[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
151: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/16(土) 23:06:51.65 ID:/2xvBEHK >>143 ”孤立点のみから成る集合を離散集合 (discrete set) という。 ユークリッド空間における離散部分集合は可算である (これは有理数全体のなす集合 Q が実数全体のなす集合 R において稠密であるという事実に基づけば、ユークリッド空間における部分集合の各点を孤立させるというのは、有理数を座標に持つ点(有理点)からなる集合に一対一に写すという意味になるためである)。” リウヴィル数は、「リウヴィル数全体からなる集合は非可算集合であり、実数内で稠密であるが、1次元ルベーグ測度は 0 である」から、”孤立点のみから成る離散集合 (discrete set) ではない”ことになるのか・・。なるほど・・(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E6%95%B0 リウヴィル数 (抜粋) リウヴィル数(リウヴィルすう、Liouville number)とは、以下の定義を満たす実数 α のことである:任意の正整数 n に対して、 0<|α − p/q|< 1/q^n を満たす有理数 p/q (q > 1) が少なくとも一つ存在する。 例えば、 l=Σ _{k=1}〜{∞ }10^{−k!}=0.110001 000000 000000 000001 000000 000000 000000 ・・・ はリウヴィル数である。この数は、超越数であることが証明された初めての数である(ジョゼフ・リウヴィル、1844年)。特にこの数の場合、1が小数点以下、自然数の階乗の桁数に出現する(1!=1桁目、2!=2桁目、3!=6桁目、4!=24桁目、 ・・・ ・・・)。 有理数 α が 0 < |α| < 1 を満たし、整数からなる単調増加列 {ak}k ? 1 が ak + 1/ak → ∞ (k → ∞) を満たすとき、 Σ _{k=1}〜{∞ }α ^{a_{k} はリウヴィル数である。 性質 ・リウヴィル数は超越数である(リウヴィルの定理)。 ・リウヴィル数はマーラーの分類で U 数に属する。 ・0 でない任意の実数は、2つのリウヴィル数の和、および積で表現することができる。 ・リウヴィル数全体からなる集合は非可算集合であり、実数内で稠密であるが、1次元ルベーグ測度は 0 である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/151
152: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/16(土) 23:07:35.51 ID:/2xvBEHK >>151 つづき 上記の性質より、ほとんど全ての超越数はリウヴィル数ではない。リウヴィル数でないことが知られている数としては以下のようなものが挙げられる。 ・自然対数の底 e 。 ・円周率 π。 ・チャンパーノウン定数 0.123456789101112 ・・・ 。 ・1 でない任意の有理数 r に対する log r 。 ・任意の整数 d ≧ 2 に対する Σ _{n=1}〜{∞ }d^{−n^2} 。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/152
526: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/25(月) 07:58:39.31 ID:R/y0B5bE >>521-522 >>カントール集合で``1個''です >”S ⊆ ∪iFi”で、Sは集合濃度で連続まで許すのか? >当然ですよ なんだよ(^^ 早く言ってくれればよかったのに(^^ でな、下記 リウヴィル数は、非可算集合、実数内で稠密で、ルベーグ測度は 0 であるから、内点を持たない リウヴィル数の各点は、閉集合だと思うが、それで良いかな? で、いま問題のRuler Functionでは、リウヴィル数が鬼門で ”not Lipschitzian at the Liouville numbers, for every r > 0”なんだよ つまり、r→∞にしても、リウヴィル数以外の無理数は、Lipschitzianになるが、at the Liouville numbersではだめだと で、そうすると、定理1.7 (422 に書いた定理)の反例になってないか? (>>151) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E6%95%B0 リウヴィル数 (抜粋) ・リウヴィル数全体からなる集合は非可算集合であり、実数内で稠密であるが、1次元ルベーグ測度は 0 である。 http://mathforum.org/kb/message.jspa?messageID=5432910 (>>35より) Topic: Differentiability of the Ruler Function Dave L. Renfro Posted: Dec 13, 2006 Replies: 3 Last Post: Jan 10, 2007 (>>494) (抜粋) THEOREM 2: The function f^r is: (B) continuous but not Lipschitzian at the Liouville numbers, for every r > 0; (>>492) (抜粋) Using ruler-like functions that "damp-out" quicker than any power of f gives behavior that one would expect from the above. Let w:Z+ --> Z+ be an increasing function that eventually majorizes every power function. Define f_w(x) = 0 for x irrational, f_w(0) = 1, and f_w(p/q) = 1/w(q) where p and q are relatively prime integers. ** f_w is differentiable on a set whose complement has Hausdorff dimension zero. Jurek [4] (pp. 24-25) Interesting, each of the sets of points where these functions fail to be differentiable is large in the sense of Baire category. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/526
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.019s*