[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
227: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/18(月) 16:13:10.81 ID:inCE+Hfv [続き] さらに、「X=0なる内点を持つべし」の理由も滅茶苦茶である。 >しかし、上記3と同様の議論で、X=0を挟んで左右平等なので、x<0と0<xと、双方から見てもリプシッツ”不”連続 >(この場合、x<0から見たときは正勾配で、0<xから見たときは負勾配で、リプシッツ”不”連続になる) >この場合、リプシッツ”不”連続点は、内点を持たない閉集合では、被覆できないことは明らか(X=0なる内点を持つべし) これがスレ主の挙げた理由である。どうやら、「 x<0 と x>0 の双方から見てもリプシッツ不連続 」ということから、 「X=0なる内点を持つべし」ということを結論しているようだが、論理的には何も繋がっておらず、 なぜそれで「X=0なる内点を持つべし」が結論されるのか全く不明である。 また、スレ主が一体どういう勘違いをしているのかも不明である。俺が推測するに、おそらくスレ主は 「 x=0 を含む十分小さな開区間 (−ε, ε) における f の勾配を観察するうちに、いつの間にか (−ε, ε) が 主体になってしまい、x=0 は (−ε, ε) の内点であると主張するようになってしまった」 のだと推測される。もちろん、x=0 は (−ε, ε) の内点である。しかし、x=0 は R−Bf の内点では無い。 なぜなら、R−Bf = {0} だからだ。まとめると、スレ主は 「 x=0 は (−ε, ε) の内点である」 という、R−Bf の内点とは無関係の主張をした上で、「そもそも どんな集合の内点を考えていたのか」を 全く意識しなかったがゆえに、(−ε, ε) と R−Bf を混同してしまい、 「 x=0 は R−Bf の内点である」 という間違った結論に達したのだと推測する。当たらずといえども遠からず、といったところだろう。 [続く] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/227
247: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/18(月) 23:31:20.48 ID:nRvm/kYL >>226-228 えーと、>>220で4項の前に書いた、3項(下記)をスルーした? ”3.それを説明するために、まず階段函数を考える x<0でf(x)=0, 0=<xでf(x)=1である階段函数で、X=0で不連続で不連続点は0で、不連続点は1点であり、”内点を持たない閉集合被覆できる” 一方、X=0を、リプシッツ連続という視点でみると、X=0を挟んで左右平等なので、x<0から見てもリプシッツ”不”連続” このリプシッツ”不”連続は、1点で被覆できるのか? 少なくとも、左右2点が、リプシッツ”不”連続ではないのか? もし、異なる2点がリプシッツ”不”連続で、その2点間もリプシッツ”不”連続が言えるなら、内点を持つよ そもそも、”R−Bf は内点を持たない閉集合で被覆できる”の証明は、どこかの標準テキストにあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s