[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 14:34:28.70 ID:+7fRVElh(1/6) AAS
https://en.wikipedia.org/wiki/G%C3%A9rard_Berry
エアバス社の航空機に積んでるアビオニクスは彼が創った「フランス製のOS」です。
¥
12: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 17:03:07.46 ID:+7fRVElh(2/6) AAS
¥
14(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 17:23:33.68 ID:+7fRVElh(3/6) AAS
http://www-sop.inria.fr/members/Gerard.Berry/
http://www.esterel-technologies.com/success-stories/airbus/
¥
15(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 17:32:47.96 ID:+7fRVElh(4/6) AAS
http://www.esterel-technologies.com/success-stories/areva-ta/
日本で言えばTRONに匹敵する様な、まあ組み込み系みたいな位置付けでもあるんでしょう。
だからこそ戦闘機を含む航空機とかアレヴァ社の原子炉とか、なのでミサイル防衛とか宇宙
開発とかにも使ってるのではないかと。フランスはそっち方面は猛烈に強い筈なので。
¥
16(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 17:54:32.01 ID:+7fRVElh(5/6) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Esterel
コレだけは日本語になってました。私はド素人ですが、でもドキュメントからは:
1.使い易さはかなり犠牲にしてる。
2.信頼性は猛烈に高いプロ向き。
という様な印象を受けます。航空機とか原子炉、そして軍事関係で要求されるのは正にこう
いう要素であり、決して「使い易くて良く売れる」という事ではないので。
こういうシステムの開発には高度の論理性が要求されるから、従って日本がフランスに勝て
るとはちょっと思えません。アメリカであれば非売品として、こういうシステムを持ってるかも
知れませんが。例えば暗号解読とか盗聴用とかで。
¥
30(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/01(火) 21:51:44.59 ID:+7fRVElh(6/6) AAS
和製のTRONは自販機とか鉄道の制御系とか、まあそういう類だから同類ですわ。でもそれは
どうやらフランスの肝入りっぽいから、まあ軍事産業とか原子力がその目的なのではないかと。
そういう事情も考えれば、その全てが詳細まで公開されてるとはチョット考えにくいですがね。
もしセキュリティホールがあってテロリストに狙われても困るだろうし。イランの遠心分離機みた
いなケースは、フランス人ならば当然に避けるだろうしね。
もしJRの信号システムとかドリンクの制御、或いはオッサンのクレジットカード程度であれば、
壊れてもそんなには困らんでしょうけど。でも国際空港の管制とか、或いは光ファイバーとか
電話のデジタル交換機であれば、まあ困るかも知れませんが。でも日本の某大手携帯電話
はLinuxとか聞いて驚愕した事もありますが。販売店で姉チャンが使ってる端末が何かは知り
ませんがね。
ケケケ¥
35(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 00:18:09.97 ID:6XC/wDpJ(1/20) AAS
そう言えば日本人が独り立ちして逆らわない様に『アメリカが焼いた』という様な伝説がある
そうですな。もしホンマやったらソレは馬鹿板人のネット工作も真っ青な陰湿さですわナ。
ケケケ¥
45(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 07:47:30.48 ID:6XC/wDpJ(2/20) AAS
まあAREVAとかAIRBUSは国策企業ですからね。なので「売れ筋の安っぽい商品を沢山売る」
とかとは、全く意味が違うので。つまり『きちんとしたモノを本腰を入れて構築スル』ってのは売
れ筋の商品を沢山売ってカネを儲けるってのとは本質的に違います。コレこそがフランスの底
力ですわね。かつての日本でもトリニトロン管はそこそこは長持ちした感じはしますが。
日本でも(後藤先生のパラメトロンは、今となっては違うかも知れませんが)例えば『ベクトル
演算のスパコンを死守スル』とか、そういう独自路線があっても良かったかも知れませんね。
但し私は専門家ではないので、この考え方が正しいかどうかは自信がありませんが。例えば
「リスプ専用機がッ消滅した」なんて事もあるので。シンボリックスとかいう会社があったかと。
¥
47(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 08:38:21.32 ID:6XC/wDpJ(3/20) AAS
理学部数学科に入学して、そんでちゃんと卒業したいよォ〜〜〜んwww
¥
56(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 11:07:08.52 ID:6XC/wDpJ(4/20) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
私が覚えてるのはコレですが、こういう類の専用機はまだ他にもきっとあるんでしょうね。私が
見た実物は当時数理研の地下に置いてあったものです。その後もある事情でLispにはチョット
だけ興味を持ちましたが、でもそういう特別の実装系では数学は進展しないと判断して放棄し
ました。その実装系の元々の考え方とかアルゴリズムにしか興味がないので。
¥
62(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 12:37:54.71 ID:6XC/wDpJ(5/20) AAS
そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも
計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。
¥
67(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 13:01:06.79 ID:6XC/wDpJ(6/20) AAS
日本の数学科はそろそろ何とかしないと、それこそ昨今崩壊した法科大学院みたいになるだ
けであり、せめて東大と京大だけでも早急に何とかスルべき。例えば:
1.修士論文と博士論文は、その全てを英文とする。
2.審査開始前に、自前の鯖で国際公開する。
3.指導教官は審査委員からは外し、そして委員には(外国人の)学外者を加える。
という様な事をしないとダメだろう。
純粋数学の場合には「小保方博士論文事件」みたいになっても、それは非常に顕在化しにく
いだろう。でもこのまま放置すれば無茶苦茶にナルだけだ。駅弁を取り締まったり潰すよりも、
先ずは『東大と京大からきちんとする』しかない。こういう状況を放置すれば、教官が地獄を見
るだけではなくて、通行手形を渡された学位取得者の方も困るだけ。
定員割れの歯学部とか、或いは獣医学部みたいになれば、もうシマイなので。
¥
71(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 13:46:26.18 ID:6XC/wDpJ(7/20) AAS
大切な論点だと思うので、きちんとレスします。
今回の東大の論文不正事件ですが、私の基本的な考え方は:
★★★『研究とは(作法を守る事、ではなくて)きちんと考える事であり、従ってミスは許容するべき。』★★★
です。私の雑駁な印象としては、特に生物医学系に関して:
1.ミステイクを装う事に拠って、ダメ論文をマトモに見せ掛ける行為が横行してる。
2.ソレを受けて、密告やチクリ等の『邪魔のし合い』もまた横行してる。
という印象です。
まあこれは科研費の獲得競争とか、また昇進を掛けた人事抗争がその裏にあり、そしてお金
や医療ビジネスに直結する状況がそうさせてる、云わば『近視眼的な打算性の結果』だと思
いますね。ヘンドリック・シェーンの有機物半導体とか高温超電導も同様でしょう。
でも何時だったか説明した通りで、真面目にチャレンジしてればミスや間違いはつきものだか
ら、こういう詰まらない「密告のし合い」は、サイエンスを後退させるだけです。例えば:
(あ)湯川の中間子論文は「その計算が間違い」で、そして『物理として正しい』です。
(い)ライナス・ポーリングが『DNAは三重ラセン構造である』という間違い論文を出版した。
この二人は共にノーベル賞学者ですが、この事実が彼等の研究者としての価値を減じるとは
私は考えません。真面目に難しい問題にチャレンジしてればミスを犯すのは『当たり前』です。
だから「こそ」、意図的にミスをして言い逃れる輩に対して私は激怒してるんです。
¥
72(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:00:54.45 ID:6XC/wDpJ(8/20) AAS
望月論文に関して私見を申し述べます。
私はその論文を精読した訳ではないので、従って「あのアプローチが正しい方向である」と断言
する事は出来ません。ですが:
1.FLTに関して(例えばABCから)別ルートを付けるという事は『誰かが』スルべき。
2.正しい価値観に従った研究であれば、それはサポートするべき。
という判断です。私の基本的な考え方として:
★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★
と思います。(この部分に関しては人に拠って判断が違うでしょうが。)
易しい数学には(その全てに)価値が無いとは言いませんが、でも:
★★★『易しいと最初から判ってて、そして「出来ると判ってる事しかしない」のは研究とは言わない。』★★★
という考え方を私はしています。
¥
追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文)です
が、これは『十分に評価に値する』というP.Cartier先生の見解と、私は同意見です。
73(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:15:36.60 ID:6XC/wDpJ(9/20) AAS
例えばA.WilesがShimura-Taniyama-Weilを(条件付きで)解決するまで、どれだけの紆余曲折
があったかは有名な話です。そしてPerelmanの証明が『バグなし』と確認されるまでに、どれ
だけ大変だったかは有名な話です。そしてそもそものThurstonの幾何学化予想は、未証明な
