[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
616(2): 132人目の素数さん [] 2017/08/10(木) 19:37:48.56 ID:jkSTs6DO(4/5) AAS
>>602
(箱が無限個なら”同値類の代表列からの
カンニングによって予測可能”が)
>本当に数学理論として成り立つなら、
>きっとだれかが論文投稿して、
>数学の定理になっているだろう
>が、そうではないでしょ
「箱入り無数目」の記事の文章も
読めない馬鹿が何粋がってんだ?w
>(「箱入り無数目」記事の方法での予測が
> 現代確率論では不成立の)証明は、
>ステップ5でやるよ
>いま、ステップ2で止まって進まないけどね
>>370-371で明らかだけど
<ステップ1>「現代確率論は、ベースとしてZFC下にある」
<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」
は無意味なダベリだから、ステップは実質3つね
で、"宇宙"の話は<ステップ3>かい?
だとしたらこれも無意味なダベリだから
ステップは2つしかなくなるよw
まったく3ステップも無意味なダベリに使うとか
頭悪いにも程があるよなw
ついでにいうとN(=ω)を別の可算順序数に置き換えて
決定番号の範囲を拡大しても、予測不能には結びつかないよ
あくまで選んだ列の決定番号が最大でなければ予測できちゃうから
やっぱこいつ記事の文章全然読めてないな
132(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:57:26.27 ID:mls5/+3u(12/20) AAS
>>131 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
617 返信:}現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月) 13:46:09.91 ID:EiM7pzQF
>>616 追加
関連なので、追い打ちをかけておくよ
命題に下記の記号を付けよう
A:フルパワー選択公理
B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで
C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”
D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
ロジックは
(A & B) & C → D(時枝記事成立)
対偶は
not D → not{(A & B) & C }= not(A & B) or not C
つまり、対偶命題の意味は
「時枝記事の解法が不成立の場合、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が否定されるか、又は、(A & B)が否定されるか」だ
で、当然、直ちに選択公理に関する(A & B)が否定されるのではなく、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が疑われるべしだ
で、あなたの考え方
”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”
のロジックがおかしいと思うよ(^^
補足
補足すれば、時枝記事の成否は、ロジックC=「時枝記事の解法の核心部分」にかかっているんだろ?
だから、ロジックCと D(時枝記事成立)とが、直に連動していると思うんだよね(^^
つづく
637(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/11(金) 07:31:34.48 ID:BePOAppZ(6/24) AAS
>>616
ピエロくん、ご苦労さん
>>本当に数学理論として成り立つなら、
>>きっとだれかが論文投稿して、
>>数学の定理になっているだろう
>>が、そうではないでしょ
客観的事実を述べただけで
もし、君に正しい証明を書く能力があり、それを論文に纏める力があるなら、それはこんなバカ板に書くべきでは無いと思うが
但し、その両方とも君にその能力がないことは明白だね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s