[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 00:09:00.54 ID:F1UbN7QE(1/18) AAS
こんなのを相手にまともに答えてる人が実在する奇跡
257(3): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 07:46:11.49 ID:F1UbN7QE(2/18) AAS
>>256
> >……というのが、一点でのリプシッツ連続・不連続の定義である。この定義に当てはめて考え直してみよ。
>
> この定義は、「どこかの標準テキストにある?」、それとも、あなたの独自定義?
(横レスだが言わせてくれ)
おまえが言い出した『一点でのリプシッツ連続・不連続』なる独自用語に
わざわざ付き合ってやってるんだろうが!!!!!!!(呆)
2chスレ:math
>リプシッツ不連続な点(それは内点を持たないとする)が可算無限個あって、それら可算無限個の点が、有理数のようにR中に稠密に分散されているとし、
>もちろん、リプシッツ不連続な点以外は、全てリプシッツ連続で、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } を満たすとする。
>「そういう関数は、数学的に存在しえない!」
R上の関数におけるリプシッツ連続とは、本来は「区間」の上で定義される概念であり、
「一点におけるリプシッツ連続」という言葉遣いは見たことが無い。あえて定義するなら、
「 f が点xにおいて limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ を満たすとき、f は一点xにおいてリプシッツ連続である」
という定義を採用するのが自然だと思われる。
258(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 07:54:14.39 ID:F1UbN7QE(3/18) AAS
>>255
> おれは、「”R−Bf は内点を持たない閉集合で被覆できる”の証明は、どこかの標準テキストにあるのか?」と聞いたんだけど?
(もうひとつ横レスだが言わせてくれ)
オマエは
1)定理1.7『A⇒B』が成立するためには『Aが真でなければならない』と思っているのか?(呆)
それとも
2)Rの一点部分集合{0}やQが『内点を持たない閉集合で被覆できる』ことが分からないのか?(呆)
率直に言って、君は数学に向いてないぞ
263(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 10:34:32.72 ID:F1UbN7QE(4/18) AAS
>>261
> なんか、ごまかしてないか?
ごまかしてないよ
> 2)Rの一点部分集合{0}やQが『内点を持たない閉集合で被覆できる』ことが分からないのか?(呆)
って言ってるじゃん。R-Bfが一点集合{0}やQなら被覆できるじゃん。何の文句があるんだよ
265: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 10:41:44.15 ID:F1UbN7QE(5/18) AAS
勘違いだらけのお馬鹿をあそこまで根気良く相手にする>>253氏には心底感心するわ
↓こんな具合に、お馬鹿さんが理解できない理由まで推測してあげてるんだからな。大人と子どもの構図だよまるで。
>>253 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 01:08:34.31 ID:eFT4s0P8
> >>155のスレ主の
>
> >「< +∞」の解釈が問題となる
>
> というアホな発言を思い出したのだが、もしかしたら、
> スレ主は R−Bf がどういう集合を意味するのか
> 理解してないのかもしれない。
268(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 10:54:05.63 ID:F1UbN7QE(6/18) AAS
>>266
> > R-Bfが一点集合{0}やQなら
> これの証明が標準テキストにあかどうかだ
> それを聞きたい
R-Bfが一点集合{0}になりうるかどうかを聞きたいってこと?
⇒そのようなfの例はすでに出てるじゃん。
Rの一点集合{0}が『内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる』かどうかを聞きたい、ってこと?
Rの部分集合{0}は内点を持たない閉集合なんだから1個の閉集合で被覆できてるじゃん。
何が聞きたいのか何が分からないのか俺には分からん。
270: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:08:05.38 ID:F1UbN7QE(7/18) AAS
>>269
あのね君、まず>>268の質問に答えろよ
オマエの日本語>>261がまずいから
> ”R−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる”
> が1個の閉集合の場合に標準テキストにあるかどうかを問うているのだが?
こちらはオマエの日本語を一生懸命解釈して
> R-Bfが一点集合{0}になりうるかどうかを聞きたいってこと?
> Rの一点集合{0}が『内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる』かどうかを聞きたい、ってこと?