ので、従ってこれを無価値と言うのかと。
数学に取って一番大切な事は(恐らくは)『正しい方向を向く事』であり、その方向が正しくさえ
あれば、その証明には(些末とまでは言わないが)「そんなに大した価値はない」と思います。
岡潔とか佐藤幹夫の場合を考えれば、それは『自ずから明らか』だと思いますが。
¥
追加:微分幾何の「山辺の問題」も似た様なケースかと。
74(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:24:35.36 ID:6XC/wDpJ(10/20) AAS
望月論文に関して。
現状のWiles経由(Taniyama-Shimura経由)は表現論を通過するので、だからその何処かで
函数解析みたいなものを避けて通れないのでは、という疑念がアルでしょう。であればもし
望月ルートが完成すれば、ソコからは『全く別の景色が見える筈』であり、これは猛烈に重要
と言う他はありません。
こういう数学はチカラがある研究者にしか絶対に出来ません。だから私は心底応援しますね。
¥
75(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:34:58.05 ID:6XC/wDpJ(11/20) AAS
安っぽい完成品(そう見えるモノ)を提示して、何かが出来たとうそぶく偽善者よりも、正しい
方向を向いてドツボに嵌り堂々と泥だらけにナル勇敢な人材の方が、遥かに価値があります。
師匠のコンヌ先生が偉いのは『正にココ』ですわ。
昨日だったか田母神俊雄氏が防衛庁の前でTVカメラに向かって:
★★★『今の政治家の仕事は(何かをする事、ではなくて)失敗をしない無難な行動』★★★
とか言ってましたわ。研究者がこうなったらもうシマイだわね。
何でこんなクソみたいな国に暮らす事を余儀なくされるのか。ホンマに情けないわさ。
¥
76: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:45:07.49 ID:6XC/wDpJ(12/20) AAS
>>72
深刻な訂正:
★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★
はマチガイで、正しくは:
1.正しい方向を向いた研究であれば、たとえソレが未完だろうと何だろうと、そんな事はどう
でも良い。正しい数学とは『そのアイデアこそが勝負』なので。
2.遣りました、出来ましたなんて、そんなモノには価値はありません。誰がやっても出来る様
な事は、私ならば放置します。そんな事をしても、面白くも何ともないので。
¥
77(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 15:05:08.40 ID:6XC/wDpJ(13/20) AAS
あのSTAP騒動も、そして今回の東大分生研の報道もそうですが、要は:
★★★『レフェリーの目さえ誤魔化せれば、ソレこそが研究業績であるというのは「単なる偽善者」』★★★
であり、こういう輩は火炙りにして始末するべき。但し今回もこのミステイクが意図的であった
かどうかを論理的に判断する客観的な判定基準なんて存在しません。
日本人は「アイツはどうせ…」という考え方をしますが、でもそれは『自分がそういうズルい人
間だから』でしょうね。だからお互いにチクったりするんでしょうね。
でも実際には「レフェリーが完全に理解してる」ってのは不可能であり、数学の場合であれば
特にそうです。なので大切なのは:
1.説明の都合上という事で、どうしても『不充分な説明』というのはある。
2.なので「レフェリーを騙す」という部分が避けて通れない場合がある。
3.でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。
即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に
乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが
基本中の基本です。
¥
追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。
78(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 16:19:46.21 ID:6XC/wDpJ(14/20) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E8%8C%82%E6%98%8E
この人が以前に東大分生研で研究不正の疑いを掛けられて、その取り調べの時に:
★★★『私ははもう既に教授に昇進してるので、だから研究不正をスル動機がもうありません。』★★★
とか言ったらしいです。(どっかのネットの記事にそう書いてあった。だから真偽は不明。)
この話の真偽はさて置き、この発想は『あのクソ芳雄であればさもありなん』とは思いますね。
この国では、こういう発想の奴が大学教授になったりしてるからホンマに末期的だわさ。でも
安倍政権の組閣とか見てると、そして稲田みたいな「外見と口先だけ」の人は、国会議員に
スル前に『ちゃんと知能検査を受けさせるべき』だわね。本当の知性は、口先だけでは判定
出来ない。ちゃんと話をさせて、ソレを論理分析すれば判る筈だ。
日本人が大好きな人柄なんてのは『何とでも誤魔化せる』し、ソレこそが本音と建て前という
便利な仕掛けであり、それはこの馬鹿板で良く判る。こういう馬鹿な事はそろそろいい加減に
しないと、この国は本当に終わってしまうだろう。いっその事、北朝鮮の新型核弾頭で一気に
焼いて貰えば、それで世界随一の偽善者国家も消滅するだろう。
¥
追加:生命科学に比べれば純粋数学は誤魔化しが効かないのは確かですが。でもだからと
言っても「小保方みたいなニセ博士」も結構居ると思う。こんな事を続けてたら日本人数学者
は国際的に一切信用されなくなるだけ。だから困るのは(私、ではなくて)『次の世代の人達』
なだけですが。私はもう関係がないので「黙って見てるだけ」ですが。
81(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 18:26:20.57 ID:6XC/wDpJ(15/20) AAS
もし今治に新しい獣医学部を作りたいとします。その時には何をスルべきか?
1.世界に冠たる教授陣を揃え立派な研究計画を立て、充実した教育プログラムを準備。
2.世間に判り易い説明文を準備して学生の気を惹き、また地元からも応援を取り付ける。
3.政権の有力者と一緒にゴルフをし、密談の時に高級焼き肉を御馳走して機嫌を取る。
この項目の中で何が必要で何が無駄かは明白で、しかも「現実的に重要な事」は本来必要
な事とは『必ずしも一致しない』のではないかと。であれば(必要な事はソッチノケにして):
(あ)先ずは出来る根回しをちゃんとやる。
(い)お金が掛かったり面倒な事は後回しにする。
(う)既成事実を積み上げて「今更後戻りなんて出来ない論法」に持ち込む。
一旦出来上がってしまえば、その後は『野となれ山となれ』とか。そして「教官も被害者、され
ど学生も被害者」って。(この話ってかつての数学科大学院の拡充と同じでは???)
ケケケ¥
84(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 18:45:15.33 ID:6XC/wDpJ(16/20) AAS
私は「コンヌ式の教育をみっちりと受けた」ので、だから:
☆☆☆『(遣り方、ではなくて)モノの考え方こそが学問研究の本質という思想圏の住人』☆☆☆
ですわ。なので「正しい方向」ってのは当たり前の感覚ですわ。まあコンヌ先生が言う知性と
は「自分のアタマの遣い方が自分で判ってる事」という認識ですかね。
つまり道具とか、或いはそのスキルなんていうものは『目標物を定めてから選ぶ』という発想
です。でも中にはそうではない人も(特に日本には)沢山いるし、なので何が正解かなんて事
は誰にも判りません。だから『私自身はそうしています』というだけです。
¥
95(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 20:32:33.63 ID:6XC/wDpJ(17/20) AAS
私が作用素環論に意図的に関わってたのは大学院時代の、しかも修士論文の時だけですか
らね。そしてそれ以降は(道具として使う事は幾分はあっても)直接に、そして積極的には関
与してませんし、また研究集会にも一切参加はしてません。だから特に何か言うべき事はあり
ませんね。但し「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も
作用素環論に限った事ではない』でしょうね。他にもこういう研究分野は幾らでもあるだろうし、
加えて「その事だけで批判されるのは不当」という事もあるでしょう。閉鎖的でも重要な研究
は幾らでもあるので。例えばフリードマンの研究(Cassonハンドルは通常のハンドルと位相同
相になる。但し微分同相ではない。これで4次元ポアンカレ予想が解決。)は一般位相空間論
の結果という分類でしょうね。
但し作用素環論に関しては『問題意識が外部に向かって開いてない』という印象がどうしても
強く、この事が他分野の人からすれば「アクセスしにくい」という印象を持つ事にはなるでしょう。
でも他にも(一般位相空間論とか数学基礎論、非可換環論の事例を出すまでもなく)例えば抽
象ホモトピー論みたいな私が非常に重視する研究分野だって「閉鎖的だ!」という意見を吐く
人も居るし、だからこれだけでその分野を問題視は出来ませんよね。また外国人数学者です
が「D-加群の一般論は閉鎖的で孤立した分野」という言い方をする人も居ます。だからこうい
うのは、その人それぞれかと。
私自身は(個人的に)作用素環論に積極的に興味が持てないだけであり、重要な研究は確か
にあると思いますね。
¥
96(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 21:03:10.30 ID:6XC/wDpJ(18/20) AAS
その『所謂、応用数学』に関して幾分のコメントです。私自身も定義が判らないので。
1.そういう言葉を使ってるというだけでは応用数学にはならない。(フリをするのは簡単。)
2.応用数学だからというだけの理由で「厳密でなくてもいい」という免罪符はダメ。
3.本当の意味で『応用である』というのは、実は猛烈に難しい。
と思います。このうち1.と2.はまあ当然(数学は言葉遊びではないので!)としても、でもこ
の三番目は非常に重大なポイントでしょうね。
要は『数学の外部にアルものをモデル化する』というのが、本来の意味の応用数学なんだと
思いますが、この際に:
(あ)そのモデルが「どういう意味で」妥当なのか。Plausibilityの問題。
(い)そのモデルは『どういう論理構造』を持つのか。厳密性の階層の問題。
の二つは完全に別物ですよね。私が気になるのはこの(い)だけであり、最初の(あ)を実際
に「どうやって判定するのか」という様な事柄は、私には判りません。
例えば何時ぞやの議論になった:
