[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:00:54.45 ID:6XC/wDpJ(8/20) AAS
望月論文に関して私見を申し述べます。

私はその論文を精読した訳ではないので、従って「あのアプローチが正しい方向である」と断言
する事は出来ません。ですが:
1.FLTに関して(例えばABCから)別ルートを付けるという事は『誰かが』スルべき。
2.正しい価値観に従った研究であれば、それはサポートするべき。
という判断です。私の基本的な考え方として:
★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★
と思います。(この部分に関しては人に拠って判断が違うでしょうが。)

易しい数学には(その全てに)価値が無いとは言いませんが、でも:
★★★『易しいと最初から判ってて、そして「出来ると判ってる事しかしない」のは研究とは言わない。』★★★
という考え方を私はしています。



追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文)です
が、これは『十分に評価に値する』というP.Cartier先生の見解と、私は同意見です。
76: ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 14:45:07.49 ID:6XC/wDpJ(12/20) AAS
>>72
深刻な訂正:

★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★
はマチガイで、正しくは:

1.正しい方向を向いた研究であれば、たとえソレが未完だろうと何だろうと、そんな事はどう
  でも良い。正しい数学とは『そのアイデアこそが勝負』なので。
2.遣りました、出来ましたなんて、そんなモノには価値はありません。誰がやっても出来る様
  な事は、私ならば放置します。そんな事をしても、面白くも何ともないので。


80: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 18:13:02.98 ID:ZzdgHR/Z(24/35) AAS
>>72
¥さん、どうも。スレ主です。

望月論文の専門的な話は、パスとして

>追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文)

これは、NHK特集でしたね(下記)。ああ、「非可換幾何学」が登場していたのか?
https://soan.jp/nhk-special-math
(抜粋)
2014/05/18 2016/06/06
NHKスペシャル|魔性の難問〜リーマン予想・天才たちの闘い〜 soanblog創庵
hirosh
株式会社創庵 代表取締役 NHK教育テレビでIT番組の講師を12年歴任。 ソーシャルメディアによって、一人でも多くの人が自分の個性を生かし、新しい働き方、暮らし方を実践できるように、全国で地域、コミュニティづくり、教育、コンサルテーションを行っている。

いまだ未解決のこの予想ですが、番組の終盤には、ゼータ関数の零点の間隔の数式と、全く無関係の原子核のエネルギーの間隔を示す物理学の方程式が一致したことから、ブレイクスルーが起きました。それ以降、数学者と物理学者達が、タッグを組んでこのリーマン予想の解決に向けて動き出します。

そして、「非可換幾何学」をつかうことによって一見ランダムに見える「数」?「素数」の謎が解けるかもしれない。という道筋が立ち、その解によって、万物の理論、宇宙の設計図を手に入れる可能性に一歩近づいた。というところで終わります。

エンディングに、リーマン予想を証明したという論文をルイ・ド・ブランジュ博士が発表するシーンがありますが、2009年に公開されたこの番組も、2014年の現在、この論文が証明されたというニュースがないので、まだ未解決のままなのでしょう。

現在進行形の天才数学者達の、あくなき闘い。見応えあるドキュメンタリーでした。
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s