[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
395: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/22(金) 00:29:32.63 ID:bIg1uYPK >>390 B_f で扱っている量は R 上のディニ微分の類似品ではあるが、R 上のディニ微分そのものではない。 |(f(y)−f(x))/(y−x)|という絶対値の有無や、limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違いがあるからだ。 >>392 >”f が局所リプシッツ連続ならば、ディニ微分 f'_{+} は有限である。”とあるじゃない!!(^^ はい、例の定理とは ぜんぜん別物です。 f:R→R が局所リプシッツ連続であるとは、次の 条件A が成り立つときを言う。 条件A ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 任意の x∈R に対して、x を含むある開区間 (a,b) とある L>0 が存在して、 ∀y,z∈(a,b) [ |f(z)−f(y)|≦ L|z−y|] が成り立つ。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― つまり、x∈R を取るごとに、x を含む十分小さな開区間の上で「 f は普通の意味でリプシッツ連続」に なっているとき、f は局所リプシッツ連続と言うのでる。この場合、x∈R ごとに決まる (a,b) と L について、 f の (a,b) 上でのディニ微分(の絶対値)は常に「 ≦ L 」を満たすことが容易に分かる。 一方で、例の定理では、上記の「条件A」を仮定として考えているわけではないし、 むしろ定理の結論において、"ある x に対して条件Aの中身の性質が成り立つ" という類の主張を 導いているわけであるから、スレ主が引用している主張は、例の定理とは ぜんぜん違うものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/395
397: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 10:13:21.61 ID:DI5Mb9wp >>395 おっさん、正気か? >B_f で扱っている量は R 上のディニ微分の類似品ではあるが、R 上のディニ微分そのものではない。 >|(f(y)−f(x))/(y−x)|という絶対値の有無や、limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違いがあるからだ。 おれは、また、「ディニ微分を独力で再発明・再発見したか。”力あるね〜”」と思ったのだが・・ というのは、ディニ微分については、あまり和書がなく、(>>392)中井先生らが1949年の辻正次先生の本から 「ここに逐語的ではなく,現代的な語法や記号でおきかへ内容をはるかにふくらませ,何も削らないでここに再掲する.」 いう状態だった(なお、検索で東大の講義の内容で概要だけディニ微分がヒットしたが) (まあ、数学の力は認めるよ。だが、周りに相談する人がいないんだろうね〜・・・) ”limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違いがあるからだ”は、それは無理筋だろ? >>393引用のLimit superior and limit inferiorのFunctions from metric spaces to metric spaces 下記定義に従わないといけないからね https://en.wikipedia.org/wiki/Limit_superior_and_limit_inferior Limit superior and limit inferior (抜粋) Take metric spaces X and Y, a subspace E contained in X, and a function f : E → Y. The space Y should also be an ordered set, so that the notions of supremum and infimum make sense. Define, for any limit point a of E, lim sup _{x→ a}f(x)=lim _{ε → 0}( sup {f(x):x ∈ E∩ B(a;ε )\{a}}) where B(a;ε) denotes the metric ball of radius ε about a. (引用終わり) >はい、例の定理とは ぜんぜん別物です。 上記 Limit superior and limit inferiorのFunctions from metric spaces to metric spaces の定義をよく読ん下さいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/397
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 22:30:28.07 ID:UIwpFvOX >>403-404 >>406-407 おっさん、ほんま”ただの基地外”やね ・(おっさん)標準的なテキストに載っている標準的な定義であり、俺独自の定義ではない。(>>350) ↓ ・(私スレ主)そのテキストの書名を書けよ(>>351) ↓ ・(おっさん)well-defined に意味が定まっている。かわいそうなので、何冊か提示してやろう。(>>361-362) ↓ ・(私スレ主)これ、おっさん>>362引用の下記書籍にある、”the Dini derivates”(ディニ微分)やね(>>390) ↓ ・(おっさん)B_f で扱っている量は R 上のディニ微分の類似品ではあるが、R 上のディニ微分そのものではない。(>>395) (引用終り) おっさん、面白いわ 面白すぎるけどな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/419
432: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/23(土) 08:03:12.05 ID:lrnu6EUA >>431 つづき で、おっさん (>>395) 「B_f で扱っている量は R 上のディニ微分の類似品ではあるが、R 上のディニ微分そのものではない。 |(f(y)−f(x))/(y−x)|という絶対値の有無や、limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違いがあるからだ。」 だったろ? 覚えているかい? (>>303より) ”定理1.7 (422 に書いた定理) f : R → R とする. Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }” だったろ? 和文PDFでなく、上記のおっさん紹介の”Fundamentals of Real Analysis 著者: Sterling K. Berberian”(P220)との対比において おっさんの定義と、ディニ微分の定義との違いを、対比して教えてくれ(^^ 「絶対値の有無」は不要。自明だから。「limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違い」をきちんと説明してほしい これは、"B_f の定義は well-defined である"を確認するためだ (参考>>350) 結局、B_f は標準的な方法で定義済みである。どこにも俺独自の要素は無い。 無論、B_f の定義は well-defined である。 (参考>>347) http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/welldefined/welldefined.htm Well Defined (抜粋) 土基善文 著 XのX乗のはなし (日本評論社) を読んでいたら、「Well Defined」の話があって、改めてその奥の深さを認識させられた。 (コメント) 初めて「Well Defined」に接したときは、「当たり前のことを、何でそんなに仰 々しく述べるの?」という感じだったが、その真意が分かるにつれ、重要性も理解 され当たり前のように「Well Defined」を確認している自分に気がつく。端から は、きっと、私が当初感じたように見られているのでしょうね? (参考文献: 土基善文 著 XのX乗のはなし (日本評論社)) (引用終わり) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/432
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s