★★★『数値的に良く合うというだけで、その数学モデルが正しいとは言えない。ケプラー問題の事例』★★★
という様な事もありますから、そんなに簡単な話ではないでしょう。例えば:
プトレミー:数値的には良く合うが発展性が少ない。
ケプラー:数値はさて置き、構造が多い(ブルバキ的な言い方ですが)
という様な事が、まあ『現代的な幾何学に繋がった』という様な事ではないかと。
だからこの「Plausibilityの問題」に関しては、私にはその感覚が無いので判りません。こういう
のは、例えば確率論と数理統計学の関係みたいな話かと。
¥
104(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 23:47:42.23 ID:6XC/wDpJ(19/20) AAS
その『ああ、人間らしい』って、まあ「東大教授になりたいのが悪い」とは言いませんよ。例えば
他にもお金が欲しいとか美味いモンを喰いたいとか豪奢な家に住みたいとか美人と結婚した
いとか株で儲けたいとか。そんな事は「その個人の勝手」なんだから、好きな様にしたらいい。
でもそれと研究不正をスルってのは『全く違う話』ですわ。個人の動機なんて主観なんだから、
従って「ソレを外部から測定する事は不可能」ですわ。だから東大教授になりたかろうが大金
持ちになりたかろうが、そんな事はどうでもいいです。例えば第二次大戦中にvon neumannが
『京都に原爆を落とせ!』と言った話がありますが、まあソレを日本人がどう思うかは別として:
★★★『敵国側の研究者である彼がそれを言うのは勝手であり、投下の判断をした大統領の責任とは別』★★★
ですわ。
でもそういう事とは一切無関係に「研究者としての彼の貢献が如何に甚大であるか!」を否定
する事は『誰にも出来ない』のも、また明らかですわ。だから加藤茂明氏がどんな動機で研究
してたとしても、もし「世界に冠たる研究業績がアル」のであれば、それはもう『尊敬するしかな
いのは当然』であり、研究者と言うのはそういうモンですわ。でも(ミス、じゃなくて)研究不正は
アカンですよ。だって『ダメなのが自分で判ってて、それを欺いた』んだから。他人を騙すのは、
まあ時としては必要悪って時もあるでしょう。例えば科研費の申請書とか。でも自分を、それ
も意図的にスルのは『研究者として一番恥ずべき行為』ですわ。それはサイエンスという神を
欺く行為だから、従って重罪ですわ。
(続きます)
105(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 23:48:17.28 ID:6XC/wDpJ(20/20) AAS
続き:
因みに私はvon neumannは好きじゃないです。論理だけでBrute forceという印象がどうしても
否めないからです。でも『実績は実績』であり、あれは誰も否定が出来ない。しかも純粋数学
「だけじゃない」のは、もう神業でしょうね。例えばあのゲームの理論なんて、通常の認識論の
範疇を逸脱して見せてる仕事だと思いますね。私は決して好きじゃないけど、でもああいうもの
って例えば「ミニマックスの定理」だけを見ても、普通の能力じゃないですよ。自己増殖する、
あの人工生命の論理的構成とかも。あれは普通の能力じゃないですよ。
まあ私の好きなのは、例えばA.Weilみたいな綺麗な数学ですわ。でもそういう事を言ってると
『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。柏原数学って
いうのは(その本人は別として)「真似るのはダメ」ですからね。私はああいうのが大好きなん
ですがね。数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。
¥
109(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 00:07:01.49 ID:qtUXVqva(1/6) AAS
だからですね、コレは何も「作用素環論に限った話ではない」ですよ。つまり:
★★★『ある特定の個人が「函数解析学で出来る事だけしかしない」のは当然にその人の勝手』★★★
ですわ。そしてまた引用数を重視するというのがもし仮にあったとしても、ソレも「その個人の
勝手」ですよね。要は『得られた研究業績にどれだけの価値がアルか』だけが問題にされる
べきなだけですわ。
でも「ある特定の集団の人達が全員でそうなってる」ってのがちょっと気持ちが悪いだけです。
私が大切だと思うのは『自分の好奇心に対して正直に行動する』って事だけですよ。例えば
岡潔とか佐藤幹夫の仕事の透明感を言ってるだけです。でも透明な仕事だけにしか価値が
あるのでもないし、なのでこれもまた「私の個人的な趣味」でしかないです。
¥
110(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 00:37:47.45 ID:qtUXVqva(2/6) AAS
応用数学の定義に関してです。
そもそも「何を扱うか」と「どういう風に扱うか」には『何の関係もない』と考えるべきで、従って
例えば自民党の派閥政治を扱ってる時でも、もしそのモデルを記述する論理構造が厳密で
ブルバキ的ならば、それは応用数学でもあり、そして純粋数学でもあります。
なので区別とか線引きは無意味かと。大昔の荒木先生の教えに『数学と物理学の線引きは
ナンセンス』ってのがありましたわ。まあ何を数学と認識するかも、所詮は「その人の勝手」な
ので。大切なのは、その自分の個人見解を『他人に押し付けない』というだけですから。
例えばこんなのもありましたわ。深谷氏は数学を自然科学だと言う。まあ幾何学は自然科学
だと彼は言いたいんだと思う。でも私の見解はあくまでも『幾何学と言えども数学であり、自然
科学じゃない』というもの。それは私が「モデルとして抽出した論理構造の部分を幾何学とし
て見る」という立場だからです。モデルさえ取り出してしまえば、それが何処から来たかを問う
べきではないと考えるからです。但し『物理こそがその出所』というのはその通りかと。
¥
126(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 07:34:17.54 ID:qtUXVqva(3/6) AAS
その「研究業績に対する評価」ですが、コレに関しては:
1.引用数が大事ではないとは言わない。目安としては機能すると思う。
2.これだけを絶対的な基準の如くに扱うのは間違い。
という『誰にでも判る当然の議論』は、かつて散々しました。なので繰り返す事はしません。
ですがその『ある特定の集団が…』という論点に関しては、かつての私は猛烈にに批判的な
考え方をしてたとは言うものの、リー・スモーリン氏の「迷走する物理学」に極めて上手い表現
がしてありましたわ。作用素環論とか一般位相空間論とか数学基礎論に比べたら、それこそ
「ストリングの集団はかなり派手に群れて馴れ合ってる」という見方も当然あるだろうし。私が
(開放性という意味で)比較的マシだと思う代数解析の集団だって、まあ外部から見れば、
『あの糞集団は何だ!』と思う人だって居るんだろうし、そう言えばかつての重点領域である
上野健爾軍団だって『あの圧力団体は何だ!』とか怒ってた人も居るし、でもそんな事を言え
ばパリでも「Connesの横暴人事」という意見もあるし。
だからこういう徒弟制度的な集団行動も、唯それだけを取って無条件に批判というモノでもな
いのかも知れませんね。まあ日本人に向いたパターンである事は確かでしょうね。そして中国
人も、例えばアメリカの微分幾何は(Yauの影響で)そんな感じですわ。
(続きます)
127(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 07:35:01.38 ID:qtUXVqva(4/6) AAS
続き:
複雑系だって「コトバを発するだけで流行の最先端!」ってな勘違いがあって、それを批判し
てた内部の関係者の話もどっかで見たし。(確か東大の金子さんだったか、うろ覚えですが。)
だからまあ『遣りました出来ましたはダメだ』という、ごく普通の戒めを自分に課す事しか出来
ませんわね。荒木先生もそうだけど、でもコンヌさんはこういう事には猛烈にキツい人ですから、
だからアホな事を言ったら猛烈に怖いですよ。(コンヌ自身だって糞みたいな台詞があるには
ありますがね。)まあ人間なんて所詮はそんなモンなんでしょうね。あのDiracでさえ、頓珍漢
な事を真面目にしてた時があったそうだし。(大きな数がどうした、とか。)Newtonだって錬金
術とか。大Gelfandだってセミナーでは、糞みたいな事ばっかし言いまくってたし。でもまあソコ
が『Gelfandセミナーの猛烈に面白い部分』でしたが。だから糞とか不見識が皆無な数学者は
Grothendieck位しかいないのではないかと。PoincareだってBachelierの学位論文を落とした
そうだし、また荒木先生もWoronowiczの量子群の論文をリジェクトしたし。
上田ヨシスケ先生(漢字が出ませんわ!)のストレンジアトラクタの場合だって、事情を知った
人から聞いた話は『京大でさえも工学部ってのはそんなトコなの!』ってな話ですわ。
¥
145: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 16:02:23.03 ID:qtUXVqva(5/6) AAS
¥
171(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/03(木) 23:48:08.25 ID:qtUXVqva(6/6) AAS
¥
176(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/04(金) 07:13:23.54 ID:u5H9jwGc(1) AAS
¥
213(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 07:10:06.16 ID:XW+X8arG(1/12) AAS
¥
252(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 10:18:58.71 ID:XW+X8arG(2/12) AAS
こんな事はわざわざ自分から言うべき事ではないだろうが、かなり誤解されてるみたいだから、
簡単に説明しておきます。(馬鹿板に書いても実害はないと思うので。)
日本では「この人は某先生の弟子だから、従ってその某の分野の専門家である筈だ」という、
これも所謂『徒弟制度の考え方そのもの』という事だろう。例えば私は(理論物理の湯川門下
だが、でも数学者として作用素環論を専攻するとされる)荒木先生の弟子だから、そして更に
(作用素環論の研究業績でフィールズ賞を受けた)コンヌの弟子だから、従って作用素環論を
専攻してるに『違いない』という、日本ではまあごく普通の判断だろう。
実際に荒木先生がご自分を「作用素環論の専門家だと思って居られる」かどうかは私は知ら
ない。でもコンヌ氏ご本人は自分を作用素環論の専門家だとは思ってないし、そしてそういう
風には自分からは誰に対しても言ってない筈だ。そもそもパリでは作用素環論のセミナーに
は彼は一切来ない。また彼の講義には作用素環論の話題は出て来ないし、加えてソコに参
