[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 13:00:11.03 ID:okX91MtS >>111 >1.Qは、「内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」 はい >2.R\Qは、「内点を持たない閉集合」では、被覆できない。 高々可算個ではできそうにありませんね >(「内点を持つ開集合の高々可算和で被覆できる」? 当たり前か・・) それはムリです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/113
154: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/04(木) 10:54:00.03 ID:UI9gVYwB >>150-151 PDF(>>145の)を見ずに、論じているのか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/154
246: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/07(日) 20:55:58.03 ID:VTzP8LoB >>229 > トリビアだが、係数を無理数まで許せば、有理点を持たない直線(1次曲線)も、実はいっぱい存在する > 例えば、y=ax で、aを無理数にすれば、良い! (有理数p,qに対し、常にq≠ap (∵ aは無理数なので、a≠q/p )(^^ ) 君の>>229の「実はいっぱい存在する」というドヤ発言に対して >>237 >係数を無理数に拡大した時点で元の話題から完全に逸れてる とコメントしているのであって >>241 > 原点を通らない直線なら、トリビアだが、例えば、y=ax+b で、aを有理数,bを無理数にすれば、良い!ドヤ!(^^ >>247 > 係数が有理数の一次関数で、有理点を通らない関数は存在しない!! > それが大前提・・・だよ? だろ? 当然、係数の範囲を拡張しないと では支離滅裂だろうがよ 「実はいっぱい存在する」が全員の大前提ならば 「実は」なんて勿体ぶった言い方にはならんだろうが。 大丈夫かキミは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/246
357: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/10(水) 15:46:14.03 ID:vsfEZQC9 >>356 つづき 「……あの、じゃあ、あなたは、○○学校のさやかさんじゃないってことですよね」 「はい、そうです。エミちゃんという友達がいたので、その子からかと思って……」 「え、あなたもエミちゃんって友達がいるんですね……すごい偶然ですね……」 「そうですね、えへへ……」 さっきまであんなに親しく話していたのに、赤の他人と分かった瞬間に敬語でおそるおそる話している自分たちが不思議だった。 私はこの奇妙な間違い電話のことを、なかなか忘れることができなかった。なぜ、赤の他人である私とエミちゃんは、三十分以上も仲良く会話することができたのだろうと何度も思い返した。 先日、AIの番組に出演させていただく機会があった。テーマは「会話」だった。そのとき、ふと思った。私はあのとき、AIだったのではないか。エミちゃんの発した言葉に、いかにもそれらしい相槌を打つ。ただそれだけで、私たちは三十分も親しい友達のように会話をした。 実は私たちも、AIと同じような仕組みで会話をしている瞬間があるのではないか。 観(み)ていない映画を、勘違いして観たかのように話をしていた時、顔はわかるがどこで会ったのかよく覚えていない人と談笑している時、私はきっとAI的に会話をしているのだ。 それは必ずしも不誠実というわけではなく、人間の面白い一部分なのではないか。そう思うと、自分という生きものの新しい一面を発見している気持ちになれる。自分の中の「AI的部分」を、もっともっと見つけてみたくなるのだ。 (作家) (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/357
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/13(土) 21:15:46.03 ID:rUYSYDib >>455 おっちゃんな、スレ主だけど 原文をきちんと読むべきと思うよ あれは、雑誌をスキャナーで読んで、OCRかけて、そのテキストをコピーしたが、文字化けや誤読・誤記が沢山あってね それは、通常のOCRは、数学の上付き下付きの添え字は処理できないし 数学記号(ギリシャ文字とか数学記号)もあまりOCRでは読まない なので、どうしても、記事をアスキーに落とすのは、限界があるんだ ピエロがえらいのは、かれはきちんと原文を手に入れていたことだな それは称賛に値する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/461
485: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 17:07:42.03 ID:fNVDpqMq >>484 つづき 4) http://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice - MathOverflow: edited Dec 9 '13 Denis (抜粋) The question is about a modification of the following riddle (you can think about it before reading the answer if you like riddles, but that's not the point of my question): The Riddle: We assume there is an infinite sequence of boxes, numbered 0,1,2,… . Each box contains a real number. No hypothesis is made on how the real numbers are chosen. You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/485
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s