[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
561: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 11:51:57.60 ID:oeOow6Ma >>557 「ぷふ」さん、どうもスレ主です。 レスありがとう ちょっと質問して良いですか? (>>303より) ”定理1.7 (422 に書いた定理) f : R → R とする. Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、 f はある開区間の 上でリプシッツ連続である. (以下証明の文言から) よって、 f は(a, b) 上でリプシッツ連続である.” 1.ここで場合分けをする 1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、リプシッツ連続である 2)補集合R−Bfが、R中で稠密である場合:この場合は、どこにもBfを満たす区間(a, b)は、取れない。 3)上記場合分けにおいて1)2)とも、ほぼ自明。1)2)とも、証明の必要がない。だから、定理1.7は、証明の必要がない自明なことしか言っていない つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/561
562: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 11:58:51.44 ID:oeOow6Ma >>561 つづき 2.で、「系1.8 有理数の点で不連続、 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない」(>>498) (その証明(>>513)より) 「定理1.7 のBf について, 略 (1) の右辺は内点を持たない閉集合の可算和である. 略 f は(a, b) の上で連続である (2) 略 (2) より,f は点x で連続であるが, 一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. これは矛盾. よって, 題意が成り立つ.」 この証明中で、そもそも、有理数の点 x ∈ Qは、Rで稠密であるから、”f は(a, b) の上で連続である”の不成立は、当然(リプシッツ連続も含め)(∵稠密な有理点で不連続ゆえ) なので、定理1.7による必要もなく、もともとこれ(”連続である(a, b)が取れない”)は自明。 そして、この背理法による論法もおかしい。 例えば、>>554に示したように、”無理数で可微分、dense(稠密)な有理点のみ微分不可の函数は構成あり”(>>506)で、 この背理法の論法が正しいならば、「微分可能なある区間(a, b)が取れないから(取れるとすると矛盾するから)、このような関数は存在しない」という結論が、導かれてしまう(本来有理点は稠密であるから、この背理法の論法自身がおかしい) 3.で、要は、定理1.7と系1.8とにおいて、”dense(稠密)”という意識が、あまりに希薄になってしまっているように思うのですが・・? 如何ですかね? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/562
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 19:47:04.40 ID:IBTJ7HPw >>571 黄金の救急車ですか?(^^ ご苦労さまです(^^ >Qで不連続は不要です 同意です なお、”不連続”は、もともとは、>>562の「系1.8 有理数の点で不連続、 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない」(>>498)に由来しますよ >(ある条件)とは? 系1.8の証明のキーになる定理で >>561の定理1.7 (422 に書いた定理)より ”f : R → R とする. Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば” が条件です。 なお、定理1.7の結論命題は、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である.」(>>561)です。 (なお、この定理1.7 については、>>561に批判のコメントを書いたので、見て頂ければ幸いです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/574
582: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 20:25:26.12 ID:BhzQ/YUm これは俺の方から書くと横レスになってしまうが、一応レスしておく。 >>561 >1.ここで場合分けをする >1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、リプシッツ連続である よく読むと微妙に間違っている。「どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる」という条件だけでは 「 f は(a,b)上の 全 体 で リプシッツ連続である」 ということは導けないので、これでは例の定理の結論が導けていない。 ただし、「 Bfを満たす区間(a, b)が取れる」という条件からは、 「 f は(a,b)内の あ る 小 さ な 部 分 区 間 の 上 で リプシッツ連続である」 ということが、例の定理の「開区間版」を考えることにより成り立つので、結局は例の定理の結論が導けることには なる。 ただし、この論法では「例の定理の開区間版」を経由しなければならないので、実質的には例の定理を丸ごと最初から 証明し直すのと同じことになってしまう。すなわち、(1)の手順では、何も証明が始まってないことになる。つまり、 「(1)の場合は自明であり、何も証明する必要がない」 というスレ主の発言は大間違いである。 [続く] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/582
