[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/18(月) 16:06:30.26 ID:inCE+Hfv >>220 ぜんぜん自己解決してない。論理が滅茶苦茶。 おそらくスレ主は、「内点」がどういう概念なのか全く理解していない。 なので、先に「内点」の定義から始める。位相空間で定義するのが一般的だが、 スレ主のレベルの低さに合わせて、距離空間でのみ定義する。 定義:(開球の定義) (X, d) を距離空間とする。x∈X を中心とする半径 r の開球を B_r(x) と書くことにする。 すなわち、B_r(x):={ y∈X|d(x,y)<r } である。 定義:(内点の定義) (X, d) を距離空間とする。A⊂X とする。点 x∈A が集合 A の内点であるとは、B_r(x)⊂A なる r>0 が 存在するときを言う。特に X=R の場合を考えると、集合 A⊂R と x∈A について、 「点 x∈A が集合 A の内点であるのは、x∈(a,b)⊂A なる開区間 (a,b) が存在するとき、かつそのときに限る」 ことが確認できる(距離空間に関する初等的な演習問題である)。 補足: 上記の定義により、「内点」という概念は集合 A とセットで定義される概念であることが分かる。 つまり、集合 A を指定せずに「内点」とだけ書いても意味が定まらない。 必ず、「集合 A の内点」という形で、集合 A とセットで用いられる。 従って、同一の点 x が、ある集合 A においては内点になり、別の集合 B においては内点にならないという事態が 容易に起こる。たとえば、点 0 ∈ R は集合 { y∈R|−1<y<1 } の内点であるが、しかし集合 {0} の内点ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/224
245: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/18(月) 23:29:24.84 ID:nRvm/kYL >>224 いや、講義はありがたいが、下記 ”定理1.7 (422 に書いた定理) f : R → R とする. Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、 f はある開区間の 上でリプシッツ連続である. (以下証明の文言から) よって、 f は(a, b) 上でリプシッツ連続である.” で、話は通常の実数Rで、f : R → Rは、不連続を許す、1変数一価関数でだと。 そこに、通常のいわゆる自然な(アルキメデス)距離を、入れる。 1次元のユークリッド空間と、(x,y)で2次元までで可だと だから、難しい位相はちょっと置いておいて ”内点を持たない閉集合”とは、「ある1点から成る集合」と簡単に書けば良いのでは? それから、”Bf :={x ∈ R・・”なのだから、これは1次元の話で、R−Bf も同様に1次元の話 ”内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる”とは、単に、「分散された『ある1点から成る集合』の高々可算和である」と平易に表現して良いのでは? 違ったらそう言ってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.868s*