[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
520: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/24(日) 23:58:13.08 ID:Q5UHveEY >>517 & >>519 定理の定義を、カントール集合まで拡張しようというのかね? ( https://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz 「定理1.7 (422 に書いた定理)」の証明PDF より) 「定義1.2 (X,O) は位相空間とする. S ⊆ X は, 高々可算無限個の閉集合Fi ⊆ X が存在して, 各Fiは内点を持たない, S ⊆ ∪iFi が成り立っているとする. このとき,「S は内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」と書くことにする.」 だったよね? Fiとして、"一つのカントール集合"を許す? そうすると、”個数”の数え方があいまいになるだろ? ”S ⊆ ∪iFi”で、Sは集合濃度で連続まで許すのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/520
521: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/25(月) 00:05:24.76 ID:BjcfoCpO >>520 > >>517 & >>519 > > 定理の定義を、カントール集合まで拡張しようというのかね? > > ( https://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz 「定理1.7 (422 に書いた定理)」の証明PDF より) > 「定義1.2 (X,O) は位相空間とする. S ⊆ X は, 高々可算無限個の閉集合Fi ⊆ X が存在して, > 各Fiは内点を持たない, > S ⊆ ∪iFi > が成り立っているとする. このとき,「S は内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」と書くことにする.」 > > だったよね? > > Fiとして、"一つのカントール集合"を許す? > > そうすると、”個数”の数え方があいまいになるだろ? > > ”S ⊆ ∪iFi”で、Sは集合濃度で連続まで許すのか? 会話が成り立たないにもホドがあるだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/521
522: 132人目の素数さん [] 2017/12/25(月) 00:37:44.12 ID:P3YrdrZj >>520 >Fiとして、"一つのカントール集合"を許す? 当然ですよ >そうすると、”個数”の数え方があいまいになるだろ? どうして? カントール集合で``1個''です >”S ⊆ ∪iFi”で、Sは集合濃度で連続まで許すのか? 当然ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/522
524: 132人目の素数さん [] 2017/12/25(月) 07:23:50.32 ID:U1NU7yFp >>520 既にレスしてくれている人が居るが、俺からもレスしておく。 >定理の定義を、カントール集合まで拡張しようというのかね? 拡張ではなく、最初からそういう適用が可能であるような定義になっている。 定義をキチンと読み直せ。もはや数学ではなく国語の問題である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/25(月) 07:29:02.91 ID:U1NU7yFp >>520 あるいは、権威主義のスレ主のために、次のような言い方をしてもよい。 まず、>>503 で書いたことを もう一度書くが、集合 A が内点を持たない閉集合の高々可算和で 被覆できるとき、A のことを「第一類集合」と呼ぶのである。従って、例の pdf の > 「定義1.2 (X,O) は位相空間とする. S ⊆ X は, 高々可算無限個の閉集合Fi ⊆ X が存在して, > 各Fiは内点を持たない, > S ⊆ ∪iFi > が成り立っているとする. このとき,「S は内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」と書くことにする.」 この記述は、「 S は第一類集合 」の定義を書いているだけである。 これとスレ主のトンチンカンな主張を組み合わせると、 「定義1.2 の集合 S は、各 F_i が高々可算無限集合でなければ第一類集合とは呼ばない( F_i に連続濃度を許すと、個数が曖昧になる)」 というアホな主張をしていることになる。しかし、第一類集合 S であって、 F_i を可算無限に限定することが出来ないものが ごく普通に存在するので、 この時点でスレ主は間違っていることになる。 ま、いずれにしても本質的には「国語の問題」なので、 スレ主はキチンと定義を読み直すことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s