[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:21:40.12 ID:OMe9bOjF(10/12) AAS
>>615
>だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
>とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
>とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。
その話は、以前に書きましたが、¥さんの時代より、数学の最先端に出るために登る道が長くなっているということがあります
¥さんの時代なら、佐藤スクールで勉強すれば最前線だった
いま、¥さんの時代の勉強プラス30年分が必要だし、1年に出される論文も昔より多い。
いま、佐藤スクールは無い。本当は、佐藤スクールの次が欲しいですよね
>例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで
KauffmanのBoolean Networkは、初耳です〜。これか(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Boolean_network
Boolean network
(抜粋)
A Boolean network consists of a discrete set of Boolean variables each of which has a Boolean function (possibly different for each variable) assigned to it which takes inputs from a subset of those variables and output that determines the state of the variable it is assigned to.
Boolean networks have been used in biology to model regulatory networks. Although Boolean networks are a crude simplification of genetic reality where genes are not simple binary switches, there are several cases where they correctly capture the correct pattern of expressed and suppressed genes.[2][3]
The seemingly mathematical easy (synchronous) model was only fully understood in the mid 2000s.[4]
Contents [hide]
1 Classical model
1.1 Attractors
2 Stability
3 Variations of the model
3.1 Other topologies
3.2 Other updating schemes
4 See also
The first Boolean networks were proposed by Stuart A. Kauffman in 1969, as random models of genetic regulatory networks[5] but their mathematical understanding only started in the 2000's.[6][7]
(引用終り)
つづく
622: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:22:24.22 ID:OMe9bOjF(11/12) AAS
>>621 つづき
カウフマンは、理論生物学者で複雑系の研究者ですか(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3
スチュアート・カウフマン
(抜粋)
スチュアート・アラン・カウフマン (Stuart Alan Kauffman、1939年9月28日 -) はアメリカ合衆国の理論生物学者で複雑系の研究者である。地球の生命の起源について多大な考察をした。
生物のシステムと有機体の複雑性はダーウィンの自然選択説以上に、自己組織化と熱平衡状態から大きく離れた系(far-from-equilibrium dynamics)に由来するのかもしれないことを議論したことでよく知られている。
来歴[ソースを編集]
1960年ダートマス大学を卒業。1963年オクスフォード大学の学士を取得。1968年カリフォルニア大学サンフランシスコ校で医学博士の学位を取得した。医師として短いキャリアを過ごした後、ショウジョウバエの発生遺伝学の分野に移り、シカゴ大学を経てペンシルベニア大学(1975年-1995年)で生化学と生物物理学の教授になった。
(抜粋)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s