[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
615(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 17:11:22.82 ID:JHmEReZW(13/18) AAS
だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。
でも問題となるのは『その実質的な(数学としての)内容とは何なのか』ですわ。でもういう流
れが「トポロジーで喰い詰めたから」であって欲しくはないですよね。そういう私も量子群では
もう次が無いから、今は全く別の事を考えてますがね。
例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで
すよね。私の認識では(Monte-Carlo法で)計算機実験をやって、そんで相転移があるとかな
いとか、そういう臨界現象の話ですよね。ネットに沢山論文が落ちてますわ。
でも新しい数学を生むってのは、そういう「シンドイ思いをスル」っていう事かと。
¥
注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に
でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。
621(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:21:40.12 ID:OMe9bOjF(10/12) AAS
>>615
>だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた
>とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』
>とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。
その話は、以前に書きましたが、¥さんの時代より、数学の最先端に出るために登る道が長くなっているということがあります
¥さんの時代なら、佐藤スクールで勉強すれば最前線だった
いま、¥さんの時代の勉強プラス30年分が必要だし、1年に出される論文も昔より多い。
いま、佐藤スクールは無い。本当は、佐藤スクールの次が欲しいですよね
>例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで
KauffmanのBoolean Networkは、初耳です〜。これか(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Boolean_network
Boolean network
(抜粋)
A Boolean network consists of a discrete set of Boolean variables each of which has a Boolean function (possibly different for each variable) assigned to it which takes inputs from a subset of those variables and output that determines the state of the variable it is assigned to.
Boolean networks have been used in biology to model regulatory networks. Although Boolean networks are a crude simplification of genetic reality where genes are not simple binary switches, there are several cases where they correctly capture the correct pattern of expressed and suppressed genes.[2][3]
The seemingly mathematical easy (synchronous) model was only fully understood in the mid 2000s.[4]
Contents [hide]
1 Classical model
1.1 Attractors
2 Stability
3 Variations of the model
3.1 Other topologies
3.2 Other updating schemes
4 See also
The first Boolean networks were proposed by Stuart A. Kauffman in 1969, as random models of genetic regulatory networks[5] but their mathematical understanding only started in the 2000's.[6][7]
(引用終り)
つづく
623: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 22:31:06.78 ID:OMe9bOjF(12/12) AAS
>>615 補足
>注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に
>でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。
世間の圧力というより、文科省の行政圧力でしょうか?(^^
えーと、小泉改革で、国立大学は国立大学法人になりました
この影響は大きいと言われています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA
国立大学法人
国立大学法人(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、日本の国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の規定により設立されている法人である。
法人化の問題点[編集]
国立大学の法人化に際して国からの支援が縮小されることや、運営に国の干渉が強まることが懸念されていたが、現在問題になっている点は次の通りである。
・研究費調達は各大学の自助努力が求められるようになったため、寄付を募るなど運営が私立大学に近いものになってきている。
・毎年政府から交付される運営費交付金は、毎年、前年度比1%削減という効率化係数が適用されて、漸減することとなっている(右のグラフも参照)。したがって、必要な人数の教員や職員を確保できない事態が発生している[4]。
これは、国立大学の特徴である少人数教育を年々困難にしつつある(例えば教職・学芸員科目以外における非常勤講師の一斉採用停止など)。このため大学によっては、特に文科系において教員が抜けた場合に補充が行われないという事態が起こり、大学カリキュラムに歪みが発生している。これに伴い、一部では専攻閉鎖等も危ぶまれている。
・法人化により一斉に新設された「理事」に、ほぼ例外なく文部科学省の職員が出向している。したがって、法人化は文科官僚のポジション増設になっているとの批判があるうえ、国立大学の理事から理事へとわたりが行われていることも指摘されている[5][6][7]。
また、中期目標の作成、評価制度の施行により、むしろ文部科学省による各大学への関与は増大しているとの見方もある。すなわち、文部科学省の天下り法人としての傾向が強まっていくことが考えられる。
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s