[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 18:14:00.10 ID:okX91MtS >>113 >>2.R\Qは、「内点を持たない閉集合」では、被覆できない。 >高々可算個ではできそうにありませんね ベールのカテゴリー定理より高々可算個では無理と分かりますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/120
193: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/06(土) 12:18:28.10 ID:sJCr7ecA >>192 どうも。スレ主です。レスありがとう。訂正を適用すると (>>188 訂正し引用) スレ主がコピペした、pdfの証明に則って話を進める。 実際は出来ないが、仮に系1.8 を否定して 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R が存在する とすると、 (1):f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である. か (2):一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. のどちらか1つは否定されることになる。 勿論、実際には系1.8 の否定は出来ず、論理的には(1)も(2)も正しい。 話は元に戻し、(2)を否定したとする。すると、xは有理点であって、かつfがxで連続となる。 これはfについての元の仮定に反し矛盾する。よって、(2)を否定することは不可能。 従って、(1)に限り否定される。その結果、 「(3)」:f は開区間(a, b) の上でリプシッツ連続ではない. となる。ここに、この開区間(a, b) とfは「それぞれ」定理1.7 (422 に書いた定理) の証明で用いられる開区間(a, b) とf : R → R 「に一致させることが出来る」。 定理1.7 (422 に書いた定理) の証明と、その中で使っている補題1.5、補題1.6、系1.4の各証明では背理法は全く用いてなく、直接的に証明をしている。 そして、定理1.7 (422 に書いた定理) の証明の中では直接的にfが開区間(a, b) 上でリプシッツ連続なことを導いている。 この証明の中では開区間(a, b) は適当に選んで取っている。もし定理1.7 (422 に書いた定理) を否定すると、 他にも準備が必要になるが、その証明は大体結論から仮定へと順々に否定されて行き、 やがてfは開区間(a, b) 上でリプシッツ連続ではないことが示される。この結果は(1)に反することになる。 だから、定理1.7 (422 に書いた定理) の否定は出来ない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/193
308: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/09(火) 20:27:40.10 ID:Xw3gWI4S >>306 「ぷふ」さんは、時枝不成立を見抜いたし また、今回のRuler Function とか、Thomae functionとかでも、いろいろ教えてくれたからな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/308
339: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/10(水) 11:49:13.10 ID:vsfEZQC9 >>336 ああ、このスレだと、 >>96-124のID:okX91MtSとID:fOPEnBccとが、彼だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/339
472: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 09:35:05.10 ID:fNVDpqMq >>471 つづき http://proofcafe.org/k27c8/math/math/liner_algebraI/page/abstract_vector_space/ 抽象ベクトル空間 (抜粋) 無限次元ベクトル空間!? ところで、多項式のベクトルでは、 {1,x,x2,x3,・・・} を基底としていることが分かります。 見れば分かるように、基底が無限個あるのです!!! 抽象ベクトル空間では、無限次元のベクトル空間を考えることがあります。 名前だけ聞くと・・・何だかすごいですね。 無限次元のベクトル空間では、 線形代数学の一般論が成り立たない・・・そんなことが時々あります。 この「無限次元ベクトル空間」を扱う分野のことを「関数解析」というのですが・・・ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/472
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/17(水) 11:44:54.10 ID:RtU9EWnx >>548 補足 >アーベルは、5次方程式の解の公式を見つけたという。だが、誤りだった >ガロアも同じく、最初は、5次方程式の解の公式を見つけたという。だが、誤りだった 例え誤りでも、こういうレベルの証明をスラと書けるレベルは、この人は、私より実力はるかに上だな(^^ しかし、このスレで話題になった以上、誤りは誤りとすべき。まあ、いわゆる是々非々というやつです。 (批判や評論は、野球でも音楽でも同様、自分が出来なくて実力は伴わなくても、可能。数学としては、それで正なのだ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/553
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s