[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
268: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 10:54:05.63 ID:F1UbN7QE >>266 > > R-Bfが一点集合{0}やQなら > これの証明が標準テキストにあかどうかだ > それを聞きたい R-Bfが一点集合{0}になりうるかどうかを聞きたいってこと? ⇒そのようなfの例はすでに出てるじゃん。 Rの一点集合{0}が『内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる』かどうかを聞きたい、ってこと? Rの部分集合{0}は内点を持たない閉集合なんだから1個の閉集合で被覆できてるじゃん。 何が聞きたいのか何が分からないのか俺には分からん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/268
272: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:26:47.63 ID:F1UbN7QE >>264 > >>257 > >「 f が点xにおいて limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ を満たすとき、f は一点xにおいてリプシッツ連続であ>る」 > >という定義を採用するのが自然だと思われる。 > > その定義なら、補集合は開集合にならないか? あるx∈RのみがB_fの要素の場合を考えてるってこと? そのときR-B_fが開集合で『疎な閉集合の可算和で覆えない』として、いったい何が問題なの? 定理1.7の仮定にmatchしないんだから反例にならないでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/272
395: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/22(金) 00:29:32.63 ID:bIg1uYPK >>390 B_f で扱っている量は R 上のディニ微分の類似品ではあるが、R 上のディニ微分そのものではない。 |(f(y)−f(x))/(y−x)|という絶対値の有無や、limsup を取るときの y↑x, y↓x, y→x の違いがあるからだ。 >>392 >”f が局所リプシッツ連続ならば、ディニ微分 f'_{+} は有限である。”とあるじゃない!!(^^ はい、例の定理とは ぜんぜん別物です。 f:R→R が局所リプシッツ連続であるとは、次の 条件A が成り立つときを言う。 条件A ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 任意の x∈R に対して、x を含むある開区間 (a,b) とある L>0 が存在して、 ∀y,z∈(a,b) [ |f(z)−f(y)|≦ L|z−y|] が成り立つ。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― つまり、x∈R を取るごとに、x を含む十分小さな開区間の上で「 f は普通の意味でリプシッツ連続」に なっているとき、f は局所リプシッツ連続と言うのでる。この場合、x∈R ごとに決まる (a,b) と L について、 f の (a,b) 上でのディニ微分(の絶対値)は常に「 ≦ L 」を満たすことが容易に分かる。 一方で、例の定理では、上記の「条件A」を仮定として考えているわけではないし、 むしろ定理の結論において、"ある x に対して条件Aの中身の性質が成り立つ" という類の主張を 導いているわけであるから、スレ主が引用している主張は、例の定理とは ぜんぜん違うものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/395
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/24(日) 10:30:54.63 ID:Q5UHveEY >>493 つづき --------------------------------------------------------------- [15] Gerald Arthur Heuer, "Functions continuous at the irrationals and discontinuous at the rationals", American Mathematical Monthly 72 #4 (April 1965), 370-373. [MR 31 #3550; Zbl 131.29201] Let f(x) = 0 if x is irrational, f(p/q) = |1/q| if p and q are relatively prime integers, and f(0) = 1. We say that a function g is Lipschitzian at x if there exists a neighborhood U of x and a number M > 0 such that |g(x) - g(y)| <= M*|x - y| for all y in U. THEOREM 2: The function f^r is: (A) discontinuous at the rationals for every r > 0; (B) continuous but not Lipschitzian at the Liouville numbers, for every r > 0; (C) differentiable at every irrational algebraic number of degree <= r-1, if r > 3. THEOREM 3: The function f^r is differentiable at every algebraic irrational number if r > 2 (and, by Theorem 1, at none if r <= 2). THEOREM 4: The function f^2 is Lipschitzian but not differentiable at the points of the set {(1/2)*[m - sqrt(d)]: m is an integer and there exists an integer n such that d = m^2 - 4n is positive but not a perfect square} . [This set is dense in the reals.] THEOREM 5: If g is a function discontinuous at the rationals and continuous at the irrationals, then there is a dense uncountable subset of the reals at each point of which g fails to satisfy a Lipschitz condition. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/494
564: 132人目の素数さん [] 2017/12/26(火) 12:39:46.63 ID:bh2BICch もともと取れないからこそ背理法が効くわけです 可算集合の補集合で微分可能→ある開区間で連続→矛盾→可算集合の補集合で微分可能ではない という流れですよ ある開区間で連続以降の論証に持ち込むのに 可算集合の補集合で微分可能→ある開区間で連続 の論証が最も重要です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/564
594: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 22:00:10.63 ID:BhzQ/YUm >>589 >だが、系1.8の証明で「f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である. 特に, f は(a, b) の上で連続である」だった >だから、直に、「どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる」から、「特に, f は(a, b) の上で連続である」が言えるから、系1.8の証明にはそれで足りているだろ? 論理が滅茶苦茶。スレ主が>>561で主張していることは、あくまでも 「例の定理は証明の必要がない自明な定理だ」 というものである。俺はその主張に対して反論しているのである。 もし系1.8と絡めて「証明の必要がない自明な定理だ」という主張をしたいのであれば、 ―――――――――――――――――――――――――― 弱い定理: f:R→R は、R−B_f が第一類集合であるとする。 このとき、f はある開区間の上で連続である。 ―――――――――――――――――――――――――― という弱い定理を考えて、 「この "弱い定理" に関してなら、これは証明の必要がない自明な定理だ」 と主張するのが正しい手順である。 そして、スレ主の>>561の発言を "弱い定理" に差し替えて検証し直してみると、 スレ主の(1),(2),(3)のうち、(1)はスレ主の目論見通り、正しいことを言っていることになる。 しかし、(2),(3)が依然として滅茶苦茶であるから、結局、"弱い定理" に差し替えても もスレ主の>>561の主張は間違っていることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/594
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s