[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609(2): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/10(木) 13:39:49.69 ID:JHmEReZW(9/18) AAS
私は自分の数学的な生い立ちからして『数学とは証明するもの』という考え方が強いとは思い
ますね。だから「計算だけで出てくる結果」とか、それから「(函数)解析学の一般論」というのは
好きじゃないです。まあ『好き嫌いはその人の勝手』という事です。でも抽象代数学とか、或い
は幾何学とかトポロジーは自分の趣味に合うというのは、まあアルでしょうね。(物理が嫌にな
って逃げ出したというのが、まあこういう個人的な好みをじさせたんだんだと思いますわ。)
正直な話、私は加藤さんの東大修士論文(=京大博士論文)は読みましたが「ああ、コレはい
い仕事だな」という感想です。ソレに加えてネットでの騒動があってからCassonハンドルの論
文も目を通しました。これも「問題意識は正しい」というのが、その感想です。それで『彼のそ
の後の論文』ですが(幾つかはあるみたいですが)、なんとなく応用系みたいな印象しか持て
ないので、だから興味もないし、なので見てもいません。
私の評価は論文数とかマサイの点数を然程の参考にはしません。というのは(応用系と言わ
ないまでも)例えば量子群みたいな一過性の流行分野であれば『点数を稼ぎ易い、しかも人
がそれを針小棒大に扱い勝ち』という部分がどうしてもアルからです。まあ言ってみれば:
1.マイナーな孤立した分野では「遣りました、出来ました」で点数を稼ぎ易い。
2.代数幾何やトポロジーみたいな伝統的な難しい分野では、論文数も点数も稼ぎにくい。
という風に考えるからです。
(続きます)
130(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/03(木) 07:56:33.33 ID:mls5/+3u(10/20) AAS
>>129 つづき
過去スレ36 2chスレ:math
616 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月)
>>609-610
ID:dVIlvrwAさん、どうも。スレ主です。
ご苦労さま
一晩考えた言い訳がそれか? ?
なかなか独創的(確率論不要?)な言い訳かな?
(昨日の段階でそれを考えていたなら、「法学部! 却下!」と逃げるまわる必要もなかったろうね)
で早めに一発入れておきたいので、(このスレ36が満杯になる前に)お邪魔したんだ(^^
>>521 より下記
”残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”の部分で
これ、その独創的言い訳(>>609-610)だと、フルパワー選択公理を使うのは、数列のしっぽの同値類と決定番号までだな
決定番号から後の”独創的(確率論不要?)な言い訳”部分は、可算選択公理で間に合うからね
繰り返すが、「フルパワー選択公理使用は数列のしっぽの同値類と決定番号まで」
つまり、問題の前提部分まででしかないよねと(^^
追伸
”この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^
健闘を祈る!! ファイト!!(^^
つづく
612: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 15:26:21.50 ID:dkxs3sqT(11/11) AAS
>>609
¥さん、どうもスレ主です。
加藤毅先生、生物やっているみたいですね
下記座談会があります。私は、生物はだめだけど、¥さんの方が読めるんじゃないかな?(^^
写真見ると、確かに、お若いですね〜(^^
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/35/pdf/CREST-Biodynamics_vol06J.pdf
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)CREST「生命動態」研究領域 JST CREST-BIODYNAMICS 20161001
(抜粋)
特別座談会〜「碩学の稜線」
(数学は生物に必要か!?)
加藤(毅) 計算機の能力がこまで上ってしうと、データをインプットしてしえば必要な情報は一瞬で出くるんじゃないかと思ってしまうくらい発展してきています。
人工知能は、もの凄いデータ量のパターン認識ができるわけです。一方計算機だけでは出来ない側面もあって・・
東 この 領域では、数学・数理科学として情報、物理、数学と様々な分野が混在しています。
そうった中での「数学」の位置づけについて更お伺したいと思ます。
(引用終わり)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s