594: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 22:00:10.63 ID:BhzQ/YUm >>589 >だが、系1.8の証明で「f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である. 特に, f は(a, b) の上で連続である」だった >だから、直に、「どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる」から、「特に, f は(a, b) の上で連続である」が言えるから、系1.8の証明にはそれで足りているだろ? 論理が滅茶苦茶。スレ主が>>561で主張していることは、あくまでも 「例の定理は証明の必要がない自明な定理だ」 というものである。俺はその主張に対して反論しているのである。 もし系1.8と絡めて「証明の必要がない自明な定理だ」という主張をしたいのであれば、 ―――――――――――――――――――――――――― 弱い定理: f:R→R は、R−B_f が第一類集合であるとする。 このとき、f はある開区間の上で連続である。 ―――――――――――――――――――――――――― という弱い定理を考えて、 「この "弱い定理" に関してなら、これは証明の必要がない自明な定理だ」 と主張するのが正しい手順である。 そして、スレ主の>>561の発言を "弱い定理" に差し替えて検証し直してみると、 スレ主の(1),(2),(3)のうち、(1)はスレ主の目論見通り、正しいことを言っていることになる。 しかし、(2),(3)が依然として滅茶苦茶であるから、結局、"弱い定理" に差し替えても もスレ主の>>561の主張は間違っていることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/594
595: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 22:10:18.09 ID:BhzQ/YUm >>590 >系1.8の証明で、 >「Q はR 上で稠密だから, (a, b) ∩ Q ≠ Φ である. そこで, x ∈ (a, b) ∩ Q を何でもいいから1 つ取る.」という流れでしょ? > >補集合R−Bfが、R中で稠密である場合は、同じ論法で、(a, b)の中に、補集合R−Bfの元が取れないのか? 取れるよ。R−Bf がR中で稠密である場合は、(a, b)の中に、R−Bf の元が取れるよ。 で?その論法を使うことによって、一体どうやって 「 f は ある(a, b)の上でリプシッツ連続である」 という結論を導くのだね?>>561におけるスレ主の最終的な目標は、 「 (2)の場合は自明なので証明の必要がない 」 という主張に持っていくことだろ?より丁寧に書けば、ここでのスレ主の最終的な目標は、 「 (2)の場合は、例の定理の結論が自明に従うので、このケースは証明の必要がない 」 という主張に持っていくことだろ? そのためには、(2)を使うことで 「 f は ある(a, b)の上でリプシッツ連続である」 という結論が自明に導けなくてはならないだろ? それで、一体どうやって、(2)からこの結論を自明に導くのだね? スレ主は(2)から一体何を「結論」しようとしているのだね? スレ主は何かを盛大に勘違いしまくっているぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/595
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 23:24:09.60 ID:IBTJ7HPw >>592 >こう書くべきでしたか? いいえ >件の定理は無理数で可微分有理数でリプシッツ不連続な関数は存在しないという結論を導いていますよ それは証明を読まずとも分る 問題は、定理1.7 (422 に書いた定理)の数学的な意味を見極めて、それが数学的に意味があると分った場合にのみ証明を読むと。いま、途中です。そう焦らないで(^^ なお、繰返すが、>>561に批判のコメントを書いたので、見て頂ければ幸いです ところで、貴方は博識みたいだから、聞くが 定理1.7 (422 に書いた定理)か、あるいは類似の定理でも良いが、どこか教科書か論文にありませんかね? あれば、それを見てみたいのだが・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/597
599: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 23:26:09.73 ID:IBTJ7HPw >>596 >スレ主は それで何を言ったつもりになってるんだ? 単純に場合分けをしただけだよ(>>561を 微修正) 1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、(a, b)で連続である 2)補集合R−Bfが、R中で稠密である場合:この場合は、どこにもBfを満たす区間(a, b)は、取れない。 それだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/599
604: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 23:44:06.43 ID:BhzQ/YUm >>597 >なお、繰返すが、>>561に批判のコメントを書いたので、見て頂ければ幸いです 繰り返すが、その>>561は何の批判にもなってないと既に指摘している。 お前がそこで言っていることは循環論法である。特に(2)が壊滅的である。 お前が>>561で言っていることは 「例の定理を適用すれば、例の定理は自明である」 というアホな発言である。これでは何の批判にもなってない。 >>599 >単純に場合分けをしただけだよ(>>561を 微修正) >1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、(a, b)で連続である >2)補集合R−Bfが、R中で稠密である場合:この場合は、どこにもBfを満たす区間(a, b)は、取れない。 >それだけ で?そのあとの最終的な結論は? 「例の定理(もしくは "弱い定理")は自明な定理であって、証明の必要がない」 ということが言いたいんだろ?それがお前の、このレスにおける最終的な結論だろ? だが、(2)の場合はどうやって「自明だ」という状況まで持っていくつもりなんだ? 持っていけないだろ?何度も指摘したが、お前の勘違いだろ? 勘違いした部分は「勘違いでした」と公言しろよ。 「 >>561 は何の批判にもなってませんでした」 と公言しろよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/604
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/27(水) 07:13:19.94 ID:JqNELMW3 >>604 >で?そのあとの最終的な結論は? 単純に場合分けをしただけだよ(>>561を 微修正) 1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、(a, b)で連続である 2)補集合R−Bfが、R中で稠密である場合:この場合は、どこにもBfを満たす区間(a, b)は、取れない。 それだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/607
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s