加している面々は(私も含めて)作用素環論の人は殆ど誰も居ない。
私は筑波では『代数のグループに所属』だったし、加えて解析の論文を書いた時には「変な顔
をされた」という印象だ。そもそも「何故そんな(当たり前の)事を証明するのか?」と代数某氏
に真顔で訊かれたが、でもこの仕事はコンヌには非常に褒められた。そしてこの解析というの
は『作用素環論とは無関係』だ。また例えば作用素環論とされる河東さんとか泉さんとか小澤
さんですか、こういう人達の論文を読んだ事がないし、だから彼等が何をしてるのかも殆ど知
らない。そして知らないからこそ『具体的な称賛とか批判は何もない』し、そもそも知らないか
ら何も言えないという事です。だからあのグループ全体に対して「何となく閉鎖的な印象がア
ル」という程度の感想を持ってるだけです。これが批判ではない事は先に述べた通りです。
唯単に(作用素環論とかを含めた解析学は全般的に)『好きじゃない』ってだけですわ。であっ
ても解析が必要になる事はありますからね、そしたらその時は勉強しますよ。それだけです。
(続きます)
253(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 10:19:37.04 ID:XW+X8arG(3/12) AAS
続き:
そもそも私は抽象的な論理構造にしか興味が無いから、なので具体的な計算は大嫌いです。
でも必要に応じて球関数や多項式の計算はするし、そういうモノは100頁を超えたりしますわ。
そしてホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ
にもなります。これもコンヌには褒められた仕事ですが、でも日本では誰にも話してません。
ここで色々書いてる人が居るが、でも私の論文をちゃんと読んだ上での話ではないのは明白。
例えば私は自分の論文でホモロジー代数とか、特にスペクトル系列の微分の計算とかをして
るが、そんな事は解析の人には目に入らないと思う。確かに作用素環論を使った論文も書い
たが、でもそれは「作用素環の議論は量子群に本当に必要なのか」という疑念があったから
なだけであり、作用素環論そのものには興味なんてありません。
今はもう量子群には興味なんてないし、全く別の事を考えてます。今の所は解析は殆ど使い
ません。代数も今の所はそんなに本質的ではなさそう。そういう事はちゃんと出来上がってか
らでなければ判らないので。何が必要かは、その都度判断するべきものなので。
他人を批判するのであれば、きちんと中身を理解してからにするべき。論文をちゃんと読めと
までは言わないが。
¥
注意:この件に関する質問は受けません。これ以上答える事は何もないので。
295(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 16:28:16.15 ID:XW+X8arG(4/12) AAS
数学の遣り方は「その人それぞれ」なのだし、そしてどうしても『その国の気質には依存する』
のもまた当然の事でしょう。だから現状の(日本の?)数学が閉塞してると感じるのがもし私だ
けならば、このままで放置しても「誰も困らない」という事でしょう。でももしそうではないのであ
れば、誰かが何とかした方がいいのではとちょっと心配には思いますがね。もし「このままで
もいい」というのが総意であれば、まあ『現状のシステムをそのまま維持』でいいんでしょうね。
窮屈で耐えられなかったのが私だけならば、もう逃がして貰った私は対岸から見てればいい
だけなので。
でも例のSTAP騒動騒動とか、また「昨今の自民党」(に垣間見られる構造的な問題)とかを考
えれば、このままでは(純粋数学、だけではなくて)『日本の基礎研究は総崩れになる』のでは
ないかと。正直な話、最初は「酷いのは筑波だけ」と思ってましたが、でもその後の馬鹿板を
見てたら『名古屋の虚偽申請騒動とか、そして京都の引用6騒動とか』を目の当たりにして、
流石に怒った私は、この馬鹿板で意見を戦わせ、そして「この国の数学の人ってダメなんだ」
って凄く納得したんですわ。でも更にSTAP騒動が起こったので、ソコも私なりに分析し:
★★★『この国でダメなのは(数学だけ、じゃなくて)学問全体が芳雄族で成り立っててダメ!』★★★
と思いましたね。
アトは『貴方達の問題』ですわ。Bon courage!
¥
331(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 18:31:46.15 ID:XW+X8arG(5/12) AAS
誤解されたら困るんですが、コレは『筑波だけの問題じゃない』ですよ。それは先にも言った
通りでですね、例の「名古屋の虚偽申請騒動と、そして京都の引用6騒動」の時に明確に判
りました。あの時の『数年間に渉る馬鹿板での攻防戦』では、今とは違って片手間仕事では
なかったから、真剣に自分の頭をフル回転して戦いました。あの時は(今のココの糞連中で
はなくて)『頭がいい中枢部の関係者が沢山居た』と思います。でも、であれば「こそ」、この
日本に於ける『大学運営の仕組み』とでも言うんですか、まあ良く判りましたわ。それまでも
ずっと黙って様子を見てはいましたが、あの馬鹿板攻防戦の時に「ああ、やっぱり」って納得
しましたよ。そしてそのアトのSTAP騒動もですからね。でもお陰様でついでに色々と勉強は
しましたが。
要は何時ぞやの話にもあった通りで、今の日本は「コミュ力だけが社会通貨になってる」という
様な事がひとつにはあり、そしてその根源は「人間関係を目的にして生きる人達」、即ち:
★★★『日本では(人間関係が手段で学問が目的、ではなくて)「学問を単なる手段と
見做し」て、ソレを利用して社会的な地位を獲得スル陰湿な戦いに明け暮れる』★★★
という、まあ今の自民党の内紛と全く同じ仕掛けが顕在化して見えたんです。
私はコレに関して「良い悪いの議論をしてるんじゃない」です。唯単に私は『こういう事をスル
人達が嫌なだけ』です。人生の目的はその人それぞれです。まあ日本では(学歴とか学問を
道具として利用して)出世とか社会的地位の獲得を目的に行動する。私はその逆なだけで、
ポストなんて単なる道具であり、数学そのものこそが生きてる目的なんです。
在任中は精神科に通院したりして、まあシンドイ思いを散々しましたわ。
¥
335(1): ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:15:07.12 ID:XW+X8arG(6/12) AAS
¥
336: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:15:26.54 ID:XW+X8arG(7/12) AAS
¥
337: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:15:44.16 ID:XW+X8arG(8/12) AAS
¥
338: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:16:01.26 ID:XW+X8arG(9/12) AAS
¥
339: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:16:18.62 ID:XW+X8arG(10/12) AAS
¥
340: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:16:41.73 ID:XW+X8arG(11/12) AAS
¥
341: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/05(土) 19:17:00.48 ID:XW+X8arG(12/12) AAS
¥
355: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 00:17:47.99 ID:+CYdGQny(1/13) AAS
¥
358(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 01:28:37.57 ID:+CYdGQny(2/13) AAS
そういう事ではなくて、私の話はコレでもう終わりです。アトは皆さんだけで考えて下さいまし。
私はネット越しから黙って見てるだけなので。
¥
396(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 11:30:53.58 ID:+CYdGQny(3/13) AAS
ソレが(底辺どころか)超人からそう言われた、まあ『かなり貴重な体験』があります。
かつて数理研の院生になったばかりの頃、3階のコピー室に当時最新鋭のIBM製高速複写機
があって、速度は凄いし両面印刷はするしってなマシンがあったんですわ。流石は数理研と
いう事なんですが、でもコレが『頻繁に故障して紙詰まりした』んですわ。なので「そのお腹を
開けて何とかスル」んですが、私はそういう機械いじりが大嫌いで、なので毎回の様に図書の
お姉さんにお願いして来て貰い、難を逃れてました。そしたら河合隆裕センセがそれを見て:
★★★『キミは基礎工学部の出身だろ〜、何でそんな程度の事も自分で何とか出来ないのォ〜!』★★★
と何度も言われましたね。まあそれ位に私は自分でそういう事はしなかったんですが、でもこ
の「基礎工学部のォ〜」とか「基礎工学部のクセにィ〜」ってのは、まあ「自分は阪大から来た
下々だ〜」ってのが根底にあり、そして何よりも『数学科出身じゃない、卑しい身分!!』とい
う傷にグサッと突き刺さりましたね。(コレは全部芳雄のせい。)
尤も中野さんとか松浦教授に同じ事を言われても何とも思わなかったとは思いますが、やは
り『超人河合の台詞』ってのも当然にありますよね。当時の私はやはり荒木先生や佐藤幹夫
や柏原さんみたいな絶対神に何か言われたら、そりゃ気にするし、一生記憶に残りますわ。
この私の『数学科卒じゃない』ってのは一生のトラウマですわ。
¥
398(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 11:47:34.70 ID:+CYdGQny(4/13) AAS
追加:
コレは当然の事ですが、ソレを言った当の河合さんに悪気が微塵もないのは良く判ってます。
河合さんにも各種のアドバイスやら何やら、とてもご親切にして頂きました。ああいう人から
見れば「数学科卒じゃない」ってのに特段の意味なんて無いんでしょうね。(数学科卒だから
と言ってもオツムがダメなのがナンボでも居るのは今ならば私にも良く判る。)
でもまあその前に居候をさせて貰ってた阪大基礎工の数理教室では、数理研は『とんでもな
い野獣の棲み処だ』という風に脅されてたというのもあるのかと。(それを言ったのは、例えば
早川勘太郎氏とかですが。)
¥
400(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 11:52:03.48 ID:+CYdGQny(5/13) AAS
訂正:
早川勘太郎 ⇒ 早川款達郎
¥
403: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 12:51:54.16 ID:+CYdGQny(6/13) AAS
