[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
165
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/17(日) 00:11:32.90 ID:YpPuPyFW(1/11) AAS
>>161
>「ある実数 R>0 が存在して lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)| < R が成り立つ」以外での孤立点は、考えられないのかね?

質問が意味不明で答えられない。孤立点とは「集合」とセットで定義される概念であり、

「 点 x が集合 A の孤立点であるとは、x∈A が成り立ち、かつ、x∈O, O∩A=φ を満たす開集合 O が取れるときを言う」

…という定義によって「孤立点」というものが定義される。
従って、まずスレ主は「集合A」としてどのような集合を考えているのかを明記しなければ、
質問の体を成さない。

>>162
何が言いたいのか意味不明。だから何?

>>163
「α<+∞」という書き方は、「ある実数 R が存在して α<R が成り立つ」という文章の省略記法である。
あるいは、拡大実数の中での不等式として「α<+∞」というものを考えてもよい。この場合も、
「ある実数 R が存在して α<R が成り立つ」という意味になる。

>>164
そのような書き方も可能。次のように定義すればよい。

B_f:={ x∈R|ある C>0 が存在して limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<C が成り立つ }

しかし、次のような定義は意味が違ってしまうのでダメ。

・ 特定の C>0 に対して、B_f:={ x∈R| limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<C }
290
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 18:03:55.90 ID:bELCiM4Y(5/5) AAS
(>>289の続き)
[命題] Iを開区間とする。任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で微分可能となる実関数 f(x) は存在しない。
証明) [第6段]:Iを定義域とし、任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で微分可能となる実関数 f(x) が存在するとする。
すると、上で示した命題の対偶を取って考えると、連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、
高々1個の正の実数εに対し、高々2個のIの異なる有理点 a,b に対してそれぞれ定まって得られるような、
連結距離空間 R 上の閉区間 [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε] を完全集合とすることは出来ない。
つまり、連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、高々1個の正の実数εに対し、高々2個のIの異なる有理点 a,b に対して
それぞれ定まって得られるような、連結距離空間 R 上の閉区間 [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε] を完全集合とはならない。
しかし、連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、連結距離空間 R 上の閉区間は完全集合である。
従って、連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、任意の正の実数εに対し、任意のIの異なる2個の有理点 a,b に対して
それぞれ定まって得られるような、連結距離空間 R 上の閉区間 [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε] は完全集合となる。
これは矛盾である。背理法が適用出来るから、任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で微分可能となる実関数 f(x) は存在しない。
292
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 18:40:53.90 ID:F1UbN7QE(14/18) AAS
>>285
> そして、無いとすれば、それやっぱりプロの数学者に見てもらった方が良いのでは?
> もし、初出なら勿体ないよ

1223487+12039874=13263361
という計算は君の言う「標準テキスト」には載ってないかもしれないが、プロの数学者に見てもらう必要はない。
それと同じように、ものすごく簡単なことをやっているのだが、
君の頭ではなかなか理解できない。『テキストに載ってない』と『プロに見てもらえ』と駄々をこねる。
300: 132人目の素数さん [] 2017/12/19(火) 21:22:16.90 ID:Is943Rs7(6/8) AAS
>limsupも分からないアフォが偉そうなこと言ってやがったんだなあ
スレ主の場合それどころか sup、inf さえ理解してるか怪しい
358: 132人目の素数さん [] 2017/12/20(水) 19:55:47.90 ID:00CdLHeM(2/4) AAS
>「リプシッツ」という不必要な言葉を振り回した挙句に、その言葉が持つ表面的な響きに
>引きずられて、独りで勝手に意味不明な勘違いに陥っているのである。
それスレ主のいつものパターンw すなわち今回も進歩無しw
スレ主はここ4年くらい進歩が無いから当時の中学生に抜かれてると思うw
当時の中3は今ではεδ論法を理解してるだろうからw
499
(1): BLACKX ◆jPpg5.obl6 [sage] 2017/12/24(日) 12:34:40.90 ID:PT3W3mG7(1/2) AAS
不正の件、洗い出し終わった

 [正]Air値→ヤング図
 [正]Air値→タワー(平面的フェラーズ盤)
 [正]ヤング図→母関数導出
 [正]タワー→母関数導出
 [正]ヤング図母関数→ P(n,m)互換
[不正]タワー母関数→ P(n,m)互換

考えてみれば分かるけど3次元なのに2次元でやろうとしてる所がヤヴァかったです。
pp(n)q^nでやらなきゃ…ねぇ…
なんかもう疲れたからPP(n)q^nやらずに、
ヤング図ポセットでの成長を考えます。
フォースと共にあらんことを。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s