[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
36: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/14(木) 22:50:41.31 ID:oVKNFyGV >>35 つづき で、問題は、>>20の2017/11/20(月) 16:45:28.40 ID:sVbA75bKさんは、 命題Aの別証明を得ようとして >>20の ”定理:f:R → R に対して、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } と置く。 もし R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できるならば、f はある開区間の上で リプシッツ連続である。” を考えたが、この定理はすごく強力でね この定理を、仮に”開区間上リプシッツ連続定理”と名付けると >>21に書いたように ”開区間上リプシッツ連続定理”→系:命題B→系:命題A ということで、元の命題Aより遙かに強い命題Bをその系として証明できるのだった つまり、”確かに有理数で不連続無理数で微分可能な関数は存在しないですね”というコメントと、”証明が正しい”というコメントとは、異なると理解しているけど? 「ぷふ」さん、如何ですか? で、繰返すが、命題Bは、まだプロ数学者は論文として発表していないようで、私の探している範囲で見つかっていない いま、リプシッツ連続の勉強を兼ねて、命題Bの成否について、テキストや論文がないか、探しているところです(^^ (参考)>>21より 命題B f:R → R であって、「xがリプシッツ”不”連続な点が加算無限個で稠密に存在し、xがそれ以外でリプシッツ連続」 となるものは存在しない (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/36
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/15(金) 07:30:23.93 ID:dUFtnfpO >>36 関連 いま、>>34で紹介した「トマエ関数の性質と連続関数の極限による表示」を読み返していたが この話自身もすごく面白いが、関連リンクがあって、それを辿ると、下記 Baire(ベール)関数 ”定理 f:R→RをBaire-1級関数とする。このとき、任意の閉区間I⊂Rは fが連続であるような点を含む。”が 上記”開区間上リプシッツ連続定理”と似てるな〜と 証明で、(Baireのcategory定理の一種)を使うところも似てるな〜と 似てるけど、微妙に違う ここらが、”開区間上リプシッツ連続定理”の反例にならないかな〜(^^ といま、考えているところです (下記は、単純にコピペでアスキー表示にしたので、原文の方が圧倒的に見やすいよ) http://integers.hatenablog.com/entry/2016/05/20/235438 二回目のディリクレ関数 INTEGERS 2016-05-20 (抜粋) Baire(ベール)関数 Baire関数 関数f:R→RがBaire-1級関数であるとは、各n∈N毎に連続関数fn:R→Rが存在して、任意のx∈に対して f(x)=limn→∞fn(x) が成り立つときにいう(つまりfnがfに各点収束する)。一般に非負整数kに対してBaire-k級関数が次のように帰納的に定義される: Baire-0級関数を連続関数として定義し、Baire-(k?1)級関数までが定義されたとき、Baire-(k?1)級関数達の各点収束関数としてBaire-k級関数を定義する。これらの関数を総称してBaire関数とよぶ。 目標は次の定理を証明することです: 定理 f:R→RをBaire-1級関数とする。このとき、任意の閉区間I⊂Rは fが連続であるような点を含む。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/40
66: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/15(金) 21:22:34.52 ID:dUFtnfpO >>36 補足 話は飛びますが、みなさん、”どっきりカメラ”(下記)をご存知でしょう(^^ で、「こんな簡単な証明がなぜ分らないのだ!! こら〜!」と言われ、「はい、分りました」と言った後で 大学院DRコースの人とかが来て、「それ成り立たないよ」とかね。 あるいは、「この前の院の関数論講義で、成り立たないと言っていた」とか。そんな、「ドッキリ」が出てこないとも限らない 自分が、「確かにこの定理は成立するだろう」というかなりの確信が持てるまで、うっかり証明論争に巻き込まれないようにしたいねと 自分が、この証明を読んで、証明の成否を判断できるほど、私のレベルは高くない で、いまのところ、一人だけ「正しいと思います」と言ったが しかし、それ以外に賛否を明らかにした人は、まだいない なので、しばらく、リプシッツ連続の勉強を兼ねて、 反例探しを、続けますよ(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%A5%96%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9 元祖どっきりカメラ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA ドッキリ ドッキリとはバラエティ番組の表現手法のひとつ。番組進行を知らない、または虚偽の進行だけ知らされている出演者をだましたりイタズラを仕掛けたりして、出演者の反応を楽しむという手法。 語源は「ドッキリする」という心臓の鼓動が高まるほど驚く様子を表す言葉である(後述の元祖どっきりカメラの影響)。最後にネタばらしを行うが、ネタばらしは仕掛け人と呼ばれる進行役が番組名や「ドッキリ」と書かれたプラカードを持って登場する方式が多い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8F%E3%81%A3!%E3%83%80%E3%83%9E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A4%A7%E8%B3%9E うわっ!ダマされた大賞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/66
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s