[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74
(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:24:35.36 ID:6XC/wDpJ(10/20) AAS
望月論文に関して。

現状のWiles経由(Taniyama-Shimura経由)は表現論を通過するので、だからその何処かで
函数解析みたいなものを避けて通れないのでは、という疑念がアルでしょう。であればもし
望月ルートが完成すれば、ソコからは『全く別の景色が見える筈』であり、これは猛烈に重要
と言う他はありません。

こういう数学はチカラがある研究者にしか絶対に出来ません。だから私は心底応援しますね。


87
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 20:11:00.46 ID:ZzdgHR/Z(28/35) AAS
>>74
望月論文は、難しすぎて、全くだるま(手も足も出ない)ですが(^^
もう少し待てば、われわれ素人にも、そのうち分かる通俗解説が出るかもと
望月先生は、「そんなものあるか!」と拒否されていますがね〜(^^

でもね〜、数学の歴史を見ると
何年何十年と経つと、いろんな見方ができるようになって、分かり易くなるものです
微分積分なんて、中学だったかの先生のジョークで、「微分積分という難しい理論があってな、微分:少し分かった、積分:分かったつもり と言われる」なんてね
で、高校のときは、「ここら、本当は、デルタ−イプシロンでやらないと厳密じゃ無い」なんて、言われて
でも、大学になり、そのうち、ロビンソンのノンスタとか出て、演算子法とか、その発展形の佐藤先生の代数解析とか、いろいろ勉強すると、もっと高い立場に立てば、視野が広がり理解が深まるというのがよく分かりましたね(^^

だから、IUTも、そのうちもっと分かり見方が出てくると思っています(^^
IUTサーベイから、その後を進めていってほしいですね〜
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s