[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/25(月) 20:18:59.66 ID:R/y0B5bE >>539 >L は R 上で稠密なんだよ?もし L が閉集合なら、L の稠密性と合わせて >L=R >になってしまって矛盾するだろうが。だから、L は閉集合では無いんだよバカタレ。 それなら、Qも閉集合ではないだろ ならば、「系1.8 有理数の点で不連続、 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない」(>>498) に適用して良いのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/541
542: 132人目の素数さん [] 2017/12/25(月) 20:23:08.79 ID:P3YrdrZj >>541 Qも閉集合じゃありません しかし可算集合なので 可算個の疎な閉集合で覆えるのですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/542
544: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/25(月) 20:29:29.60 ID:U1NU7yFp >>541 >それなら、Qも閉集合ではないだろ お前はどこまでバカなんだ?今まで一体なにを読んでいたのだ? もし Q 自体が閉集合なら、F_1=Q, F_i=φ (i≧2) と置けば終わる話。 しかし、実際には、Q 自体は閉集合ではない。そこはその通り。 ではどうするか? F_i の作り方を工夫すればいいのである。具体的には、Q の元を適当に番号づけて、 各 q∈Q に対して F_i={q} と置けばいいのである。Q は可算無限集合なので、 このように設定した F_i の個数も可算無限個に収まり、しかも Q=∪_i F_i, 各 F_i は内点を持たない閉集合 と表せるのだから、例の定理が適用できる形になっているだろうが。 L の場合にこの芸当が不可能なのは、 ・ L 自体は閉集合ではないので、F_1=L, F_i=φ (i≧2) という置き方は不可能。 ・ F_i の作り方を工夫して、F_i={q} (q∈L) と置くことにすると、今度は L が 非可算無限集合であるがゆえに、F_i が可算無限個に収まらず、この置き方でも失敗する。 という理由があるからだよ。 結局お前は、F_i を「どのように上手く取ればいいのか」を全然 意識してないから、 そういうトンチンカンな間違いに陥るんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s