[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/16(土) 13:59:11.20 ID:/2xvBEHK >>103 おっちゃん、どうも、スレ主です。 対偶は、いいわ。些末だから >>34 http://corollary2525.hatenablog.com/entry/2017/10/24/070606 トマエ関数の性質と連続関数の極限による表示 Corollaryは必然に。 コロちゃんぬ (id:corollary2525) 2017-10-24 (抜粋) 定理 トマエ関数は次の性質を持つ: 有理数で不連続 無理数で連続. (引用終り) を熟読願いたし(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/106
125: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/16(土) 16:04:32.84 ID:9/yG/0pd >>106 トーメ関数でも何でもいいけど、それとよく似た性質を持つような、 開区間Iを定義域とし、任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で連続となる実関数 f(x) の存在性によって >連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、高々1個の正の実数εに対し、 >高々2個の開区間Iの異なる有理点 a,b に対してそれぞれ定まって得られるような、 >連結距離空間 R 上の閉区間 [a+ε, a+ε]、[b+ε, b+ε] 「のみに限り完全集合となるようなことはあり得ない」。 となって、元の仮定が否定がされるから、 >連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、2個以上の正の実数εに対し、 >3個の開区間Iの相異なる有理点 a,b,c に対してそれぞれ定まって得られるような、 >連結距離空間 R 上の閉区間 [a+ε, a+ε]、[b+ε, b+ε]、[c+ε, c+ε] は完全集合となる。 というごく当たり前のことが従う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/16(土) 16:14:51.15 ID:9/yG/0pd >>106 >>125の訂正: 下から6行目: [a+ε, a+ε]、[b+ε, b+ε] → [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε] 下から2行目: [a+ε, a+ε]、[b+ε, b+ε]、[c+ε, c+ε] → [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε]、[c−ε, c+ε] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/126
130: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/16(土) 16:30:16.01 ID:/2xvBEHK >>125 おっちゃん、どうも、スレ主です。 1. おっちゃんの定理 (>>96より) ”このとき、Iを定義域とし、任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で連続となる実関数 f(x) は存在しない。” 2. トマエ関数 (>>106より) 定理 トマエ関数は次の性質を持つ: 有理数で不連続 無理数で連続. この1と2は、矛盾しないのかと、聞いているのだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s