私は回復不能の傷を負ったのであり、従って芳雄も回復不能の傷を負うべき。このまま死ぬ
のを許してはならない。進路に関して後日に何かの不都合があれば『親が責任を取る』と言
ったのは芳雄本人なので。この条件で屈服させて数学科進学を断念させたのは芳雄なので。
従って芳雄は足を骨ごと切り落としてカタワになるべき。不自由な生活を体験させるべき。
¥
423: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 14:10:25.59 ID:+CYdGQny(7/13) AAS
その河合センセの場合には、当然に悪意なんか無いですよ。でもコレは河合さんだけじゃなく
て「どうせあの人は…」っていう、まあ(選民意識、ではなくても)『自分とは違う、あっち側の人』
という認識があるでしょうね。だから私自身でさえもそういうのは『アル』って言ったんですよ。
まあ所謂応用系の議論とか、或いは「日本人が書いた哲学書」とかですね、やっぱり:
★★★『まあ一応読んでチェックはするが、でも「どうせツメが甘いんだろうな」みたいな感覚』★★★
ですよ。例えばコレは「物理の論文を読む時には、厳密性は最初から期待しない」というのと
同じ事でしょうね。そしてまた「この人の論文はちゃんと腰を据えて読む」というのも同じです。
フランスでも「あの人はちゃんとしたノルマリアンだ」ってのと同じかと。CNRSの金メダルも同
じ事です。(場合に拠ってはコッチの方がFields賞よりも信用されてるかもです。)
¥
追加:もうひとつ例を挙げようかと思いますが、実名が絡むので、少し悩んでからにします。
429(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 14:22:11.72 ID:+CYdGQny(8/13) AAS
詰まらない追加ですが:
★★★『あの人はアメリカに住んでたんだから「英語が喋れて当然」という根拠のない先入観と一緒』★★★
です。何も知らない一般の人からすれば「そんな事は当たり前だろう」でしょうが、でもこれは
事実でも何でもないです。
まあ敷衍して言えば、例えば『数学や物理が出来る、英語が喋れる』というのが頭がいい事の
目安になってたり、まあ「東大卒、京大卒」ってのも、「モノを沢山知ってる」とかもですわ。
日本人はこういうのに非常に騙され易いですわ。ソレこそMathSciNetの引用数とかも。
¥
追加:実名抜きで、作文を試みてみます。
434(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 14:48:11.71 ID:+CYdGQny(9/13) AAS
私は数理研に入学した時に、同期の山上さん(現、名大多元)と比べられて:
★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★
と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、
まあこういう調子だったですわ。でも彼の場合は「たまたま口に出すだけ」であり、東大や京大
は多かれ少なかれ、そういう場所だと思いますね。だからこそ、虚偽申請騒動とか引用6騒動
になるんですよね。
でも彼は(伝統的な大問題に対峙する、という意味で)『正しい方向を向いてた人だ』という評
価を私はしています。但し彼の研究上のcontributionsがどの程度であるかは、私には判断が
ありませんが。論文を見た訳でもないし。
もう亡くなられた人なので、詮索は無用かと。
¥
439(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 20:53:57.85 ID:+CYdGQny(10/13) AAS
私は実はその某氏に対して、特段に怒ってる訳じゃないです。その理由は:
1.ソレと全く同じ発想が私自身の内部にもある。(応用系が大嫌いなのは私と同じ。)
2.面と向かって言うのは判り易い。(私は陰湿にされるのが大嫌い、芳雄や筑波がそう。)
という様な事ですね。そして誰かから何かを言われた時に、その「言った人が誰か」というの
も私には判断材料になります。この考え方は間違ってないと思います。
以下はまたいささかの暴露話ですが、まあ批判ではないのと、そしてその方はもう亡くなって
るので、いい事にします。大学院の五年目に(Geometric Methods in Operator Algebras)とい
うタイトルで日米セミナーが数理研であり、その時にある小さな(代数的位相幾何学の)結果
を発表する機会がありました。まあ沢山勉強した割には大した結果ではないもので、しかも発
表直前になって「ものの数行で証明出来る代物だ!」と判りました。(この点に関しては、河野
明さんに感謝です。学生時代にはこれ以外にも彼には沢山助けて貰い、物凄く感謝してます。)
そういう事があってか、その前後に当時の数理研の某教授と深夜の酒の席で何度も何度も、
かなりしつこく「キミはM君ですか、Y君ですか、どっちか忘れましたが荒木さんの学生でしょ」
と泥酔して言うんです。そして『荒木さんの数学なんて、あんなものは所詮は単なる道具です
からね、だから僕ん所に来てトポロジーに鞍替えしませんか!』とか言うんです。それでしつ
こくまた「M君でしたっけ、Y君でしたっけ!」って、まあ泥酔して居られましたからね。それで、
その酒の勢いで「ボクんトコへ来たら助手にしてあげるから!」とか言ってましたね。
私はコレには呆れましたね。もう亡くなった方とは言え判るとは思いますが、私は『貴方は自
分が荒木先生と比べて貰えるクラスだと思ってるのか!』とは思いましたね。まあそういう事
もあるし、そして(その人は明らかに)『函数解析をトポロジーよりも下に見てる』とか、数理研
でもこういう人って居たんですよね。こういう不見識な事はコンヌ先生であれば絶対にありま
せんわ。こういうのも私がウンザリする側面ですわ。筑波ではこんな話ばっかしでしたわ。
¥
443(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 21:25:58.66 ID:+CYdGQny(11/13) AAS
ついでにもうひとつです。
これは作用素環論の人で、荒木・竹崎のクラスではないにせよ、まあ大物の方で、院生時代
は結構良くして下さった方です。これは(あのグループに対する)批判になるかも知れません。
但し『どのグループにだって不見識な人は居る』という事です。但しその方は「国際的な評価
のアル数学者」なので、まあある種の特有なメンタリティーかも知れません。かつて東北大学
でややこしい政治的な攻防戦があったらしく、その後遺症なのかも知れませんが。
彼は何時も(特に酒の席で)連呼して言うんですが:
★★★『作用素環論は他の普通の(一階建て平屋の)数学とは違って「二階建てだ」と強弁。』★★★
するんですね。でもその度毎に私は「そんな事を言うのであれば、代数解析は三階建てだ」と
言って返しても、その人は一切聞く耳を持たなかったですね。
こういう考え方はダメだと私は思います。こういう事をしてるから、外部からは閉鎖的だという
印象を持たれるんでしょうね。尤もこの発想は作用素環論だけではありませんが。
¥
446(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 21:43:44.27 ID:+CYdGQny(12/13) AAS
大昔の数理研は「理学部のゴミ捨て場だった」と、古手の事務の方から聞きましたわ。今となっ
てはもう笑うしかありませんね。ゴミ捨て場は筑波だけで十分かと。山口さんもちゃんと脱出し
て良かったかと。彼は第一級のジオメターだから、もっと早くに逃げるべきだったと思いますが。
¥
454: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/06(日) 23:43:23.49 ID:+CYdGQny(13/13) AAS
¥
458(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 04:11:19.43 ID:/rspiZFz(1/5) AAS
私の意図する所は『この話の意味する事柄』であり、従って「その個人が誰であるか」ではな
いです。日本人は個人というモノに興味を持ち過ぎであり、コレは非常に良くないと思います。
例えば自民党の騒動でも、或いはSTAP騒動でも何でもそうで、何か問題が起これば日本人
は犯人探しをして「関係する個人を処罰する事に躍起になる」が、その騒動が起こる『その背
景やその背後にあるシステムとかその仕組み』は誰も気にしない。こういう事であるから、再
びまた同じ問題が繰り返されうるだけになる。そんな事では何も解決しません。
個人に興味を持つのは、そろそろいい加減にするべき。
¥
459(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 05:38:28.36 ID:/rspiZFz(2/5) AAS
先の「一階建て平家」と「二階建て」の話に関する追加説明です。私の意図する事は『どちらが
高級で素晴らしいか』ではありません。つまり:
★★★『もし高層建築が「多くの準備を必要とする」或いは「困難である、証明が長い」とい
う意味であれば、それはその出来上がりの数学の重要度とは何の関係もない。』★★★
というのが、その私の趣旨です。つまり:
1.その人の言い分として「作用素環論は多くの準備を要する」(或いは難しい)というのであ
れば、代数解析であっても「代数幾何と微分方程式を両方必要とする」という意味で同様。
2.基礎知識が多いとが準備が大変である事とは、その数学が高級である事とは無関係。
という意味です。まあ言ってしまえば「日本語で手書きされた柏原正樹の修士論文」と、そし
て「TeX打ちされ綺麗な英語でのPrinstonの糞学位論文」では『そのドッチに価値がアルか』
という話ですわ。
例えば作用素環論でも代数解析でも(そのドッチでも)『高級な言葉を使うが、その中身は糞』
というものは当然にあります。またこのドッチであっても(使ってるコトバはショボいが、でも)
『その内容は極めて独創的』というものがあります。このどちらに価値がアルかは明白です。
日本人は「使ってるコトバの華麗さ」に目を奪われ勝ちだが、コレは非常に愚かです。
個人批判に当たりますが、ひとつ事例を挙げます。ブルバキが大好きな私は学生の時に話
題の本だった「構造とチカラ」(浅田彰の著書)を読んだが一切何も理解出来ませんでした。
でもその後に実際に数学で経験を積んで、そしてその本をたまたま再読したら『単なる言葉
遊びである』のがスグに判った。コンヌが批判するのは、正にこういう安っぽいママゴトです。
(続きます)
460(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 05:39:14.20 ID:/rspiZFz(3/5) AAS
続き:
そしてその一方で『計算機による四色問題の解決』とか、或いは「O.LanfordのFeigenbaum定
数に関する計算機を使った証明」です。こういうのは汚くて初等的かも知れないが、でもその
