[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
38: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/15(金) 02:21:12.29 ID:a+gt56B0 スレ主の馬鹿っぷりがハッキリ分かる1週間だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/38
73: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/16(土) 00:00:49.29 ID:/2xvBEHK >>70 笑える 最下位くん、必死だな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/73
315: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/20(水) 00:35:22.29 ID:dTP7CxCo スレ主は再起不能レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/315
428: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/23(土) 01:10:11.29 ID:JRmFnvAf >>414 > とあるけれど、 > 条件”R−Bf が内点を持たない閉集合で被覆できるならば”の吟味抜きで、定理の証明を読んでも、しかたなかんべ > ということ もうそれ反論されてるじゃん。被覆できるものもあれば被覆できないものもある。 この定理は『すべてのfで被覆できる』といってるわけではない。 『被覆できるならば〜が成り立つ』という定理でしょ? で、実際に被覆できる例まで示されてる。 スレ主は言ってることがすごく頓珍漢だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/428
458: 132人目の素数さん [] 2017/12/23(土) 16:48:38.29 ID:ANqzVc/X >>439 >下記、斎藤新悟先生のテキストの >”系 1.5 任意の f : [0, 1] ?→ R に対して集合 {x ∈ (0, 1) | f′(x) = ∞} は零集合である.” >などは、おっさんの定理に近いかもな(^^ >これに較べれば、”R−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる”(>>303)は、えらく強い条件に見えるけどな(^^ ぜんぜん強くない。というか、無関係である。既に書いたことだが、 「集合 A が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」とき、 A のことを第一類集合と呼ぶ。よって、スレ主が言っていることは 「 系 1.5 よりも、"R−Bf は第一類集合である" という条件の方が強く見えるぞ」 ということである。一方で、第一類集合とルベーグ測度の間には、 特別な関係性は無いことが知られている。より具体的に言うと、 ・ 第一類集合であって、ルベーグ測度がゼロであるもの・正であるもの、がそれぞれ存在する ことが知られている。よって、{x ∈ (0, 1) | f′(x) = ∞} がゼロ集合であろうとなかろうと、 "R−Bf は第一類集合である" という条件とは無関係である。 結局、お前のようなゴミクズに新しいキーワードを与えると、このように次から次へと無関係な主張を持ち出して、 「同じ主張だろう」とトンチンカンな発言を連発し出すのである。だから俺は、余計な言葉は使わないのである。 お前にとっては、ディニ微分が「後出しのウソ」に見えるのだろうが、俺は実際に既に知っていたし、 手元にある文献の名前と記載ページも >>424 で明記したし、「スレ主の数々のトンチンカンな行為を踏まえて、 余計な言葉は使わなかった」とも言っているのである。 これだけ明確な理由が揃っていてウソつき呼ばわりされる筋合いは全く無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/458
578: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 20:14:55.29 ID:IBTJ7HPw >>576 >A:可算集合の補集合で微分可能→B:ある開区間で連続 えーと、可算集合を本来の目的である有理数Qに取ります。有理数Qの稠密性から、ある開区間(a,b)中に必ず、有理数が存在します。 いま、仮定として、有理数で不連続な関数を考えます。ですので、ある開区間(a,b)で連続は言えません が、無理数のいたるところで、微分可能な関数は可能です (しかし、無理数の全てで微分可能な関数は、できない。これらは、>>575のURLの通りです。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/578
588: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 21:09:27.29 ID:IBTJ7HPw >>586 >ここで話題の定理の証明を読んでみてください それは、お断りしています(^^ でも、斜め読みはしました(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/588
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s