[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
527
(2): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 22:52:10.96 ID:dwNxNtRp(26/27) AAS
>>526 つづき

<言いたいこと>
分かりやすくするために、都合で元の命題と対偶命題を入れ替える
元の命題
「nを整数とするとき、 n が4の倍数ならば、 n^2 は4の倍数である」を細かく分解すると
(公理など)大前提(全体集合)U:nを整数とするとき
条件(仮定) P:n が4の倍
結論 Q:n^2 は4の倍数

対偶命題
「nを整数とするとき、 n^2 が4の倍数でないならば、 n は4の倍数でない」を細かく分解すると
(公理など)大前提(全体集合)U:nを整数とするとき
条件(仮定) Q~(Qの否定):n^2 は4の倍数でない
結論 P~(Pの否定):n が4の倍でない

ここで、対偶命題で、「条件(仮定) Q~(Qの否定):n^2 は4の倍数でない」から、通常の「結論 P~(Pの否定):n が4の倍でない」ではなくて・・
(公理など)大前提(全体集合)に対し「 U~(Uの否定):nは整数ではない」が導かれると主張する小学生がいるなら、それは”かなり独創的な小学生!”と言わねばならないだろう
(彼は天才かも知れない・・(^^ )
QED

以上
528
(6): }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 23:00:41.94 ID:dwNxNtRp(27/27) AAS
>>527 補足

>>129 より引用下記
”(命題A)
選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
(命題B)
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”

>>132 より引用下記
”命題に下記の記号を付けよう
A:フルパワー選択公理
B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで
C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”
D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)

ロジックは
(A & B) & C → D(時枝記事成立)
対偶は
not D → not{(A & B) & C }= not(A & B) or not C

つまり、対偶命題の意味は
「時枝記事の解法が不成立の場合、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が否定されるか、又は、(A & B)が否定されるか」だ
で、当然、直ちに選択公理に関する(A & B)が否定されるのではなく、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が疑われるべしだ

で、あなたの考え方
”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる”
のロジックがおかしいと思うよ(^^”
536: }現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/09(水) 06:23:29.63 ID:bM/5YfPT(2/18) AAS
>>527 訂正

n が4の倍
 ↓
n が4の倍数

3箇所あり。まあ、”n が4の倍”のままでも意味分かるだろうが・・(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s