限りない重要性は誰も否定できません。
まあ正直な話、多くの人がする作用素環批判はコレだと思う。またD-加群の一般論が批判
されるのもコレだと思う。でもそれは違います。即ち:
★★★『大切なのは(どういう言葉で書いてアルか、ではなくて)「実質的に何をしてるか」という事』★★★
です。
云わば「高層建築でも安物のマンションもあれば、また一階建て平家でも高級和風建築もあ
るという話」ですわ。因みに小松彦三郎教授は、東京都内で平屋の和風豪邸に住んではる
超お金持ちだそうですが。奥様が岩波書店の創業者の娘さんだそうで。
¥
462: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 10:33:46.19 ID:/rspiZFz(4/5) AAS
訂正:
Prinston ⇒ Princeton
¥
464: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/07(月) 11:15:54.12 ID:/rspiZFz(5/5) AAS
¥
484(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/08(火) 02:04:06.28 ID:9qCDT2yP(1/4) AAS
¥
494(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/08(火) 08:20:34.94 ID:9qCDT2yP(2/4) AAS
例えば小平先生が幾何学的な対象を見る時に『どういう意識で見て居られたか』という様な事
ではないかと思います。まあ代数幾何学的に、代数学を通じてとか、或いはまた複素多様体
として眺めれば調和積分論とか解析学、まあHodge-Kodairaであるとか。これは先生にメダル
を渡したH.Weylの数学なんかでもそういう『多面性が覗われる』し、そしてこそAtiyahがそうい
う多面性を重視する数学者ですよね。だからこそ彼の論文は面白いし、また話も魅力的なん
ですわ。
他の事例で私が何時も思いを馳せるのはPoincareなんですが、彼が所謂『位置解析という新
しい数学』を始めた時に、それが後のホモトピー論(所謂代数的位相幾何学)に発展するに当
たって、その当初からPoincare自身が「ホモロジー代数学を駆使するべし」なんて決めてない
と思うんですよね。そもそもPoincareの時代にはそんな飛び道具なんて存在してませんから。
だからEilenberg-MacLaneとか、そして尊敬するLerayとか、そしてSerre先生とか、こういうもの
は『必要に応じて全部後から構築された』のではないかと。
だから量子群もそうで、Drinfeld-Jimboがあって、そしてWoronowiczがあって、しかも「物理か
ら発見された」という事実があり、コレが本質的な事かどうかは物凄く不思議ですが、それで
こういうものが数学として『どう発展するか、またどう発展させるべきか』なんて事は前以ては
誰にも判らないですよ。それは通常のリー群がどう発展して来たかを考えれば判る事です。
或いはもし「発展性のない一過性の流行物」であれば、このままで『もうシマイ』ですわ。
何処からどういう数学が出て来るかなんて、そんな事は大天才にだって判らない事でしょうね。
だから我々みたいな下々は、出来る事を精一杯やるだけですわ。どうせボウズで死ぬんだし。
¥
495: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/08(火) 08:25:12.56 ID:9qCDT2yP(3/4) AAS
訂正:
こそAtiyahが ⇒ Atiyahこそが
¥
512: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/08(火) 21:51:06.02 ID:9qCDT2yP(4/4) AAS
¥
549: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/09(水) 07:31:41.86 ID:WvFggA1P(1/2) AAS
今日の朝食はカレーw
¥
553: 加齢爺 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/09(水) 10:42:26.57 ID:WvFggA1P(2/2) AAS
¥
577(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 07:03:24.24 ID:JHmEReZW(1/18) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers
こういうモノは確かに必要だろう。さもないと号泣議員みたいな偽善者がのさばるだけであり、
かつて飲み屋で当事者から直接に聞いた「津軽選挙みたいなエグい話」もあり、コレが恐らく
は『日本人の気質を代表してる』からだ。
でもだからと言って、虚偽申請騒動とか引用6騒動が健全だとも思えない。批判的に物事を
見るのは『サイエンスの基本』であり、であればこそ私は自信を持って堂々と糞芳雄を批判す
るし、昨今の森友・加計問題はそれこそ縁故主義そのものであり、日本人の弱点の典型事例
だろう。だが批判はあくまでも『論理的に行うべき』であり、それがサイエンスに関係するもの
であれば、尚更の事である。そもそも批判というモノは論理的なものしか言わない。非論理的
なものは『単なるイチャモン』でしかなく、それでは知能指数が低い国会議員と同じである。
日本人は家父長制度に立脚した徒弟制度を基本とした考え方で学問をも運営するが、こうい
う考え方で『作法を守る事だけを殊更うるさく言う』のであれば、精神の自由を基本とするべき
純粋理学は一瞬にして死んでしまうだろう。数学や物理学は「もう元には戻らない」とは思うが、
今騒動になってる分子生物学でこんな事ばかりしてれば、日本が後進国になるのはスグだ。
劣悪な組織改組で質の悪い研究者予備軍が大量に居り、そしてその全員が「少ないパイを奪
い合う」という少子高齢化の縮小社会が、高度成長期の幻想を追うから、こんな社会になる。
論理を無視して無責任な事を言い合うのは、そろそろいい加減にするべき。
¥
579(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 07:07:29.01 ID:JHmEReZW(2/18) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E9%81%B8%E6%8C%99
¥
582(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 08:05:46.88 ID:JHmEReZW(3/18) AAS
ディオバン事件なんかは『ちょっとヤルだけで膨大にカネが儲かるから』ですよ。でもコレは:
★★★『芳雄の発想:大学教授になりさえすれば「世間に対して偉そうに出来る」という特典が得られる。』★★★
だから「学問をスルのは教授に昇進する為の単なる道具」という発想になり、従って(自分の
息子もそうに「違いない」⇒「そうであるべき」)という考えから、なので:
★★★『頭の悪い者が理学部数学に進学するのは効率が悪く危険である⇒工学部へ進学せよ』★★★
とナルんですわ。だから奴は「親として当然の事(正しい事)をした」という発想であり、自分が
悪い事をしたなんて思ってないです。
だから幾ら話しても『聞く耳を持たない』んですわ。そもそも日本人には議論して相手の言い分
を理解するという習慣が全くないですわ。こんなんじゃ数学なんて無理ですわ。だから戦うより
も逃げた方が早いんですわ。芳雄からも、そして筑波からも。
¥
586(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 08:25:42.40 ID:JHmEReZW(4/18) AAS
これだけは言っておきます。私はこれまで全力で『芳雄が望む事を全部砕く』という方針で行
動しました。だから例えば意図的に自分の子供を持たなかったです。それは「私が一人息子
である」という強力な持ち駒が芳雄に対して極めて有効だからです。(日本の教育制度が糞
だというのも、その理由に加わりはしますが。但しフランスの教育が必ずしもベストでもないと
は言えるけど。でもアメリカよりは遥かにいい。そして日本が最悪。)孫が無くて、しかも徳島
事件は芳雄には相当なダメージになった筈かと。あんな馬鹿な事をするから一生恨まれる。
なのでもうこれ以上に芳雄に対して危害を加える必要は無いだろうけど、でも芳雄の葬式を
私は認めない。なので奴が強行すれば(それを粉砕するかどうかは別として)『黙殺して不
参加という形で抗議する』のは言うまでもない。
私は芳雄と、そして筑波は『生理的に受け付けない』ので。
¥
588(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 09:13:40.67 ID:JHmEReZW(5/18) AAS
これも追加しておきます。ラフスケッチな説明ですが。
(あ)加藤事件に関して。
私は加藤毅氏が京大理学部教授に相応しいかどうかは知りません。但し:
1.(あの当時の時点で)論文数とか引用数が少ないかも知れないが、それだけではダメとい
う事にはならない。私が知ってるのはNovikov予想に関する論文、そしてCassonnハンドル
の微分構造に関する論文だけで、その他は見てないです。でもこの二つは(強い結果かど
うかは別として)『(誰かが)きちんとやるべき事』だと思います。
2.これは「京大理学部が独自に決めるべき事」であり、従って特に『部外者には無関係』であ
り、ましてやネットで騒ぐなんて以ての外。
3.もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあって
も、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。
4.加藤さんを個人的に擁護するという意図は皆無です。
(い)藤原事件に関して。
そもそも重要な研究拠点である名大多元に対して大型予算を交付するのは『当たり前』です。
それをああいう無益な書類上の形式主義での『些細な欠陥』で大騒ぎするのは愚の骨頂。
研究現場は国会論戦ではないので。
しかも藤原氏が研究論文に置いて不正とか改竄とか捏造とか、そんな事は無関係。そもそも
純粋数学の論文でそんな馬鹿な事は普通は起こらない。優秀な数学者を巷の馬鹿が邪魔す
るのは『絶対に許せない』ので。駅弁ならともかく、名大多元が研究至上主義で運営するのは
当たり前(でなければならない)。
ああいう馬鹿な制度を運用し、そして予算獲得競争を煽る文科省こそ罪人。各大学を自分達
の管理下に置こうとする『極めて浅ましい芳雄行為』と言う他はない。
¥
589: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 09:17:39.24 ID:JHmEReZW(6/18) AAS
訂正:
研究論文に置いて ⇒ 研究論文に於いて
¥
