主とかいうゴミクズの論法のおかしさを改めて指摘しておく。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 定理A: f:R→R が各点で微分可能ならば、f は各点で連続である。 スレ主: 「 f:R→R は各点で微分可能だが、f は各点で不連続である 」… (*) という条件を満たす f を何でもいいから持ってくれば、上記の定理に矛盾する。 よって、上記の定理は、命題の立て方に矛盾を含んでいる。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 定理B: R−B_f が第一類集合ならば、f はある開区間の上でリプシッツ連続である。 スレ主: 「 R−B_f は第一類集合であり、なおかつ、R−B_f は R の中に稠密に分布する」…(**) という条件を満たす f を何でもいいから持ってくれば、上記の定理に矛盾する。 よって、上記の定理は、命題の立て方に矛盾を含んでいる。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― この2つの例のうち、定理Aの方は、明らかにスレ主の主張が間違っていると分かる。 なぜなら、(*)が成り立つような f は存在しないからだ。 そして、存在しないことはどうやって分かるかというと、 定理Aの証明をきちんと読むことで分かるのである。 証明を読まず、逆張りをして(*)の方から攻めても無駄である。 しかし、そのような愚行に及んでいるのがスレ主である。キチガイ。 同じように、定理Bの方も、スレ主の主張は間違っている。 なぜなら、(**)が成り立つような f は存在しないからだ。 そして、存在しないことはどうやって分かるかというと、 定理Bの証明をきちんと読むことで分かるのである。 証明を読まず、逆張りをして(**)の方から攻めても無駄である。 しかし、そのような愚行に及んでいるのがスレ主である。キチガイ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/641
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s