[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
473: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/23(土) 19:56:41.23 ID:ANqzVc/X >>469 >その不連続函数は 俺が持ち出した f に対しては、x>0 なる任意の x で Af(x)=+∞ が成り立つので、特に (0, +∞) ⊂ R−B_f が成り立つ。よって、R−B_f は内点を持たない閉集合の高々可算無限和で被覆できない。 >>470 >従って、 >f : R → R ̄ として、(R ̄は、拡張実数) >Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } >と置くと、R−Bf は内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できない! 息を吐くように間違えるゴミクス。f(x)=1/x という関数は、このままでは x=0 で値が定義されない。 そして、f(0) の値を定義しないままで居るつもりなら、その関数は f:R → R ̄ ではなく f:R−{0} → R ̄ なのであって、例の定理の適用範囲外である。一方で、f(0) の値は何でもいい人工的に設定して f:R → R ̄ という写像にした場合には、この f に対して R−B_f は例の被覆が可能である。なぜなら、 ・ x>0 なる任意の x で Af(x)=1/x^2 ・ x<0 なる任意の x で Af(x)=1/x^2 が成り立つので、特に R−{0} ⊂ B_f が成り立つ。よって、R−B_f ⊂ {0} が成り立つ。 {0} は内点を持たない閉集合であるから、以上より、「被覆できる」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/473
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/23(土) 20:22:50.16 ID:lrnu6EUA >>473 >俺が持ち出した f に対しては、x>0 なる任意の x で Af(x)=+∞ が成り立つので、特に >(0, +∞) ⊂ R−B_f >が成り立つ。 なるほど。あんた力あるね。(まあ、ディリクレ函数に類似の範囲だが・・) では、追加質問で悪いが、 変形トマエ函数 f(x)= 1/q^n (x は既約有理数p/qで、 n = 2), 0 (x は無理数) ではどうやって適用するのか? 各点毎の”内点を持たない閉集合で被覆できる”か否かの判定はどうやるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/477
478: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/23(土) 20:31:09.98 ID:lrnu6EUA >>473 なるほど、あんた力あるね しかし、f : R → R ̄ なら f(x)=1/x は lim x→-0 f(X) =-∞ lim x→+0 f(X) =+∞ と解するべきと思うがね ならば、その微分f’(x)=-1/x^2で lim x→-0 f’(x) =+∞ lim x→+0 f’(x) =+∞ これらは、x=0のε近傍(開集合)(0-ε、0+ε)で成り立っていると解すべきと思うけどね まあ、これは定義の問題でもあるかも知れないが・・ (ここらが、曖昧になるから、イプシロンデルタを使う話になるのだが) >>475 >なぜなら、この f は x=0 以外の各点で微分可能だからだ。 微分可能(滑らか)ということと、微分係数が∞に発散することとは違うだろ f(x)=1/x は、双曲線だから、曲線を原点を中心に回転させれば、微分係数は、発散しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/478
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s