593: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 10:56:34.85 ID:JHmEReZW(7/18) AAS
まあ『鵜呑み丸投げ』とでも言うんですか、そういう部分が相当に酷いと思いますね。そして:
★★★『必要かどうかも納得しないままで、とにかく「受験科目を全部万遍なく」と上から押し付ける』★★★
という受験制度は、どうかとは思いますがね。(かつての高度成長を支えたのがコレであるの
は明らかですが、今後もこのままではダメなのは明らか。)
私は友人に良く言うんですが、大学教育なんてのはまあ『ブロイラー生産工場』ですわ。それ
も「転ばぬ先の杖」(という備えあれば患いナシ)とでもいうのか、先回りして抗生物質入りの
配合飼料を(健康なうちから、ニワトリみたいに)投与するし。まあ『失敗しない様に…』ってい
う芳雄方式がコレなんですがね。
まあ『人工知能にさせてる学習』みたいな、云わば「忍耐力の習得訓練」みたいな事ばかりし
てるから、これじゃグローバルな時代になんか対応しませんわ。でもこれこそが徒弟制度の考
え方そのものなんですがね。所謂『年寄りの言う事を黙って聞く』というヤツですわ。
例えば「日本人は英語が喋れない」という、これは『先ずは論理的に頭を使う訓練をする』とい
う基本を無視するからでしょうね。そして高校で微積分をヤルのも論理の訓練というが:
★★★『先ずは論理的に頭を使う訓練さえ母国語できちんとしてあれば、
微積分とかの数学は必要が生じてから勉強しても決して遅くない。』★★★
という考え方もアルでしょうね。そもそもコンビニで買い物をして、そのお釣りの計算に微積分
は使いませんよ。それよりも『きちんと論理的に自分の頭を使える』と言う方が遥かに重要な
要素でしょうね。例えばプログラマーになるにしても、或いは法律家になるにしても医者にな
るにしても。例えば「統計ソフトのパッケージを盲目的に振り回す」なんてのは良くないですわ。
数学科の教育だって(アレもコレも、ではなくて)『少ない量をきちんと厳密に』という考え方も
あるかと。まあ、ひとつの考え方としてですが。
¥
600(3): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 11:43:58.32 ID:JHmEReZW(8/18) AAS
加藤さんに関して追加説明です。
私は加藤さんが「相応しくない」という考え方をしてるのではありません。ソコは私には判らな
いのであり、もし彼がダメだというのであれば『真剣にダメな人が他に沢山居る』と思います。
幾ら馬鹿板とは言え、個人攻撃はしたくないので名前ではありませんが、例えば『遣りました、
出来ましたばかり繰り返す人』であって、しかも「そういうモノだけでマサイの点数を稼ぐ人」と
いうパターンには、私は批判的です。(例えば量子群関係で、計算ばかりする人とか。)
私が評価するのは『ちゃんとした洞察をして、そして正しい方向を向く』という研究態度であり、
加藤さんはそういう範疇だと思います。但しどういう数学を評価するかは各人各様であり、そ
して『京大には京大の判断がアル』という事ではないかと。
そういう意味では、筑波だけが批判されるべきでもないだろうし。(私は嫌いですが。でも嫌い
と悪いは違うので。)
¥
609(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:39:49.69 ID:JHmEReZW(9/18) AAS
私は自分の数学的な生い立ちからして『数学とは証明するもの』という考え方が強いとは思い
ますね。だから「計算だけで出てくる結果」とか、それから「(函数)解析学の一般論」というのは
好きじゃないです。まあ『好き嫌いはその人の勝手』という事です。でも抽象代数学とか、或い
は幾何学とかトポロジーは自分の趣味に合うというのは、まあアルでしょうね。(物理が嫌にな
って逃げ出したというのが、まあこういう個人的な好みをじさせたんだんだと思いますわ。)
正直な話、私は加藤さんの東大修士論文(=京大博士論文)は読みましたが「ああ、コレはい
い仕事だな」という感想です。ソレに加えてネットでの騒動があってからCassonハンドルの論
文も目を通しました。これも「問題意識は正しい」というのが、その感想です。それで『彼のそ
の後の論文』ですが(幾つかはあるみたいですが)、なんとなく応用系みたいな印象しか持て
ないので、だから興味もないし、なので見てもいません。
私の評価は論文数とかマサイの点数を然程の参考にはしません。というのは(応用系と言わ
ないまでも)例えば量子群みたいな一過性の流行分野であれば『点数を稼ぎ易い、しかも人
がそれを針小棒大に扱い勝ち』という部分がどうしてもアルからです。まあ言ってみれば:
1.マイナーな孤立した分野では「遣りました、出来ました」で点数を稼ぎ易い。
2.代数幾何やトポロジーみたいな伝統的な難しい分野では、論文数も点数も稼ぎにくい。
という風に考えるからです。
(続きます)
610(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:40:26.28 ID:JHmEReZW(10/18) AAS
続き:
こういう事から(一部の)可積分系とか、或いは複雑系とかの中には『批判されるべきもの』が
かなり含まれるという印象を持っています。(非可換環論とか一般位相空間論とか、或いは基
礎論とかは言うに及ばずですが。計算機関係もモノによっては怪しい。)
だからどちらかと言えば(数学的な内容という意味で)私は加藤さんの論文は好みではあるん
ですね。でも彼を批判してる人が多いのも、まあ判ります。だから私は彼の敵でも味方でもな
いです。ゲージ理論関係が「過保護である」と言って怒ってる人が居るのも知ってます。
だからあの事件に関して私が心底から批判するのは『気に入らないからと言ってネットで騒ぐ
不見識な連中』というだけです。ああいう批判の仕方は無責任ですわ。ちゃんと加藤氏の論文
を読んでから批判するべき。
¥
611: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:44:36.80 ID:JHmEReZW(11/18) AAS
訂正:
好みをじさせた ⇒ 好みを生じさせた
¥
614(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 16:20:08.84 ID:JHmEReZW(12/18) AAS
まあその数理生物学というんですか、そういう話はかなり前から見聞きして知ってはいますが、
その実質的な「数学としての内容」とでも言うか、それが私には判らないし、そして興味が持て
ないんですよね。そして理学部数学科の教員である加藤さんの研究が『数学そのものでなけ
ればいけない』とは私には言えません。特に昨今はそういう風潮でもないし。
分子生物学に関して私なりに興味が(幾分は)持てる部分は確かにあり、だからDouble Helix
⇒J.Monod⇒S.Kauffmanみたいな事は、まあ判らんでもないけど、でもこういう所謂応用数学
というのは、ソコに出てる鈴木貴さんですか、非線形微分方程式みたいな話だってあるだろ
うし、私が直接に興味を持つ数学ではないです。だから(今の)加藤数学は何も判らないし、
従って何も言えませんね。
¥
615(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 17:11:22.82 ID:JHmEReZW(13/18) AAS
だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。
でも問題となるのは『その実質的な(数学としての)内容とは何なのか』ですわ。でもういう流
れが「トポロジーで喰い詰めたから」であって欲しくはないですよね。そういう私も量子群では
もう次が無いから、今は全く別の事を考えてますがね。
例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで
すよね。私の認識では(Monte-Carlo法で)計算機実験をやって、そんで相転移があるとかな
いとか、そういう臨界現象の話ですよね。ネットに沢山論文が落ちてますわ。
でも新しい数学を生むってのは、そういう「シンドイ思いをスル」っていう事かと。
¥
注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に
でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。
624(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:36:02.92 ID:JHmEReZW(14/18) AAS
数理物理学よりも理論物理学の方が更に「モデルが多い」のであり、だから数理生物学まで
含めれば「更にモデルが増える」という印象ですかね。でもド素人の私から見れば:
★★★『こういう各種様々な手作り感がする(第一原理っぽくない)数理モデルの
うちで、そのどれが(厳密化出来る、という意味で)本物だか判らない。』★★★
という感じを強く受けます。まあこういうものは「微分方程式アリ、確率論アリ」という感じなん
ですが、こういうものの『どれに本気で注目するべきか?』というのは非常に難しいのではな
いかと。
物理でさえ「田崎晴明さんと原隆さんの共著の教科書」とかがありますよね。こういうものを落
ち着いてきちんと勉強すれば、チカラが付くのではと思いつつ、未だに果たせませんが。
¥
625: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:51:36.22 ID:JHmEReZW(15/18) AAS
そのKauffman Netに関しては、そのWikiの記事にある本人が書いた本で、しかも和訳が出て
るのが二冊だったかありますが、そのうちのどちらかに「ある章を全部使って解説」してあり、
それが「生物学としての説明」がきちんとつけてあって、結構マトモですわ。でも:
http://jfi.uchicago.edu/~leop/SciencePapers/nkreview.pdf
の方が、まあ『計算として』は説明が細かいかと。但しこれは物理としてというか、まあ「こうや
って計算機に乗せる」という風に(私には)読めました。大物のKadanovが著者に入ってるし。
でも「数学者が厳密に扱う」という観点で探せば、殆ど何も見つかりません。私が発見したの
はBernard Derridaの論文が幾つかだけでした。他には確率論の人がちょっとだけです。
¥
626: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 22:55:57.70 ID:JHmEReZW(16/18) AAS
http://www.lps.ens.fr/~derrida/
ココの「生物モデル」の項目の場所から、幾つかの論文が拾えます。
¥
628(1): ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 23:44:22.35 ID:JHmEReZW(17/18) AAS
増田さんって誰や?
