[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/14(木) 07:01:04.43 ID:oVKNFyGV >>8 補足 <数学ディベート>について 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/50 50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06 どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^; http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190 189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^; ”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね 私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^; 190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから 典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^; 私とは、議論がかみ合わないわけだ・・ ”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為” なんて非難されましたけどね〜(^^; ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/9
323: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/20(水) 09:59:39.43 ID:Nqvofmza >>322 今になって面白いサイトを見つけたんだけど、この問題は某大学の演習問題だったみたいだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/323
429: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/23(土) 01:31:07.43 ID:JRmFnvAf >>414 > それと、ディニ微分というキーワードを見つけたので、従来のディニ微分理論との比較や整合性検討も面白そうだし・・(^^ 面白がるのは、イチャモンを引っ込めてからにしとけよ 最低限の節度もないなら消えてくれよ、頼むから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/429
435: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/23(土) 09:57:09.43 ID:lrnu6EUA >>434 つづき リチャード・セイラー教授 「そうなんだよ、若い頃はついついなまけてしまう自分を律するために、ずいぶん苦労したもんだよ。」 セイラーさんは、相田みつをのファンというだけでなく、その言葉が研究テーマそのものになっているといいます。 リチャード・セイラー教授 「相田みつをの『にんげんだもの』という言葉。それはまさに、私が40年かけて研究してきたことでもあるんだ。学生の頃、経済学の論文をたくさん読んだけれど、そこに書かれている人間は現実に存在している人間とはかけ離れている気がしたんだ。それで私は、それまで経済学者が無視してきた人間のおかしな行動を調べることにしたんだ。」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/435
604: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 23:44:06.43 ID:BhzQ/YUm >>597 >なお、繰返すが、>>561に批判のコメントを書いたので、見て頂ければ幸いです 繰り返すが、その>>561は何の批判にもなってないと既に指摘している。 お前がそこで言っていることは循環論法である。特に(2)が壊滅的である。 お前が>>561で言っていることは 「例の定理を適用すれば、例の定理は自明である」 というアホな発言である。これでは何の批判にもなってない。 >>599 >単純に場合分けをしただけだよ(>>561を 微修正) >1)補集合R−Bfが、R中で稠密で無い場合:この場合は、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる(べき)。そして、条件Bfが成り立つならば、(a, b)で連続である >2)補集合R−Bfが、R中で稠密である場合:この場合は、どこにもBfを満たす区間(a, b)は、取れない。 >それだけ で?そのあとの最終的な結論は? 「例の定理(もしくは "弱い定理")は自明な定理であって、証明の必要がない」 ということが言いたいんだろ?それがお前の、このレスにおける最終的な結論だろ? だが、(2)の場合はどうやって「自明だ」という状況まで持っていくつもりなんだ? 持っていけないだろ?何度も指摘したが、お前の勘違いだろ? 勘違いした部分は「勘違いでした」と公言しろよ。 「 >>561 は何の批判にもなってませんでした」 と公言しろよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/604
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s