[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 [無断転載禁止]©2ch.net (681レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
466(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/08/07(月) 17:46:48.02 ID:JkcC4rm8(1/2) AAS
>>317
>>yahoo 知恵袋の方が、深いところへ突っ込んだ議論がなされた感触です
>同感ですな(^^
そう、第一章を読んで初学者にありがちなギャップを感じたので投稿した内容が
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928
でした。個人的にはこの点については、石井本のあらすじには影響しない範囲での「お手つき」と解釈しています。
(循環論法にはならないはずです、たぶん。)
>書評は、順序が逆で、あなたが批評を書かれたら良いと思います
まさしくそのとおりですね。
473: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/08/07(月) 20:06:06.33 ID:liPWVlVm(3/9) AAS
>>466
C++さん、どうも。スレ主です。
>>書評は、順序が逆で、あなたが批評を書かれたら良いと思います
>まさしくそのとおりですね。
その感触だと、石井本まだ通読していないですね?(^^
まあ、試験優先だから、いまはお薦めしないけど
石井本程度なら、初心者でも長くて1週間で読まないと
1週間くらいで「がー」と読んで分からなければ、どこが分からないか、分からないところをチェックしてまた読む
2回目で立ち止まって、3回目を読むか、もう少しレベルの低い本からやるか考える
そういうやり方の方が良いと思いますよ(^^
一歩一歩という読み方は、若くて、数学だけに無限の時間を注げる人なら可だろうが、大人は数ヶ月掛けたら、最初に読んだ細かいところを思い出せないでしょ?(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s