[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
342: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/20(水) 16:15:45.24 ID:LeJ8GKPP あるいは、>>312 をどうしてもスルーしたいのであれば、別のやり方も存在する。 まず、lim[y→x] と limsup[y→x] の間には密接な関係があり、次が成り立つことが知られている。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― g:R → R とする。x∈R とする。もし通常の極限 lim[y→x] g(y) が存在するなら、 limsup[y→x] g(y) = lim[y→x] g(y) という等式が成り立つ。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― これは、lim と limsup が持つ基本的な性質であるから、なぜこれが成り立つかは いちいち説明しない。 で、この事実を使うことでも、「3」「4」の関数 f の場合に ・ x<0 なる任意の x に対して、limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|=0 である。 ・ x>0 なる任意の x に対して、limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|=0 である。 が成り立つことが簡単に示せる。なぜなら、たとえば「3」の関数 f の場合は、明らかに通常の lim として ・ x<0 なる任意の x に対して、lim[y→x] (f(y)−f(x))/(y−x) =0 である。 ・ x>0 なる任意の x に対して、lim[y→x] (f(y)−f(x))/(y−x) =0 である。 が成り立つので、特に lim の中に絶対値をつけたバージョンの ・ x<0 なる任意の x に対して、lim[y→x] |(f(y)−f(x))/(y−x)| =0 である。 ・ x>0 なる任意の x に対して、lim[y→x] |(f(y)−f(x))/(y−x)| =0 である。 も成り立ち、そして上に書いた事実により ・ x<0 なる任意の x に対して、limsup[y→x] |(f(y)−f(x))/(y−x)| =0 である。 ・ x>0 なる任意の x に対して、limsup[y→x] |(f(y)−f(x))/(y−x)| =0 である。 が従うのである。このように、色々な手段によってこの等式が示せるのである。 このやり方でもいいし、>>312 でもいいし、別のやり方でもいいので、 とにかくスレ主は、この等式が成り立つことを いい加減に理解せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/342
347: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/20(水) 16:38:57.15 ID:ptKBLDJz >>341-342 ご苦労さん どうも、友達がいないみたいだな かまってもらえるのは、ここ5CHだけかい? あなたは、力があるのだから、プロ数学者に相談すること、強くお薦めするよ ところで、定義には、”well difined”というのがあってね 下記は、以前にも紹介したが、”当たり前のように「Well Defined」を確認している自分に気がつく”とある まあ、いま職場だから、また考えてレスするよ(^^ http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/welldefined/welldefined.htm Well Defined (抜粋) 高校数学から大学数学へ進化していく過程で、「Well Defined」ということが、否応にも 意識され始める。私自身最初のころは、その本質を理解しないまま、見よう見まねでなんと なく使っていた覚えがある。 「ある概念の定義をする場合、そう決めることによって、何も矛盾なく上手くいく」ということ が確認されているということを「Well Defined」という。今回、次の書籍: 土基善文 著 XのX乗のはなし (日本評論社) を読んでいたら、「Well Defined」の話があって、改めてその奥の深さを認識させられた。 (コメント) 初めて「Well Defined」に接したときは、「当たり前のことを、何でそんなに仰 々しく述べるの?」という感じだったが、その真意が分かるにつれ、重要性も理解 され当たり前のように「Well Defined」を確認している自分に気がつく。端から は、きっと、私が当初感じたように見られているのでしょうね? (参考文献:横田一郎 著 群論入門 (現代数学社) 土基善文 著 XのX乗のはなし (日本評論社)) (引用終わり) http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/reminder.htm 私の備忘録 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/347
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s