[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 11:35:56.41 ID:dkxs3sqT(3/11) AAS
>>594 つづき

秋月さんは京都大学で抽象代数学の先駆者
であった園正造先生の御弟子で,代数幾何には最
も力を入れておられます.秋月さんのお友達には
また多変数解析関数論について深い研究をされた,
岡潔さんもおられます.物理学者の方でノーベル
賞を受けられた湯川さん,朝永さら,江崎さんも
秋月さんが教えられたと伺いました.
広中君は秋月さんの最も秀れた御弟子の一人で
した.
(引用終わり)

http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo08/08takase.pdf
[PDF]不定域イデアルの理論と多変数代数関数論への道 評伝 「岡潔」
(抜粋)
1 .第7報の初出テキスト
昭和11年(1936年)に始まる岡潔の連作「多変数解析関数についてJの第
7報「二、三のアリトメティカ的概念について」の仏文原稿が書かれたのは、
先の大戦の終了後三年目にあたる昭和23年(1948年) 7月のことと言われて
いる。論文ができあがってまもないころのことであろう、岡潔は「ボロ服に,
風呂敷包を肩に振り分けたj 姿で故郷紀見村(現在、和歌山県橋本市)を発
ち、原稿を手に京都岡崎天王町に住む友人秋月康夫を訪問した。20年後、秋
月康夫はこのときの情景を感銘の深い筆致で書き留めている。
敗戦直後の食糧困難に悩んでいる頃だった.ボロ服に,風呂敷包を肩に
振り分けた,岡潔君の久し振りの訪問をうけた.第一印象は“彼もずい分
と齢をとったものだ.まるで百姓のようだ"ということであった.

つづく
596: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 11:36:37.18 ID:dkxs3sqT(4/11) AAS
>>595 つづき

当時,
無職であった同君は,家や田を売り,芋を栽培して糊口を養いつつ,多変
数画数論の開拓に励まれてきていたのである.戦中芋畑から,層の概念の
芽が,不定域イデ、アルの形で生み出されたのである.この論文は手記のま
ま, 1948年渡米する湯川君に託されたが,角谷1) ・Wei12)の手を経て
H.Cartan3) に手渡され,パリで印刷されるにいたったものである.プリン
ストン高級研究所へ招待されたわが国科学者は,この1948年の湯川i・角谷
両君が戦後最初であった.そして翌年に,朝永4)・小平君5)と続いた.
( I軌近代数学の展望(続)Jの「序Jより。秋月康夫『鞭近代数学の展
望』所収。I軌近代数学の展望(続) Jは初め、「数理科学j 誌に連載さ
れた。)
1 )角谷静夫(かくたに・しずお)。数学者。角谷静夫は戦前すでにプリンストン
高級研究所に滞在したが、1942年(昭手[117守)、帰国した。w日本の数学100年史』
(昭和59年(1984年)、上下二巻、岩波書応)によれば、再渡米の時期iは1947年
(昭和22年)である。同書、下巻、195頁参照。
(引用終わり)

以上
598: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/10(木) 11:40:18.40 ID:dkxs3sqT(5/11) AAS
>>595 追加

抜けた、下記追加。高瀬正仁先生ごめん(^^
http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo08/08takase.pdf
[PDF]不定域イデアルの理論と多変数代数関数論への道 評伝 「岡潔」
評伝「岡潔j のための数学ノートI
(未定稿)
高瀬正仁
1 .第7報の初出テキスト
2. 第7報の速報「多変数解析関数ノート」
3. 初出テキストに対する岡潔の感想
秋n康夫の証言
|碍潔の言葉(1 )不定域イデ、アル
岡潔の言葉(2 )数学の客観的形式と主観的内容
4. 第二期の多変数解析関数論
ベンケ、トゥルレン『多複素変数関数の理論』に見られる三つの問題
上空移行の原理
ハルトークスの逆問題
「ハノレトークスの逆問題Jという言葉の初出について
第二期の多変数解析関数論
5. 内分岐領域の理論
不定域イデ、アルの理論
第7報の初出テキストの序文
第7報の原テキストの序文
ふたつの序文の相違点
第8報の序文より
グラウエルトの例とグラウエルトーレンメルトの例
6. カルタンの二論文in個の複素変数の解析関数のイデアル」と「被素変数の解析関数
のイデアルとモジュールj
1944年の論文in個の複素変数の解析関数のイデ、アルj
1949年の論文「複素変数の解析関数のイデアルとモジューノレJ
岡潔と複素多様体
7. 多変数代数関数論への道
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s