って聞いてるんだからさ。このどちらでもないならそもそも質問の日本語がおかしいだろ。
271: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:13:43.31 ID:F1UbN7QE(8/18) AAS
>>269
> ”函数の連続点の全体からなる集合は開集合の可算個の交わり(Gδ-集合)である。また不連続点の全体は閉集合の可算個の合併(Fσ-集合)である。”
> 理論を類推適用してないかな?
なんでリプシッツ連続の話をしてるのに連続の話になるの?
いままでそんな話おまえ以外にしたか?
272: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:26:47.63 ID:F1UbN7QE(9/18) AAS
>>264
> >>257
> >「 f が点xにおいて limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ を満たすとき、f は一点xにおいてリプシッツ連続であ>る」
> >という定義を採用するのが自然だと思われる。
>
> その定義なら、補集合は開集合にならないか?
あるx∈RのみがB_fの要素の場合を考えてるってこと?
そのときR-B_fが開集合で『疎な閉集合の可算和で覆えない』として、いったい何が問題なの?
定理1.7の仮定にmatchしないんだから反例にならないでしょ。
273(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:31:06.16 ID:F1UbN7QE(10/18) AAS
>>262
> 一か所リプシッツ不連続点x=0を持つ階段関数とかが、その箇所を『内点を持たない閉集合で被覆できる』と言えるかどうかが、問題だ
一か所リプシッツ不連続点だろうが微分不可能点だろうがそれがRの一点部分集合{0}なら疎な閉集合{0}で被覆できるだろ。
一体何が問題なんだよ・・・・・
278: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 16:42:34.49 ID:F1UbN7QE(11/18) AAS
>>274
> イブシロンデルタの範囲では、ε近傍(開集合)で被覆できるとすべきじゃないのかね?
相当混乱しとるな
何を被覆するの?
リプシッツ不連続点でしょ?
それが一点部分集合{0}であれば、それは被覆できる。
それが疎な閉集合の可算和でなければ被覆できない。
ただそれだけじゃん。
それとも君は一点で不連続、という関数は存在しないとでも思っているのか?
280: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 16:44:34.61 ID:F1UbN7QE(12/18) AAS
ID:eFT4s0P8氏が戻ったので一旦引きます
291: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 18:16:44.93 ID:F1UbN7QE(13/18) AAS
>>285
またチンプンカンプンなことを言う
292(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 18:40:53.90 ID:F1UbN7QE(14/18) AAS
>>285
> そして、無いとすれば、それやっぱりプロの数学者に見てもらった方が良いのでは?
> もし、初出なら勿体ないよ
1223487+12039874=13263361
という計算は君の言う「標準テキスト」には載ってないかもしれないが、プロの数学者に見てもらう必要はない。
それと同じように、ものすごく簡単なことをやっているのだが、
君の頭ではなかなか理解できない。『テキストに載ってない』と『プロに見てもらえ』と駄々をこねる。
295: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 20:48:23.41 ID:F1UbN7QE(15/18) AAS
limsupも分からないアフォが偉そうなこと言ってやがったんだなあ
307: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 22:06:27.41 ID:F1UbN7QE(16/18) AAS
1年みっちり勉強してからまた数学板に帰ってきたらどう?
スレ主だけレベルが低すぎるよ。
308: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 22:08:22.32 ID:F1UbN7QE(17/18) AAS
>>304
??会話が成り立ちませんな
313: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 23:06:50.73 ID:F1UbN7QE(18/18) AAS
>>310
> ちなみに、この性質が成立するキモとなるのは、
>
> ・ 0<δ_1≦δ_2 ならば sup{ g(y)|0<|y−x|<δ_1} ≦ sup{ g(y)|0<|y−x|<δ_2} が成り立つ
>
> という、δ>0 に関する単調性である。さすがに、この程度のことを
> いちいちここで詳しく解説することはしないので、あとは自分で勉強せよ。
こんな基本のキまで溯ることになるとは。。。
スレ主は難しいことをさも分かってるかのように書いて、実はlimsupを分かってないとか洒落にもならないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s