[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542
(4): 132人目の素数さん [] 2017/08/09(水) 07:05:30.74 ID:OWBfmAtB(4/7) AAS
idiotの>>1はどうせ全順序と整列順序を混同してるんだろうw

実数全体は自然な順序<で全順序集合だが、
この順序は整列順序ではない

整列順序というのは、任意の元について
自分の次の元、つまり自分より大きな最小の元
が存在する順序をいう

実数の順序<では、自分より大きな元の中に最小のものはない
つまり、自分rより大きな元から任意にある元r’を選べば
必ず自分rより大きいという性質をもつ、r’より小さい元r’’がとれる

だから実数の順序<を以て”ほれ、整列順序!”とほざいてるなら
整列順序の意味も知らん正真正銘のidiotだと白状していることになる

だから教育を受けてないidiotは度し難いwwwwwww
547: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 07:26:18.73 ID:bM/5YfPT(7/18) AAS
>>539-543
ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん
朝から、笑える話をありがとう!!(^^
さあ、今日も、みんなの笑いを、頑張って取っておくれ(^^
548
(1): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 07:30:04.88 ID:bM/5YfPT(8/18) AAS
>>539-543
ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん
朝から、笑える話をありがとう!!(^^

その証明もどきには、”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ”という突っ込みが入っていただろ?
中学校の勉強は進んでいるかい?(^^

<参考>
>>165 より
”いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ
>>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw”
560: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 20:31:50.68 ID:bM/5YfPT(11/18) AAS
>>539-543 >>558-559
ピエロくん、ご苦労さん
朝から、笑える話をありがとう!!(^^

ほんと、君のくそ見たいな非数学的言い訳で笑いを取る芸は
一流だね。微笑ましいね〜(^^
564
(4): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 21:12:12.64 ID:bM/5YfPT(15/18) AAS
>>542
ピエロくん、どうも。スレ主です。

君は本当に笑いを取る名人だね

下記に、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説>>561 と同じことが書いてあるよ(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
(抜粋)
整列集合
数学において、整列順序付けられた集合または整列集合(せいれつしゅうごう、英: well-ordered set)とは、整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well-order) とは、S 上の全順序関係 "?" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ? に関する最小元をもつものをいう。
あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ?) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。

順序数
無限集合についても、その順序型はそれに属する基数を一意的に決定するが、逆は成り立たず、同じ基数をもつ整列集合で相異なる順序型を持つものが無数に存在しうる。たとえ可算無限集合だとしても、その集合の順序型として可能なものの数は非可算である。

例と反例[編集]
自然数の全体 N

(0 を含む)自然数全体の成す集合 N は通常の大小関係 ? が整列順序を与える。この整列集合の順序型は ω で表される。さらに、0 でない任意の自然数は唯一の直前元を持つ。
N における別な整列順序としては、例えば、どの偶数もどんな奇数よりも小さいものとし、偶数同士あるいは奇数同士では通常の大小関係を適用することで得られる順序
0, 2, 4, 6, 8, …, 1, 3, 5, 7, 9, …
が挙げられる。この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、直前の元を持たない元が 0 と 1 の二つ存在する。

実数からなる集合[編集]
正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ? を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s