[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
95
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 20:32:33.63 ID:6XC/wDpJ(17/20) AAS
私が作用素環論に意図的に関わってたのは大学院時代の、しかも修士論文の時だけですか
らね。そしてそれ以降は(道具として使う事は幾分はあっても)直接に、そして積極的には関
与してませんし、また研究集会にも一切参加はしてません。だから特に何か言うべき事はあり
ませんね。但し「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も
作用素環論に限った事ではない』でしょうね。他にもこういう研究分野は幾らでもあるだろうし、
加えて「その事だけで批判されるのは不当」という事もあるでしょう。閉鎖的でも重要な研究
は幾らでもあるので。例えばフリードマンの研究(Cassonハンドルは通常のハンドルと位相同
相になる。但し微分同相ではない。これで4次元ポアンカレ予想が解決。)は一般位相空間論
の結果という分類でしょうね。

但し作用素環論に関しては『問題意識が外部に向かって開いてない』という印象がどうしても
強く、この事が他分野の人からすれば「アクセスしにくい」という印象を持つ事にはなるでしょう。
でも他にも(一般位相空間論とか数学基礎論、非可換環論の事例を出すまでもなく)例えば抽
象ホモトピー論みたいな私が非常に重視する研究分野だって「閉鎖的だ!」という意見を吐く
人も居るし、だからこれだけでその分野を問題視は出来ませんよね。また外国人数学者です
が「D-加群の一般論は閉鎖的で孤立した分野」という言い方をする人も居ます。だからこうい
うのは、その人それぞれかと。

私自身は(個人的に)作用素環論に積極的に興味が持てないだけであり、重要な研究は確か
にあると思いますね。


102: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 23:09:13.16 ID:ZzdgHR/Z(33/35) AAS
>>95

>「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も
>作用素環論に限った事ではない』でしょうね。

素人の意見ですが
アメリカ流というか、論文の数と引用数という定量化が日本でも導入された

で、そういう指標が評価指標になると
人は、それに合わせようとする。特に数学分野。特に平凡な能力しかない人たち。閉鎖的な中で、論文を量産して、相互に引用しあう。評価値が上がる・・

当たっているかどうか不明ですがね・・(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s