[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
488
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 07:27:34.82 ID:dwNxNtRp(3/27) AAS
>>487 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
ラングランズプログラム(英: Langlands program)
代数的整数論におけるガロア群の理論を、局所体およびそのアデール上で定義された代数群の表現論および保型形式論に結び付ける非常に広汎かつ有力な予想網である。同プログラムは Langlands (1967, 1970) により提唱された。

つづく
489: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/08(火) 07:28:09.68 ID:dwNxNtRp(4/27) AAS
>>488 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%90%86%E8%AB%96
数学における統一理論
数学の統一理論(すうがくのとういつりろん、英: unified theory of mathematics)に到達するためのいくつかの試みが歴史的に行われてきた。偉大な数学者のあるもの[誰?]は、すべての主題(科目)は一つの理論に収まるべきであるという明確な展望を抱いている。
目次
1 歴史的側面
2 数学的な意味での「理論」について
3 幾何学の理論の統一
4 公理化を通して
5 ブルバキ
6 競争相手としての圏論
7 理論をまとめること
8 モジュラー理論に関する最近の展開
9 K-理論の同型予想
10 数学の統一理論における主要な概念の一覧
11 関連項目

以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s