[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(4): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 13:30:14.01 ID:gpKQ4DGY(9/10) AAS
過去スレより
2chスレ:math
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
>もはやそういうことをする価値もない。
>スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。
いやいや、おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^
がまあ、おっちゃんのいう「価値もない」にも一理ある
ということで、皆さん悪いが、時枝は、一時棚上げだ。時々やろう
下記のパロディーで言えば、「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^
まあ、話題を散らしながら、ゆっくりやりましょう(^^
おっちゃん! いま気になっていることを、好きに書いてくれ!(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC_%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%80%81%E6%99%82%E3%80%85%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%9C
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia
(抜粋)
『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(とうきょうタワー オカンとボクと、ときどき、オトン)は、リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説である。
2006年と2007年にテレビドラマ化(単発ドラマと連続ドラマ)、2007年に映画化、舞台化されている。
2005年6月29日、扶桑社より発売された[1]。装丁もリリー本人。初版は3万部だった。2006年1月には100万部を突破。2006年10月31日には200万部(扶桑社発表)を越すベストセラーとなった。
久世光彦が「泣いてしまった…。これは、ひらかなで書かれた聖書である」と評価した。
(引用終り)
11(1): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/01(火) 16:59:06.91 ID:0cPZ3uZJ(1) AAS
>>9
まあ、フランスにも長所と短所はある。
すぐに何でもかんでもフランス絶対!フランス最高!の気分になるのも問題だ。
前スレ>672
>「きちんと研究している」と言いたいんだね〜(^^
何かを研究することは、決して簡単ではなく、苦しさや難しさが伴う。
マトモな論文にして発表するのがどれだけ大変なことかは、想像出来るだろう。
じゃ、おっちゃん寝る。
167(4): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 22:23:04.67 ID:mls5/+3u(20/20) AAS
>>166 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
663 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/01(火)
>>652 関連
"順序数ω + ω またはω * 2","順序数ω + ω + ω またはω * 3"
下記、関連引用しておく
過去スレ23 2chスレ:math
39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/09/18(日) 14:34:19.36 ID:9cd3XTDs [37/51]
(抜粋)
区間(0,2)の間には、2つの分数列
区間(1,2)の分数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・
区間(0,1)の分数列 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できて、それを連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・
が構成できる
この1本の数列の集合としての濃度は、可算無限
で、ヒルベルトの無限ホテル>>8でも良いし、時枝の「箱がたくさん,可算無限個ある.箱」>>2でも良いが
要するに、2列の可算無限個ある箱の列Aと列Bとを作って、列Aを区間(0,1)の分数列に、列Bを区間(1,2)の分数列にヒモ付け(全単射)する
それで、>>8-11に書いたように、決定番号が有限に収まらない数列の実例が構成できる
もちろん、こうして構成した(決定番号が有限に収まらない)数列の実例が、R^Nが収まらないとか言いたいのかもね(^^
別にかまわん。それが、数学的に”fully rigorous”に証明できるならね
だが、出来ないだろう
区間(0,2)の連結した1本の数列
1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ の存在
自然な順序で整列したこの可算無限の数列の存在は、否定できまい
この数列の存在が否定できない以上、この数列をベースした箱の列が存在し、箱に入る数でなにかある数列が構成できる。その数列による同値類分類が存在するはず(完全代表系なんだろ?)
その数列の代表番号がどうなるのか?
それを考えて見ろ
(引用終り)
以上
214(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/05(土) 07:59:58.90 ID:l12SYStr(1/34) AAS
>>210-212
どうも。スレ主です。
運営おつ
全く同意見だな
NG推奨! つまらんレス付けるな! スレ方針は、>>4-9 !
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia
おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^
>>211-212 って、何言いたいの? >>208のω + ωで奇数1に相当するところが、第何項目?
で、答えられないと、→構成が否定されるという論法? 最近の数学も進歩したね〜(^^
数えられないものは構成できないか?
じゃ、指折ってかぞえなよ(^^
つまらん、レスつけるな
361(6): 132人目の素数さん [sage] 2017/08/06(日) 08:12:12.08 ID:Pp4Rjwa1(1/42) AAS
>>354
どうも。スレ主です。
聞き捨てならんデタラメを書いているから、瞬間コテ外しさせてもらうよ
>無数目の話をしてりゃスレが伸びるんだから美味しいよなw
なにをデタラメを(^^
1.無数目やりたけりゃ、「自分達でスレ立てろ」と過去なんども言った
2.そのあげく、”ガロアスレの名前にただ乗り”して、スレ28を自分達で立てた High level people たち
これだ スレ28 2chスレ:math
その1が2017/01/02(月)から、その65が2017/01/23まで。この間、ただ二人だけだった(^^
3.その後ピエロくんが、やって来た。
多分、スレ28 の68 だろう 2chスレ:math 2017/05/23
4.そのあと、このスレ32の251 2chスレ:math 2017/05/24から入ってきた
ピエロくんは、経緯をしらないからか、このスレで時枝を蒸し返した
5.前スレ36 から、おっちゃんのアドバイスで、「時枝は抑制する」方針を出している。>>9だ
6.だが、ピエロくんは勘違いしたままで、前スレ36 2chスレ:math で
「後でやろう(^^」というのに、「今やるぞ」と、粘着しているって図だ。わかるか?
7.はっきり言っておくが、間違っているのは、時枝、ピエロ、High level people だよ
それは、ステップ5できっちり現代確率論で証明するよ。おまえは ”あぼーん”して見てなよ
(まあ、ピエロくんは問題外として、High level peopleの”fixされたr”ってなんだ? 問題を勝手に作りかえているんじゃない?これをピエロくんに扱って欲しかったが、今思うと、彼の頭では無理だなと)
8.繰り返すが、スレ主は、「時枝は、ほかでやれ」と言っているんだよ! 他にスレ立てれば良いだろう!と。
但し、このスレで、つっかかってくるやつは、降りかかる火の粉として、潰すよ!(^^
>>>345は利用されてることに気付きましょうよ
それ、賛成かつお薦めだ。突っかかってきても、潰されるだけだよ
ピエロくんは、ID:EVRGbN2oさんと同じように、”あぼーん”して、ステップ6まで、見てなよ(^^
お邪魔した。では、コテを戻す(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s