[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
299: 132人目の素数さん [] 2017/12/19(火) 21:16:04.10 ID:GGcYgNLv ネーティヴな発想だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/299
367: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/20(水) 22:39:12.10 ID:dTP7CxCo 申し訳ないがスレ主は↓に移動してくれないか? https://mao.5ch.net/occult/ https://mevius.5ch.net/poem/ 数学板から立ち去ってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/367
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/21(木) 10:23:49.10 ID:xTe57EH6 >> つづき 6.”リプシッツ”という言葉を使うなとおっしゃるが、結論命題が「ある開区間の上でリプシッツ連続」であるから 仮定命題の中に、”リプシッツ連続”を導くキーになる要素を探ることも、また数学を学ぶ上で大事なことだ 7.そういう視点でみると、通常の”リプシッツ連続”(下記ご参照)が、|(f(y) − f(x))/(y − x)|<= K (K>0)の形であり (f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ は、K→∞の極限と考えるのが正当だろう 定理を理解する上での数学的プロセスとして、それは否定すべきではないだろう (参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%84%E9%80%A3%E7%B6%9A リプシッツ連続) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/377
408: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/22(金) 17:02:37.10 ID:BpoSBHXp スレ主語を翻訳して頂き有難うございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/408
417: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 22:12:20.10 ID:UIwpFvOX >>413 おれだよ オレオレ おまえは、オレだよ おまえは、オレの自演だよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/417
575: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/26(火) 19:49:19.10 ID:IBTJ7HPw >>572 >無理数で可微分有理数で不連続な関数は存在しないという結論を導けます ええ、その通りです。なお>>526 の http://mathforum.org/kb/message.jspa?messageID=5432910 (>>35より) Topic: Differentiability of the Ruler Function Dave L. Renfro Posted: Dec 13, 2006 Replies: 3 Last Post: Jan 10, 2007 に、そのような記述があることは、過去なんども紹介しています >ところでリプシッツ不連続とは? 上記>>574 の定理1.7での Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } に対する補集合 R−Bfが満たすべき性質を、都合上、俗に”リプシッツ不連続”と呼称させて頂きました Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }が、”リプシッツ連続”であること(これの補集合)に対する呼称です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/575
621: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/27(水) 23:17:07.10 ID:JqNELMW3 >>614 場合分けは、普通は、証明のためだよ 自得するのを、待ったんだが・・(^^ 貴方の証明を斜め読みしたが、稠密で無い場合、つまり、どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる前提でしか、 証明していないように見えるが、どう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s