[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/08/02(水) 11:07:08.52 ID:6XC/wDpJ(4/20) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
私が覚えてるのはコレですが、こういう類の専用機はまだ他にもきっとあるんでしょうね。私が
見た実物は当時数理研の地下に置いてあったものです。その後もある事情でLispにはチョット
だけ興味を持ちましたが、でもそういう特別の実装系では数学は進展しないと判断して放棄し
ました。その実装系の元々の考え方とかアルゴリズムにしか興味がないので。
¥
60: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/02(水) 12:13:36.66 ID:ZzdgHR/Z(14/35) AAS
>>56
¥さん、どうも。スレ主です。
下記”ストールマンは新たなコミュニティを作るべくGNUプロジェクトを開始した。このストールマンの決断は、著作権侵害で人工知能研究所から除籍されたことも影響していると考えられる”
とありますね(^^
ストールマンは、いまやレジェンドですがね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
シンボリックス
(抜粋)
歴史
シンボリックスは、製品を完全に制御しているとは言えないと判断し、ソフトウェアを社内のサーバで管理することにした。これについてストールマンは、シンボリックスの目的は同社が行った改良がLMIに渡るのを防ぐことだったとしている[1]。
その後シンボリックスはソフトウェアをあらゆる面で改良していき、それを(MITも含む)顧客に提供し続けた。しかし、MITはそれを他者に配布することは許されなかった。
オープンな協業関係の終焉は、MITのハッカーコミュニティの終焉を意味していた。
これに対して、ストールマンは新たなコミュニティを作るべくGNUプロジェクトを開始した。
このストールマンの決断は、著作権侵害で人工知能研究所から除籍されたことも影響していると考えられる。
(引用終り)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
(抜粋)
リチャード・マシュー・ストールマン(1953年3月16日 - )は、アメリカ合衆国のプログラマー、フリーソフトウェア活動家。コピーレフトの強力な推進者として知られ、現在にいたるまでフリーソフトウェア運動において中心的な役割を果たしている。また、プログラマーとしても著名な存在であり、開発者としてその名を連ねるソフトウェアにはEmacsやGCCなどがある。
1971年 - ハーバード大学に入学。Math55で好成績を残し[2]、MIT AI研のプログラマとなりハッカーコミュニティに加わる。
1974年 - 物理学の学位を取得し[3]、最優等の成績で大学を卒業。これに続いてMITの大学院に入学するが、MIT AI研でプログラマとしての活動を続けるうちに、物理学の研究をやめ、博士号をとることを放棄する。
1983年 - GNUプロジェクトを創始。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s