¥
629(1): ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 23:55:54.72 ID:JHmEReZW(18/18) AAS
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪
ケケケ¥
631(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 01:03:49.18 ID:ToUPXODc(1/8) AAS
訂正:
Kadanov ⇒ Kadanoff
¥
639(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 08:15:32.25 ID:ToUPXODc(2/8) AAS
昨今の大学が特にケシカランと思う事柄ですが:
★★★『世間とか文科省に対して「判り易さアピールする」というウケ狙いをする事に拠って安っぽくなる』★★★
というのがあって、例えば私は「一般市民向けの公開講座みたいな事をスル数理研」でさえ、
まあ世間に媚びを売ってるのではという様な印象を持ってました。但しこういう事は『説明責任
をちゃんと果たす』とか、或いは『大学がきちんと社会参加する』というのと裏腹な関係だから、
従って「研究者に取っては負担となる事務雑用」という訳にも行かないし、特に昨今は:
★★★『どの大学も潰れない様にと気を揉んで、客集めや予算獲得でなりふり構わず
必死で頑張る。でも行き過ぎれば「単なるウケ狙い」となり、学問が歪になる。』★★★
という心配にもなる訳です。
特に昨今の社会風潮が、理学部とかピュア・サイエンスであれば『こういう事を考えざるを得
ないという宿命』を負っていて、だからその結果として「大学が窮屈になる」と思うんですわ。
なので加藤さんの生物学というのに「チョットそういう臭いがしないでもない」という私の勝手
な考え過ぎだとか、まあ激しくそれを感じるのは九大のマスフォアインダストリですわ。まあ私
は『応用系とか、こういう人間に直接関係する学問が大嫌い』なので、こういう行き過ぎた考え
方にどうしても傾きがちであり、これは私の明らかな欠点ではありますが。
私が何故こうなったかは「子供の頃から芳雄の真逆ばかり選択して来た」という経緯があり、
でもある時点で気付いたのは『コレでは正しい事を取りこぼす危険がある』(つまり、糞芳雄が
正しい事だってあり得る)という論点で、だからそれ以来は「芳雄から来る情報は無視して全
部捨てる」という判断に変えました。要は『勝手な先入観念は危険』というごく当たり前の注意
を言ってるだけです。
こういう事から:
(あ)その時の周囲の流行vs自分の純粋な興味
(い)自分の持ち駒で出来る事vsしなければいけないと自分が判断する事
という『すれ違い、背反要素』は何時も考えます。サイエンスの基本だと思うからです。
こういう事もあるから、特に昨今の流行の話題というものは『批判的に見る』のも必要かと。
¥
650(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 10:52:54.20 ID:ToUPXODc(3/8) AAS
私はそういう事を言ってるんじゃないです。数学の本質は「問題を解く為」でもなければ、それ
に「物理とかの何かの為の道具」でもないです。数学とは『理解する事というもの、そのもの』
であり、つまり『そういう純粋なものの考え方』(プラトン的な意味で)そのものだと私は認識し
ていて、それこそがそのPoincareの言ってる事でしょうね。Poincareも自分の著書の中で、例
えば工学とか金儲けは『数学の下流にアル愚かな行為』という様な意味の事を言ってたと記
憶しますが。
でもこういう「何を第一義的か、とする価値基準」は当然に『その人それぞれ』であり、だから
例えば「教授になる事こそが人生の目的」(従ってその分野は何でも良い)という芳雄族が居
ても、それは『その人の勝手』ですわ。それこそ近視眼的と言われようと、或いは打算的と言
われようが、自分の好きな様にしたらいいんです。大切なのは『ソレを他人に押し付けない』
って事だけですわ。
アトは結果オーライで、それこそvon Neumannと同じですわ。業績は業績なので。
¥
652(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 11:34:08.45 ID:ToUPXODc(4/8) AAS
低能がエリート数学者に興味を持つのは良くないですわ。そやしヤメレ。
¥
657: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 12:21:04.57 ID:ToUPXODc(5/8) AAS
京大は牛丼屋じゃないんだから、そやし『ウチは安くて美味いヨ』なんっちゅう安っぽい看板なんか
センでもヨロシ。ソレこそ東山の瓢亭みたいにしとったらソレでヨロシ。昨今流行りの「低能相手の
ウケ狙い」とかをスルから、安易に通行手形を大量に発行し、ほんでアホばっかしになるんや。
そんな事をしてるから早稲田の何チャラみたいな学位発行所みたいになって、ほんで理研の
宣伝記者会見みたいな『金儲け猿芝居』とかにナル。そやしいい加減にスルべき。
焼肉屋の看板を出すのは駅弁に任せるべき。
¥
665(1): ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 13:36:07.61 ID:ToUPXODc(6/8) AAS
¥
674: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 14:44:52.74 ID:ToUPXODc(7/8) AAS
要するに『私が欲しいモノは日本には(絶対に)存在しない』って事なだけですわ。というか私
が何を嫌がってるかは判りますよね。つまり(人から評価される事、ではなくて)『誰からも邪魔
されない』という環境なだけです。でもこういうものがフランスに確実にアルかと言えば、必ず
しもそうでもないです、特に昨今は。IHESだって中国人ビジターばっかしになったしね。日本人
は人間関係がしつこいかも知れないが、フランス人はフランス人で嫌な部分もあるしですわ。
但し個人主義だから、なので『ちゃんと放置して貰える』っていう利点はありますわ。自己責任
の文化なので。
だから私は『筑波から脱出する事だけ』を考えたのであり、その逃亡先を固定して頑張ったの
が軋轢になって、それで徳島で爆発し、それで謀らずしも「脱出成功」とでも言うんですかね、
もはや国内の公募になんか出す必要はなくなりましたわ。私の目的は(国外のポストの獲得、
ではなくて)『邪魔されず静かに勉強すること』なので。それこそ「手段の目的化」こそが一番
馬場馬鹿しいので。外国にポストを獲得する事に自分の一生を掛けるってのもまた、かなり
馬鹿げてますわ。そんな事よりも、先ずは自分の考えを何とか形にして書き落としたいです
よね。もう既に爺ですから、アト何年生きるか判らんしさ。
思うに数学を行うというのは『自分との戦い』ですよね。でもその前に「周囲の邪魔者をなぎ倒
す必要がアル」(例えば芳雄)なんて、こんな無駄な事はありませんわ。社会的な地位なんて
最初から興味が無いが、でもまあお金は「無いよりはあった方がいい」ですよ。でもそれを獲得
する為に『自分の身を毎日カンナで削る』なんて、余りにも馬鹿げてるわね。
でも日本ってそういう国なんだよね。国会論戦とかを見てたら「ああ、何て無駄な事してるんだ」
って誰でも思うでしょ。でも日本人が生きてる目的って、結局はアレですよね。だから『どうぞ、
好きな様にやって!』って言ってんです。対岸の火事としてTVで見るだけならば、自分自身に
被害はないので。
¥
681: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/11(金) 15:15:26.17 ID:ToUPXODc(8/8) AAS
ついでに言うとですね、日本人がしてるのは:
★★★『第一次大戦後に欧州列強が中東やアフリカで引いた超人為的な国境線:
代数はココまで、幾何はソコまで、ほんで解析はアッチ、物理は向こう岸』★★★
みたいな。こんな馬鹿な事をしてたらアカンですよ。
今の閉塞感が一体何処から来るのかは知りませんが、でも今の日本の遣り方を踏襲してたら
もうダメでしょうね。でもコレって「自民党はココ、民進党はソコ、共産党はアッチ」ってのと全く
同じではないかと。
なのでヒミツの場所からTVとかネットで見て、そんで『これからどうなるのォ〜』って見るだけ。
ケケケ¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s