[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/14(木) 06:53:36.16 ID:oVKNFyGV(2/22) AAS
過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
47 2chスレ:math
46 2chスレ:math
45 2chスレ:math
44 2chスレ:math
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
42 2chスレ:math
41 2chスレ:math
40 2chスレ:math
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 2chスレ:math
37 2chスレ:math
36 2chスレ:math
35 2chスレ:math
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 2chスレ:math
33 2chスレ:math
32 2chスレ:math
31 2chスレ:math
30 2chスレ:math
29 2chスレ:math
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math
27 2chスレ:math
26 2chスレ:math

以下次へ
15
(1): 132人目の素数さん [] 2017/12/14(木) 07:27:04.16 ID:K9FkvGpd(1/6) AAS
>>12
>ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/
一言も見解を語れないぷのおかげで完全終了とは? 頭大丈夫か?
131
(2): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/16(土) 16:43:09.16 ID:9/yG/0pd(5/6) AAS
>>130
私が示したのは
>開区間Iを定義域とし、任意のIの有理点で不連続、かつ任意のIの無理点で連続となる実関数 f(x) が存在ならば、
>連結な距離空間 R から誘導される通常の位相について、高々1個の正の実数εに対し、
>高々2個の開区間Iの異なる有理点 a,b に対してそれぞれ定まって得られるような、
>連結距離空間 R 上の閉区間 [a−ε, a+ε]、[b−ε, b+ε] を完全集合とする「ことは出来ない」。
の方(の対偶)だよ。トーメ関数及びそれによく似た性質を持つ関数は数学的に存在するから何も問題ないだろ。
135: 132人目の素数さん [] 2017/12/16(土) 18:10:39.16 ID:6lAUkPpQ(13/14) AAS
そもそも
ぷはこれといった数学的発言を一度もしていない
にもかかわらず何故スレ主はぷを手放しで称賛するのか?
不自然極まりないではないか?
潔く白状せよスレ主
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/18(月) 07:55:56.16 ID:nRvm/kYL(1/8) AAS
>>208-218
オハヨー、朝です。
(^o^)
みなさん、ご苦労さん(^^
273
(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 11:31:06.16 ID:F1UbN7QE(10/18) AAS
>>262
> 一か所リプシッツ不連続点x=0を持つ階段関数とかが、その箇所を『内点を持たない閉集合で被覆できる』と言えるかどうかが、問題だ

一か所リプシッツ不連続点だろうが微分不可能点だろうがそれがRの一点部分集合{0}なら疎な閉集合{0}で被覆できるだろ。
一体何が問題なんだよ・・・・・
414
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 21:59:16.16 ID:UIwpFvOX(7/14) AAS
>>405
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

ジハードでもないんだよね、こちらは・・(^^
時枝のときと同じで、「納得できないから、納得できない」と言っているだけのことだよ

(>>303より)
”定理1.7 (422 に書いた定理)
f : R → R とする.
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }
と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、 f はある開区間の
上でリプシッツ連続である.
(以下証明の文言から)
よって、 f は(a, b) 上でリプシッツ連続である.”

とあるけれど、
条件”R−Bf が内点を持たない閉集合で被覆できるならば”の吟味抜きで、定理の証明を読んでも、しかたなかんべ
ということ

それと、ディニ微分というキーワードを見つけたので、従来のディニ微分理論との比較や整合性検討も面白そうだし・・(^^
477
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/23(土) 20:22:50.16 ID:lrnu6EUA(28/31) AAS
>>473

>俺が持ち出した f に対しては、x>0 なる任意の x で Af(x)=+∞ が成り立つので、特に
>(0, +∞) ⊂ R−B_f
>が成り立つ。

なるほど。あんた力あるね。(まあ、ディリクレ函数に類似の範囲だが・・)

では、追加質問で悪いが、

変形トマエ函数

f(x)= 1/q^n (x は既約有理数p/qで、 n = 2), 0 (x は無理数) ではどうやって適用するのか?

各点毎の”内点を持たない閉集合で被覆できる”か否かの判定はどうやるのか?
546
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/25(月) 21:00:53.16 ID:R/y0B5bE(5/9) AAS
>>542 >>544

どちらのレスでも良いけど・・

話を、区間[0,1]に取って
Q' = {q | 0<q<1 q∈Q} なる集合Q'を考える

Q' は閉集合ではないですか?
もし、Q' が開集合なら、その補集合 [0,1]−Q' (これは区間[0,1]内の無理数の集合と0と1から成る)が閉集合になりますから

どうでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s