[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
646
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 10:36:11.20 ID:BePOAppZ(9/24) AAS
>>639
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『世間とか文科省に対して「判り易さアピールする」というウケ狙いをする事に拠って安っぽくなる』★★★
>★★★『どの大学も潰れない様にと気を揉んで、客集めや予算獲得でなりふり構わず
           必死で頑張る。でも行き過ぎれば「単なるウケ狙い」となり、学問が歪になる。』★★★

それはあると思うのですが、歴史を振り返ってみると、オイラーとかガウスは、王様お抱えの学者だった
昔王様、今文科省

>特に昨今の社会風潮が、理学部とかピュア・サイエンスであれば『こういう事を考えざるを得
>ないという宿命』を負っていて、だからその結果として「大学が窮屈になる」と思うんですわ。
>なので加藤さんの生物学というのに「チョットそういう臭いがしないでもない」という私の勝手
>な考え過ぎだとか、まあ激しくそれを感じるのは九大のマスフォアインダストリですわ。

まあ、そうですよ
個別の問題を解くだけでは、数学としては面白くない
そこから、一般的な解法とか、新しい数学を抽出していく必要がありますね

>(あ)その時の周囲の流行vs自分の純粋な興味
>(い)自分の持ち駒で出来る事vsしなければいけないと自分が判断する事
>という『すれ違い、背反要素』は何時も考えます。サイエンスの基本だと思うからです。
>こういう事もあるから、特に昨今の流行の話題というものは『批判的に見る』のも必要かと。

自分で流行を作り出す力を持つか
自分が流行を先回りする先見性があり、力は無いけれども、一人なにかをやっていたら、時代が自分を追いかけてきた
そんな、ことがあれば、愉快ですよね(^^

つづく
647: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 10:37:19.36 ID:BePOAppZ(10/24) AAS
>>646 つづき

余談ですが、Henri Poincareも最初は、”Public Services as an engineer in charge of northern railway development from 1881 to 1885”だったそうですね
”In 1887, he won Oscar II, King of Sweden's mathematical competition for a resolution of the three-body problem concerning the free motion of multiple orbiting bodies.”が出世作でしたかね(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9
Henri Poincare

Career[edit]
He never fully abandoned his mining career to mathematics. He worked at the Ministry of Public Services as an engineer in charge of northern railway development from 1881 to 1885. He eventually became chief engineer of the Corps de Mines in 1893 and inspector general in 1910.

Beginning in 1881 and for the rest of his career, he taught at the University of Paris (the Sorbonne). He was initially appointed as the maitre de conferences d'analyse (associate professor of analysis).[15]
Eventually, he held the chairs of Physical and Experimental Mechanics, Mathematical Physics and Theory of Probability, and Celestial Mechanics and Astronomy.

In 1887, at the young age of 32, Poincare was elected to the French Academy of Sciences. He became its president in 1906, and was elected to the Academie francaise in 1909.

In 1887, he won Oscar II, King of Sweden's mathematical competition for a resolution of the three-body problem concerning the free motion of multiple orbiting bodies. (See #Three-body problem section below)

以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s